【PR】

しつこい引き止めをされても退職はできる!状況ごとの対処法も紹介

しつこい引き止めをされても退職はできる!状況ごとの対処法も紹介

退職したいのに「今、会社を辞めたら絶対に後悔するぞ」や「昇給させるから退職を考え直してくれ」など、上司や会社からのしつこい引き止めに悩んでいませんか?

上司や会社が退職を引き止めるのは「会社にとって不利益になるから」「上司にとって都合が悪いから」などの理由が考えられます。

また「あなたの事を考えてのことだから」という場合もあるんです。

上司や会社から退職を引き止められないように「退職意思を伝えるタイミング」と「退職理由」を紹介するので、参考にしてください。

転職経験者に行ったアンケート結果から、「引き止められたときの対処方法」も紹介します。

転職のチャンスを逃さないために、引き止められたときの対処方法を知っておきましょう。

退職を引き止めるのは会社や上司の都合!あなたを思っての場合も

社員が退職を申し出たとき、上司や会社が引き止めることはよくある話です。

上司や会社が退職を引き止めるのは、さまざまな理由が考えられます。

大きく分けて、次のような理由です。

退職を引き止める理由

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

会社が退職を引き止める理由は、会社側が不利益を被るから

会社にとって、社員に辞められるのは大きな痛手です。

「社員が辞めることによって会社が受ける不利益」は、次のようなものが考えられます。

退職者が出ることによる不利益
  • 人手が足りなくなる
  • 代わりの人を雇うのにコストがかかる
  • 離職率が上がる

もともと人材が足りていないという会社では、あなた1人が欠けるだけでも会社としてはかなりの損失。

しかし「長期間、人手不足の状態である」という場合、今まで解決策を出さなかった会社の責任です。

あなたが必要以上に責任を感じる必要はありませんよ。

また規模の小さな会社では、1人退職すると仕事が回らなくなるという可能性もあります。

社員が辞めた場合、後任となる人を雇うにはお金がかかりますし、退職者と同じレベルまで成長させるためには時間もかかりますよね。

そのため、会社は社員に「退職して欲しくない」と引き止めるのです。

離職率が上がるのを抑えたいために、退職を引き止めるケースもあります。離職率が上がると、会社にデメリットが生じるためです。

離職率が上がると、会社にどんなデメリットがあるんですか?
例えば求職者目線になって考えると、離職率が高いことで「ここは問題のある会社なのでは」と応募を避ける可能性が考えられますよね。
なるほど!
また離職率を低くすることで、会社が国から支給される助成金を受け取れます。

なので会社は離職率が下がらないように、社員の退職を引き止めるんです。

上司が退職を引き止めるのは、部下が辞めると自分の査定に響くから

上司自身の評価が下がることが原因で、部下の退職を引き止める場合もあります。

上司は組織の運営に関わっているので、部下が退職することで「管理能力がない」と会社側に評価されかねません。

会社から「なぜ部下が辞めたがっているのに気づかなかったんだ」と責任を問われることも。

辞めた社員の業務を誰にやらせるか考え直す必要がありますし、場合によっては上司自身が業務を受け持つなど負担が増えます。

上司に迷惑がかかると、申し訳ないと感じる人もいますよね。ですが、転職して自分の目標を叶えたいのなら、上司にきちんと退職理由を説明し、納得してもらいましょう。

会社や上司が引き止めるのって、自分たちのことを考えた理由ばかりなんですね・・・。
いえいえ、そんなことはありませんよ!

あなたのことをきちんと考えて、引き止めてくれる場合もあります。

あなたの将来やスキルを考えて、退職を引き止める場合も

会社や上司が「転職はあなたのためにならない」と考えて、退職を引き止めている可能性もあります。

上司が引き止める理由として「今の職場でもっとスキルアップしてから退職したほうがいい」「もう少し続ければ、今の仕事でいい結果が得られるのに」などが考えられるのです。

信頼できる上司であれば、引き止められたら一度話を聞きましょう。

なぜ上司があなたを引き止めるのかを聞いたうえで、もう一度「本当に仕事を辞めたいのか」を考え直してくださいね。

「上司の言うとおりだな」と感じるのなら、退職しないで今の仕事を続けるのも手です。

退職を伝えるとき引き止められにくいタイミングや退職理由を紹介!

この章では、仕事を辞めたいと伝えるときに、引き止められにくくする方法を紹介します。

上司や会社からの引き止めを避けるには、「退職の意思を伝えるタイミング」と「会社と上司が納得できる退職理由」が大切です。

それでは、それぞれ詳しく説明します。

退職を伝えるタイミングは繁忙期を避けると引き止められにくい

退職の意思を伝えるのは、会社の閑散期がおすすめです。

閑散期は業務量が少なく、上司と会話する時間が取りやすいため、落ち着いて退職の話ができます。

繁忙期に退職の話をすると、上司も業務に追われていて余裕がありませんから、退職を引き止められる可能性が高いです。

ただし、閑散期であっても上司が忙しそうにしているときは、退職の話を避けてください。「後にしてくれ」と、退職の話が保留になる恐れがあります。

また引き継ぎ期間を確保できるように、退職希望日の1カ月以上前に退職を伝えましょう。

引き継ぎをきちんと行うのは、社会人としてのマナーです。

引き継ぎを疎かにすると上司や同僚から反感を買い、円満な退職ができません。

次の記事では、「引き継ぎの流れ」や「引継書の作成」など引き継ぎをする際に必要なことを紹介しています。

就業規則で退職を伝える期限(1カ月や2カ月前までなど)が決まっている場合は、規定に従ってくださいね。

退職理由は「キャリアアップのため」などが引き止められにくい

「この会社ではできない、やりたい仕事がある」「転職してスキルアップを目指したい」など、退職意思を伝える際はポジティブな退職理由を言うのが相応しいです。

応援したくなるような退職理由だと、上司に理解してもらえる可能性が高まります。

反対に、引き止められやすい退職理由は、「給与が少ない」「残業が多い」など会社への不平不満です。「給与を上げるから、辞めないでくれ」「残業が減るように、業務を調整しよう」と引き止められる可能性があります。

また「正当に評価されない」「業務方針が合わない」など、会社への批判も言わないでください。

辞めるんだから「今まで我慢してきたことを全部言ってやろう」と思っていたんですが、それが引き止められる原因になるんですね!
そうですよ。会社への批判は上司や同僚の気分を害して、退職まで嫌がらせをされるなど円満退職できない恐れもあるのです。

ですから、会社に不平不満を言ったり、批判したりするのは避けましょう。

「家族の介護をする」「結婚のため転居をする」「家業を継ぐ」などの、やむを得ない理由も上司に納得してもらいやすいです。

しかし、引き止められたくないからと嘘の退職理由を言うのは、社会人として避けたいですよね。

転職した後も、前の会社と何らかの形で関わる可能性はあります。信頼を落とさないためにも、嘘を言うのはやめましょう。

次の記事で退職理由の例文を紹介しているので、参考にしてくださいね。

退職を引き止められたときの対処方法を紹介!転職経験者の体験も

退職を伝えるタイミングや退職理由を工夫しても、引き止められてしまうことがあります。そんなときはどう対処すればいいでしょうか。

筆者が転職経験者を対象に、「退職を引き止められたときの対処方法」についてのアンケートを行いました。

みなさん、なんと言われて退職を引き止められているんですか?
条件を提示されたり、不安を煽られたりしたようですよ。

実際になんと言われたのかを見ていきましょう。

転職経験者が引き止められた際に言われたこと
・他の部署に異動もできるから、考え直さないか
・来年の新卒が入社するまでいてほしい
・今辞めるのはもったいない
・これからもお前と一緒に頑張りたい
・経歴に傷が付くぞ
・ここで逃げたら、また同じことを繰り返すぞ
情に訴えるものから、パワハラみたいな脅しまで・・・。いろんな引き止め方で、退職を阻止しようとしてくるんですね。

どう答えたらいいか分からないので、引き止めないで欲しいです・・・。

引き止められると、気持ちが揺らいでしまいますよね。

退職意思が揺らがないように、引き止められたときの対処法を身につけてください。実際に転職経験者の人たちはどうやって対処したのか参考に、解決策を見つけましょう。

退職を引き止められた際、転職経験者が実施した実際の対処方法は次のとおりです。

引き止めに対する転職経験者の対処法
・一貫して「もう決めたことなので」と言った
・「異動しても無理だ」と条件を出されても断った
・「辞める意思が堅い」と伝わるように、書類での事務的なやりとりをした
・「できるだけ退職日を延ばそうとしたんですが、どうしても無理でした」と寄り添う気持ちを見せた
退職の強い意思を示すことが大切なんですね!
そのとおりです。

辞める意思が揺るがないと伝われば、上司は「もう退職意思は変わらないんだね」と受け入れてくれる可能性が高まりますよ。

ただし、「早く退職を認めてほしいから」と上司からの引き止めに対して聞く耳を持たないと、円満な退職ができなくなる可能性も。上司や会社には、強い退職意思を見せつつも「申し訳ない気持ち」や「今までの感謝」を伝えましょう。

円満な退職には、相手の立場に寄り添うことも大切ですよ。

退職を引き止められたときの状況別に対処方法を紹介します

「給料を上げるなど条件を出されて、断りづらくなった」「転職先がライバル会社なので、強い引き止めにあった」などの状況に悩んでいませんか。

どんな引き止め方をされても、自分にとってプラスになる選択をしてくださいね。

この章では、次のような状況ごとの対処方法を紹介します。

退職を引き止められた状況

では、対処方法を見ていきましょう。

条件付きで引き止められても、退職する原因が解決されないなら断ろう

「給料を上げるから、会社に残ってくれ」など、条件付きで引き止められた場合、自分が会社を辞めたいと思った原因が解決されないなら断りましょう。

「条件を提示されても自分の意思が変わらない」と、はっきり伝えることが大切です。

条件を提示されてもはっきり断れる人はすごいですね。

私は条件を提示されたら、退職の意思が揺らいでしまいそうです。

確かにいい条件を提示されたら、迷ってしまいますよね。

その条件で、退職すると決めた問題が解決できるなら、会社への残留を決めてもいいでしょう。

ただし、自分が退職すると決めた問題が解決しないのに「昇進ができるのなら・・・」などと目先の利益を優先すると、後悔する可能性があります。

「やっぱり退職したい」と思ったときには、辞められない場合もありますよ。

また条件を受け入れて会社に残っても、業績の悪化などを理由に条件の実現を見送られる場合も。

昇給や昇進などの条件によって仕事を続けるか悩むなら、条件が実現されない可能性があることを心に留めておきましょう。

同業他社へ転職する際は、退職を引き止められる前に就業規則を確認

同業他社に転職したいんですが、上司に「ライバル会社には転職できない」と引き止められてしまいました。同業他社に転職ってできないんですか?
そんなことはありませんよ!同業他社であっても、転職はできます。

ただし、会社の就業規則を事前に確認しておきましょう。

会社によっては「同業他社への転職や機密情報の漏洩を制限または禁止する」などと、就業規則に明記されていることがあります。

就業規則に違反すると、損害賠償が発生する場合も。

同業他社に転職するときに確認するべき「競業避止義務」について詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

そもそも労働者は、仕事を自由に辞める権利があります。

「法律上は14日前に退職の意思表示をすれば、退職できる」ということを説明し、あなたの退職を認めてもらいましょう。

それでも上司や会社が退職を認めないという場合、「労働基準監督署」など外部の窓口に相談することを考えてみてください。

次の記事では「労働問題の相談窓口」を紹介しているので、見てくださいね。

しつこい引き止めをされても強い意思を持って退職しよう!

この記事では「上司や会社が退職を引き止める理由」を説明し、「引き止められにくい退職の伝え方」や「転職経験者の話」、「引き止められた際の対処方法」を紹介しました。

引き止められないように退職意思を伝えるには、「タイミング」と「退職理由」が大切です。

引き止められた場合は「退職する決意は揺るがない」ということを伝えてくださいね。

ただし引き止めを一方的に拒絶するのではなく、円満な退職のために相手に歩み寄る気持ちも重要ですよ。

条件を出された引き止めには、その条件が実現されない可能性も考慮し、後悔をしないようにしましょう。

しつこい引き止めをされたとしても円満な退職を目指し、納得いく転職を実現させてくださいね。

※記載されている内容は2018年11月現在のものです。
bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月19日 05:13 求人更新
【PR】