【PR】

退職願や退職届の正しい書き方とは?違いや封入方法まで詳しく解説

退職願や退職届の正しい書き方とは?違いや封入方法まで詳しく解説

退職するときに会社に出す書類。「退職願と退職届ってどう違うの?」と気になったことはありませんか?

退職願と退職届は、どちらも同じようなものですが、文字の意味から考えると微妙に性質が異なります

退職願はその名のとおり、「退職したいです」と退職を願い出るもの。退職届は「退職します」と退職の決意を表明する書類です。

会社によっては提出用にフォーマット化されているところもあるので、上司にはまず口頭で伝えるのがおすすめ。相談なく突然に書類を提出すると、上司や会社との間に溝ができてしまうこともあるので気をつけてください。

提出する際には、退職願・退職届どちらを出すにしても不備や失礼のないようにして、円満な退職を目指しましょう。

退職願・退職届の違いとは?退職願で『退職したい意思』を示す

会社を辞めるときに提出する文書には、呼び名が異なるいくつかのパターンがありますよね。

よく聞くのは次の3つ、「退職願」「退職届」「辞表」です。

それぞれの大まかな違いを、次の表で確認しておきましょう。

退職願・退職届・辞表の違い
特徴
退職願 退職したいという意向を、会社に知らせるもの
退職届 会社と本人との合意後、退職を会社へ届け出るもの
辞表 社長や取締役、公務員などが退職する際に届け出るもの

ただし退職願と退職届は、「どちらでも同じ」「どっちでもいい」という会社もありますし、すでに各会社でどちらかのフォーマットを用意してあるケースも多いです。

「辞表」は社長や取締役などの役員が、その立場から退くときに提出するものです。公務員が組織から退職する際も、「辞表」を提出します。
じゃあ僕の場合、「辞表」は当てはまらないですね。

まず退職願を出して上司に相談してから、改めて退職届を出すってことですか?

いえ、退職願か退職届の、どちらかでいい、というのが一般的ですよ。

法的には、退職する意思を伝えるのは書面でなく、口頭のみでも問題ありません。しかし後々会社とトラブルになるのを避けるためにも、事務手続きの記録として提出しておきましょう。

退職時の必要書類や提出時期は、会社ごとに違います。

退職時に必要な書類については事前に上司に確認してください。

退職願は「退職したい意思」を示すものなんですよね?提出後に考え直して、撤回することも可能ですか?
いえ、退職願も退職届も、基本的には撤回できないものと考えてください。

上司に「退職願」を提出後、人事責任者が退職を承認するまでは撤回できる可能性もあります。しかし一度申し入れたものを撤回するのは、好ましくありませんよ。

受け入れてもらえないケースも多いでしょう。

「本当に退職すべきか悩んでいる」という人は、上司に伝える前にもう一度よく考え直してください。退職届を出した後「やっぱり辞めるんじゃなかった」と後悔しても遅い可能性が高いです。

「仕事を辞めたい」と思ったら、次の記事を読んで「現在の悩みの対処法」や「退職のメリット・デメリット」を確認しておきましょう。

まだ上司には相談できていないので、まずは「退職願」を書いて退職意思を伝えます!どうやって作ればいいんでしょうか?パソコンで作成、印刷すればいいですか?
パソコンで作成してもマナー違反ではありませんが、手書きで作成するほうが一般的です。退職願と退職届の書き方について詳しくは、次の章で確認してくださいね。

退職願・退職届の書き方!書類作成方法と封入までの流れを説明

退職願と退職届は、どちらも手書きで作成するのが基本です。退職願・退職届を書き始める前に、次の3点を準備してください。

【退職願・退職届】作成前に準備するもの
  • 黒ボールペン(万年筆)
  • A4またはB5サイズの白用紙(便箋)
  • 白無地の封筒(長形3号または長形4号)
退職願・退職届や封筒に記入する際は、黒ボールペンを使用します。使い慣れているのであれば、万年筆で記入しても構いません。

書類の用紙や封筒は、ビジネス用のシンプルなものを選びましょう。

退職願・退職届の作成から、封筒に入れるまでの流れは次のとおりです。

【退職願・退職届】書類作成から封入までの流れ
  1. 退職願・退職届は縦書きで記入する
  2. 縦長の封筒に縦書きで記入する
  3. 書類は三つ折りにして封入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【1】退職願・退職届の書き方とは?白用紙に縦書きが基本

退職願・退職届は、A4またはB5サイズの白用紙に手書きで書きます。

用紙のサイズは、A4とB5のどちらがいいんでしょうか?
どちらを選んでも問題はありません。B5サイズのほうがA4より小さい「長形3号」の封筒に入りますから、胸ポケットなどに入れて運ぶときは便利ですね。
用紙は、羅線の入った便箋を使ってもいいですか?
便箋でも構いませんよ。ただし、ビジネス用のシンプルなものを使うようにしてくださいね。

退職願と退職届は、どちらも縦書きが基本です。次のテンプレートで、項目ごとの書き方を確認しましょう。

退職願テンプレート

【退職願】書き方テンプレート

退職届テンプレート

【退職届】書き方テンプレート

退職願・退職届を書く際のポイントは、次のとおりです。

【退職願・退職届】書き方ポイント
項目 書き方
1、冒頭 ・1行目の真ん中、もしくは少し上側に「退職願」「退職届」を書く
2、書き出し ・2行目の一番下に「私儀※(わたくしぎ)」と書く
3、退職理由 ・自己都合退職の場合「一身上の都合」と書く
4、退職日 ・「退職願」の場合は、退職希望日を書く
・「退職届」の場合は、会社と合意した退職日を書く
5、文末 ・「退職願」の場合は、「お願い申し上げます」と願い出る
・「退職届」の場合は、「退職させていただきます」と報告する
6、届出年月日 ・提出する日付を書く
7、所属・氏名 ・所属部署の正式名称と、自分の名前(フルネーム)を下詰めで書く
・名前の下に捺印する
8、宛名 ・宛名は社長とし、会社名・役職名・名前を書く
・「様」と敬称をつけ、自分の名前よりも上側に書く
※「わたくし個人のことで恐縮ですが」という意味で使う
最後まで書き終えたら、誤字・脱字などがないか再度確認してください。万が一間違えてしまった場合、修正ペンなどを使用して修正するのはNG。もう一度、新しい用紙に書き直しましょう。
退職願を入れる封筒には、何も書かずにそのまま渡せばいいですか?
何も書かないのはいけませんよ。封筒の表面には「退職届/退職願」を、裏面には「自分の部署名と名前」を書いておきましょう。

続いて、退職願・退職届を入れる封筒の書き方を説明しますね。

【2】退職願・退職届を入れる封筒の書き方!封筒裏面も忘れず記入

退職願・退職届を提出する際の封筒は、用紙サイズによって変わります。A4サイズの用紙であれば長形3号の封筒を、B5サイズの用紙には長形4号の封筒を使用してください。

封筒の表面には「退職願/退職届」を、裏面には「部署名と名前」を書きます。

【退職願・退職届】封筒の書き方テンプレート

封筒に記入する際のポイントは次のとおり。

【退職届・退職願】封筒の書き方ポイント
書き方
封筒表面 ・「退職願」「退職届」を中央に記入する
封筒裏面 ・左下に「所属部署名」の正式名称と「名前」をフルネームで書く
用意した封筒の表面に、郵便番号を書く欄があります。白封筒ですし、退職願や退職届を入れる封筒として使っても問題ないですか?
郵便番号を書く赤枠が印字されている封筒の使用は、できるだけ避けてください。退職願・退職届は郵送でなく手渡すものですから、封筒の表面・裏面ともに無地のものを用意しましょう。

【3】書類は三つ折りにして封入!折り方・封入する方向に注意

退職願・退職届を封筒に入れる際の、書類の折り方や入れる向きにも注意が必要です。

書類は次の手順で三つ折りにし、封筒に入れましょう。

1書類の下3分の1を、上向きに折る

【退職願・退職届】下3分の1を折る

★マークは、書類の右上を示しています。まずは書類の下3分の1を、上向きに折りましょう。

2書類の上3分の1を、下向きに折る

【退職願・退職届】上3分の1を折る

★マークが上に重なるように、書類の上3分の1を下向きに折ってください。

3書類の書き始め(右上)が、封入口の右上にくるように入れる

【退職願・退職届】封筒に入れる

書類右上の★マークが、封筒の右上にくるよう封入しましょう。

4封筒の口を折り、閉じる
手渡しであれば、封筒の封はしなくても構いません。

ただし封筒にあらかじめ「のりシール」などがついている場合は、封をしないと見栄えが悪いです。「のりシール」がある場合は封をし、「〆」を記載してください。

退職願・退職届を封筒に入れたあと、提出するまでに汚したり曲げたりしないように気をつけてくださいね。

白封筒はとくに汚れが目立ちやすいですから、クリアファイルに入れておくなどして保管しましょう。

退職願・退職届のよくある疑問!まずは就業規則を確認しよう

「退職願・退職届」の提出は頻繁にあるものではないですから、いざ提出するとなるとさまざまな疑問が浮かびますよね。

この章では、次のような疑問を解決します。

【退職願・退職届】よくある疑問

退職の際に「退職願・退職届」の両方を提出する必要はなく、どちらかを提出すればOK。「退職願」または「退職届」を、退職日の1~2カ月前には提出しておくのが無難です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

退職願と退職届は両方必要?法律上はどちらも提出する必要がない

「退職願と退職届は、両方とも提出する必要がある」と法律で決まっているわけではありません。

法律上は、口頭で「辞めます」と言えば、退職の意思表示をしたことになります。ですから、退職願と退職届のどちらも提出しなくても、法律上は仕事を辞めることができるのです。

しかし多くの会社は、「退職届の提出」を就業規則で定めています。

法律上は「退職の意思表示は口頭でOK」ですが、口頭で伝えただけでは記録が残りません。そのため多くの会社の就業規則に「退職する場合は退職日の〇カ月(週間)前までに退職届を提出すること」などと定められています。

会社によっては退職届のフォーマットが用意されている場合もあるため、事前に上司へ確認しておくのがオススメです。

退職の際は「就業規則」をしっかり確認し、規定に従って書類を提出しましょう。

退職願の提出は、就業規則で決まっていないんでしょうか?
「退職願の提出」と「退職届の提出」を、きっちり2つとも定めている会社はほとんどありません。会社によって「退職願を提出すること」と書かれている場合もあれば、「退職届を提出すること」と定めている場合もあります。

どちらにせよ、就業規則に従った書類を提出するようにしてくださいね。

退職願・退職届はどのタイミングで提出?就業規則に従うのがマナー

「退職願は、退職日の3カ月前に提出って聞いたけど本当?」「退職届を提出したら、2週間で退職できるんじゃないの?」など、書類を提出するタイミングにも悩みますよね。

法律上は、退職日の14日前に「退職の意思表示」をすれば退職できます。

しかし、就業規則では「希望退職日の1~2カ月前に申し出ること」と定めている会社がほとんど。法律上、「退職願・退職届を提出するタイミング」については、就業規則に従う必要はありません。

ただし、円満退職したいのであれば「就業規則」に従ったタイミングで書類を提出しましょう。

退職希望日の2週間前に突然「退職します」と伝えたら、会社側は事務手続きや引き継ぎ業務を短期間で終わらせる必要があります。法律で決まっているとはいえ、2週間という期間で「退職に伴う手続き」をすべて終わらせるのは大変です。

よほどの理由がない限り、就業規則に従って退職手続きを進めるのがマナーですよ。

就業規則どおりに、1カ月前には退職願を出したいのですが、退職の話を上司に切り出すタイミングがわかりません。
一応仕事の話ですから、就業時間中に話すのがいいんでしょうか?
退職の話は、できれば終業時間外に伝えるのが望ましいです。

退職の相談は「個人的な話」になりますから、上司が忙しそうでないときを狙って「終業後にご相談したいことがあるのですが」と切り出してみましょう。

正しい退職の切り出し方については、次の記事で詳しく説明していますので参考にしてください。

こちらの記事では、退職理由を上司に伝える際の例文も紹介しています。

退職願・退職届の提出は就業規則を確認!円満退職を目指そう

この記事では「退職願と退職届」の違いや、書類の作成から折り方、封筒へ封入する際の注意点について紹介しました。

「退職願」は退職を願い出るもの、「退職届」は退職を会社に届け出るものです。

退職願・退職届はどちらも、縦書きで作成します。書類を入れる封筒も、縦書きで記入しましょう。封入する際は、書類の書き出しが右上にくるように入れてくださいね。

書類を提出するタイミングや「退職願と退職届のどちらも必要か」どうかは、会社の就業規則によって異なります。

退職願・退職届を作成する場合は、就業規則をしっかり確認して円満退職を目指しましょう。

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
3月29日 19:42 求人更新
【PR】