薬剤師の仕事内容を職場別に紹介!病院や薬局以外でも活躍できる

薬剤師の仕事内容は病院や薬局、企業など働く場所やその役割によってさまざまです。
また病院の薬剤師はチーム医療の一員となって活躍できたり、ドラッグストアで働く薬剤師は給与水準が高かったりと、それぞれの働きかたにメリットがあります。
当記事では、薬剤師の仕事内容を病院、薬局・ドラッグストア、企業、行政と職場ごとに分けて詳しく解説。
AIの導入によって心配されている、薬剤師の今後の働きかたについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
病院で働く薬剤師の仕事内容を紹介!チーム医療がやりがいになる
病院や診療所(クリニック)で働く「病院薬剤師」のおもな業務内容は、次のとおり。
薬剤師の業務 | 業務内容 |
---|---|
調剤業務 | 医師の処方せんに基づいて、外来・入院患者の薬を調剤する |
製剤業務 | 院内で使用する内服剤や注射剤などの製剤を調製する |
注射調剤業務 | 医師の処方せんに基づいて、入院患者一人ひとりの注射薬を調剤する |
抗がん剤の調剤 | 外来化学療法室で抗がん剤の調製や、レジメン(抗がん剤治療の計画書)チェックなどをおこなう |
服薬指導 | 外来・入院患者に正しい薬の服用や、保管方法を伝える |
医薬品情報管理(DI業務) | 医薬品に関する情報を、書籍とコンピューターの双方で管理する |
治験薬の管理 | 治験薬の保管管理や、治験薬が正しく投与されているかどうかの確認等をおこなう |
病院で働く薬剤師の特徴は、外来患者だけでなく、入院患者の調剤業務や服薬指導もおこなうことです。
また化学療法室での抗がん剤治療や、新薬の臨床試験(治験)などの業務にも関わるため、さまざまな医薬品の知識を得られます。
そんな、病院で活躍する薬剤師のやりがいを見ていきましょう。
- 入院から退院まで患者の経緯に立ち会える
- 製剤業務や治験薬などの専門知識が身につく
- チーム医療の一員として現場で活躍できる
調剤薬局・ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容とやりがい
調剤薬局やドラッグストア※で働く薬剤師は、調剤や服薬指導などの基本業務に加えて、レジ対応や医薬品提供などの販売業務をおこなっています。
調剤薬局は薬剤師が常駐しており、一般用医薬品の販売や医薬品の調剤をおこなっている。
ドラッグストアは基本的に医薬品の調剤をおこなわず、一般用医薬品や日用品などの販売をおこなっている。
では調剤薬局とドラッグストアそれぞれで働く、薬剤師の仕事内容を見ていきましょう。
薬局薬剤師の仕事内容を紹介!患者との信頼関係がやりがいに繋がる
調剤薬局で活躍する、薬剤師の仕事内容は次のとおり。
薬剤師の業務 | 業務内容 |
---|---|
調剤業務 | 病院で医師から発行された処方せんに基づいて、薬を調剤する |
服薬指導 | 患者に正しい薬の服用や、保管方法を伝える |
薬歴管理 | 患者にアレルギーや副作用のある薬が処方されていないかどうか服用履歴の確認・管理をおこなう |
在宅医療 | 患者の自宅へ出向いて、薬の飲み方や管理方法などを提供する |
販売業務 | レジ対応や品出し、医薬品の説明・提供、掃除など |
調剤薬局で働く薬剤師は、患者が病院からもらってきた処方せんに誤りがないかどうかを確認する「薬歴管理」をしっかりおこなう必要があります。
もし重篤なアレルギーのある薬が誤って処方されていた場合は、すみやかに処方せんを発行した病院の医師に確認しなければなりません。
また、最近では「在宅医療」を提供する調剤薬局が増えています。
高齢化社会が進むにつれて、需要が高くなる在宅医療の経験が積める薬局薬剤師は、今後の医療業界において必要とされる人材になる可能性が高いです。
そんな、調剤薬局で活躍する薬剤師のやりがいを見ていきましょう。
- 患者に直接感謝されることが多い
- 調剤や医薬品の知識が身に付きやすい
- 今後期待の大きい在宅医療に関われる
ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容とやりがいを紹介!
ドラッグストアで活躍する、薬剤師の仕事内容は、次のとおりです。
薬剤師の業務 | 業務内容 |
---|---|
調剤・服薬指導・薬歴管理 | 調剤薬局が併設する場合は、薬局薬剤師と同じ業務をおこなう |
要指導医薬品の説明・提供 | 薬剤師がいるときにしか販売できない医薬品の説明や提供をおこなう |
店舗内の業務 | レジ対応、品出し、店舗案内、掃除など |
店長としての業務 | 店長に就任した場合は、従業員の指導や店舗運営に関わる業務をおこなう |
薬剤師がドラッグストアで働く場合は、日用品や健康食品など、医薬品以外のさまざま商品知識が必要になります。
また薬剤師業務のほかに、レジ対応や店舗案内などの店舗業務をおこなわなければなりません。
ただ営業時間が長く、人手不足であるドラッグストアは、病院や薬局に比べて薬剤師の給与水準が高い傾向にあります。
また将来的に店舗経営を考えている人は、店長に就任して、店舗運営に関わる業務の経験を積むことも可能です。
そんなドラッグストアで活躍する、薬剤師のやりがいは次のとおり。
- 病院や薬局よりも収入が高い
- 接客スキルが身につく
- 店舗経営に携われる
薬剤師の年収について「薬剤師の年収はどのくらい?年代や都道府県別で平均収入を比較!」で詳しく紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
企業のなかで重要な役割を担う企業薬剤師の仕事内容とやりがい
企業で働く薬剤師は、製薬会社や治験専門企業、医薬品卸企業などのさまざまな職場で活躍できます。
では職場ごとで異なる、企業薬剤師の働きかたを見ていきましょう。
まずは企業のなかでも一番人気の高い、製薬会社で活躍する薬剤師のおもな仕事内容です。
薬剤師の業務 | 業務内容 |
---|---|
研究職 | 薬になる可能性のある物質(成分)の発見や研究をおこなう |
開発職 | 安全性や有効性の認められた、薬の元となる化合物の治験(臨床試験)をおこなう |
MR(医療情報担当者) | 新薬をはじめとした医薬品を医療機関に普及させるため、医師や薬剤師などに医薬品の情報提供をおこなう |
生産技術職・品質管理職 | 商品・医薬品の製造における生産計画や品質保証のチェックなどをおこなう |
DI業務(医薬品情報管理) | 自社の医薬品に関するさまざまな情報の収集、整理、提供、保管などをおこなう |
薬事業務 | 厚生労働省から新開発製品の承認を得るために、必要な書類を作成する |
製薬会社で働く薬剤師は医薬品の研究・開発から、実際に現場で使用されるまでのあらゆる過程に携わっています。
企業によっては人事や教育、医薬品の販売戦略を企画するマーケティングなどの業務に関わることも。
ただ研究職や開発職として働く場合は、それらの経験や博士号取得などの必須条件があるため、非常に難易度が高いです。
次に治験専門企業(CRO/SMO)※で活躍する、薬剤師のおもな業務内容を見ていきましょう。
製薬会社や医療機関での新薬開発における、治験業務のサポートをおこなう専門企業のこと。
CROは製薬会社から、SMOは医療機関から業務を受託して治験のサポートをおこなっている。
薬剤師の業務 | 業務内容 |
---|---|
CRC(治験コーディネーター) | 医療機関でおこなわれる治験をサポートする |
CRA(臨床開発モニター) | 医療機関での治験が正しくおこなわれているかどうかを監督する |
製薬会社や医療機関の治験をサポートするCRCとCRAは、薬剤師として「薬」の専門知識を大いに活かせる業務です。
CRCやCRAとして働く場合は、医療機関の医師や看護師、薬剤師などのあらゆる医療スタッフと円滑にコミュニケーションを取る必要があります。
とくに治験薬を利用する患者と直接関わるCRCは、患者の不安や心的負担を軽減できるよう努めなければなりません。
では最後にそのほかの企業で活躍する、薬剤師の業務内容を見ていきましょう。
働く職場 | 薬剤師の業務 |
---|---|
医薬品卸企業※ | ・医薬品の品質管理 ・医薬品の情報管理 ・病院や薬局への情報提供 |
食品・化粧品メーカー | ・成分や安全性の研究 ・品質管理業務 ・商品の企画開発 ・薬事申請対応 |
大手企業内の診療所 | ・調剤業務 ・薬剤管理 ・従業員の健康管理に繋がる活動 |
自社製品の研究・開発や品質管理業務を担う薬剤師は、さまざまな企業にとって必要不可欠な人材です。
そんな企業薬剤師は「自分の関わった製品が世の役に立つこと」「人々の安全・健康に大きく貢献できること」に仕事のやりがいを感じられます。
行政で働く薬剤師の仕事内容や職場ごとの役割について紹介
薬剤師は病院や薬局、企業で働くほかに保健所や自衛隊などの行政機関で「公務員薬剤師」として働くこともできます。
薬剤師が公務員として活躍できる、おもな働きかたは次のとおりです。
ではそれぞれの働きかたについて、詳しく見ていきましょう。
市町村ごとに設置された保健所で働く薬剤師の仕事内容
保健所で働く薬剤師は「薬局・ドラッグストアの立入検査」「食品・環境衛生の監視業務」など、おもに地域住民の健康や安全を支えるための指導業務をおこなっています。
また小・中・高校生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催したり、違法薬物防止の啓発ポスターを作成したりすることも。
病院や薬局のような調剤業務はやりませんが、薬剤師という専門的な立場から地域の健康や安全を守ることができます。
自衛隊薬剤官として働く薬剤師のおもな仕事内容とやりがい
自衛隊薬剤官は、薬剤科幹部候補生として「自衛隊病院での調剤・医薬品の管理」や「自衛官の衛生・健康管理」などをおこなっています。
災害発生時には、薬剤師として被災地で困っている人を助ける役割も。
薬剤科幹部候補生になるには、20~28歳未満である、6年制薬学課程を修めている(入校日までに薬剤師免許要取得)などの応募条件があります。
さらに採用後は幹部候補生学校に入隊し、約1年間の教育訓練を受けなければなりません。
麻薬取締官として働く薬剤師の仕事内容とその大きなやりがい
厚生労働省の職員として働く麻薬取締官は、「薬物犯罪における捜査」や「医療機関・製薬会社等の立入検査」などの業務をおこなっています。
そんな麻薬取締官が大きなやりがいを感じるのは、地道な捜査によって違法薬物を押収できたり、犯罪者を検挙できたりしたとき。
麻薬取締官になるには、薬剤師免許を取得した29歳以下の人が麻薬取締部の採用試験に合格する必要があります。
また麻薬取締官の定員は全国で250~300名と少なく、各事務所には毎年数名~数十名しか採用されていない状況です。
薬剤師の仕事内容は今後どう変化していくのか
さまざまな企業が最新のAI技術を導入するなかで「いずれ薬剤師の仕事もAIに奪われるのではないか?」と、薬剤師の将来性に不安に感じている人も多いでしょう。
もともと医療現場では数十年前から高度なコンピューター技術の導入が始まっており、薬剤師の調剤業務をロボットがおこなう病院も増えています。
なんとアメリカでは店舗を持たずに、通信販売で薬を届ける「オンライン調剤薬局」まで登場しているのです。
ただ今後、薬剤師すべての業務がAIに奪われる可能性はとても低いんですよ。
あくまでもAIは薬剤師業務の補助的な役割しか果たさず、オックスフォード大学のオズボーン博士の論文にも「薬剤師自体がAIに置き換わる確率はわずか1.2%」と報告されています。
薬剤師の仕事内容のうち、AIが学習できそうな業務と学習しにくいと考えられる業務の一例は次のとおり。
AIに奪われやすい仕事 | ・調剤 ・監査 ・薬歴管理 ・服薬指導 ・医薬品の情報管理 |
---|---|
AIに奪われにくい仕事 | ・在宅医療 ・チーム医療 ・医薬品の説明や提供 |
とくに今後の薬剤師は、患者の自宅へ出向いて薬の説明や服薬指導をおこなう「在宅医療」の経験や知識のある人が必要とされる傾向に。
高齢化が進む日本では「在宅医療を利用したい」という、認知症患者や体の不自由な高齢者が年々増えています。
また在宅医療の需要増加に伴って、現場の薬剤師は訪問看護ステーションの看護師や、ケアマネジャーなどの介護職と連携を取らなければなりません。
今後薬剤師はほかの医療・介護スタッフとの連携や、薬剤師として在宅医療に必要な知識を学ぶことが課題となります。
そんななか「医療ミスの防止」や「忙しさを緩和する」目的として、AIを上手く活用できれば、医療業界における薬剤師の必要性はますます上がると考えられているのです。
求人を探す際は、ぜひ参考にしてくださいね。


求人が少ない地域の人には、大手の総合型サイトも使って選択肢を増やすのがおすすめです。

薬剤師の仕事内容を理解して自身の働きかたを考えよう
病院や薬局などの医療機関で働く薬剤師は、おもに調剤や服薬指導などの業務をおこなっています。
しかし行政で活躍する「自衛隊薬剤官」や「麻薬取締官」は、隊員の健康管理をおこなったり薬物犯罪の捜査をしたりするなど、職場によって薬剤師の業務はまったく違う内容に。
薬剤師になりたい人は、職場ごとで異なる仕事内容をしっかり理解したうえで「自分がどのような形で薬剤師として活躍したいのか」を考えることが大切です。
また今後はAIの導入に伴って、薬剤師の仕事内容も多種多様に変化していきます。
将来必要とされる薬剤師になるためにも、患者やそのほかの現場スタッフと良好な関係を築けるように意識して、スキルアップや収入アップにつなげていきましょう。