ビルメンってどんな仕事?必須の資格や求められるスキル・経験を解説
「ビルメン」とは「ビルメンテナンス」の略で、ビルの管理やメンテナンスをする仕事です。
ビルを利用する人が快適に安全に過ごせるよう、ビルメンは設備の管理・点検から建物内外の掃除まで、さまざまな業務をこなします。
そうは言っても、普段の生活でビルメンの仕事について知る機会はなかなかありません。「どんな仕事をしているかわからない」「楽な仕事に見えるけど、実際はどうなんだろう」と疑問に思う人もいるでしょう。
そこでこの記事ではビルメンの仕事内容や求められるスキル、さらに転職のポイントなどを紹介していきます。
ビルメンの仕事に興味がある人はぜひ読んでみてください。
ビルと利用者の安全を維持する、ビルメンの仕事内容を解説
「ビルメン」は「ビルメンテナンス」の略、つまりビルの管理をする仕事のことです。とはいえ「ビルの管理」とは具体的にどんなことをしているのか、よく知らないという人も多いですよね。
簡単に言うと、ビルメンの仕事はビルや建物に問題がないかを確認し、ビル全体を安心・安全な状態に保つことです。
具体的な仕事内容には、次のような作業が挙げられます。
業務種類 | 主な業務例 |
---|---|
衛生管理 | ・建物内外の清掃 ・空調点検、貯水タンクの清掃 ・ゴミの処理、害虫駆除 |
設備管理 | ・電気や空調設備の見守り、点検 ・消防用設備やエレベータなどの点検・管理 |
建物・設備保全 | ・建物構造部・建築設備の点検・調査 |
警備・防災 | ・ビル内の見回り、監視 ・消防計画、消火設備の点検 ・駐車場管理 |
ビル管理 | 受付、電話交換など |
「衛生管理」とは、雑菌による感染症などを防ぐため、ビル全体を清潔に保つこと。
フロアなど建物内外の掃除のほか、貯水槽の掃除や水質管理、病害虫などの予防や駆除などを行います。
ビルメンが管理する「設備」とは、電気・水道・空調といった生活を支える設備、消防用設備、エレベータなどを指します。ビルメンはこれらの設備に異常がないか、定期的に点検します。
「トイレが詰まった」「水漏れした」「空調の調子が悪い」「蛍光灯が切れた」など利用者の問い合わせに対応するのもビルメンの仕事です。
また、建物の安全だけでなく、敷地内の見回りを行うなど、ビルの利用者を守る役割もあります。合わせて、事務所での受付業務、電話対応、モニター確認などもしなくてはいけません。
ビルメンは裏方の仕事ですが、建物やビルの安全を維持するのに欠かせない存在なのです。
ビルメンの仕事に役立つ資格、「ビルメン4点セット」とは?
「ビルメンの仕事に興味がある」「ビルメン業界への転職を考えている」という人向けに、この章ではビルメンとして働くうえで必要な資格、役立つ資格について見ていきましょう。
ビルメン業界では、業務に必要な資格を「4点セット」「5点セット」「3種の神器」などと呼びます。
まずは、「ビルメン4点セット」と呼ばれる4つの資格からみていきましょう。
- 危険物取扱者乙種4類
- 二級ボイラー技士
- 第二種電気工事士
- 第三種冷凍機械責任者
それぞれ簡単に説明します。
ビルメン4点セットその1:危険物取扱者乙種4類
「危険物取扱者乙種4類」の資格があると、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油など燃料類の取り扱いができます。
乙種の試験は誰でも受験可能ですし全国で年に数回実施されているので、比較的取得しやすい資格です。
ビルメン4点セットその2:二級ボイラー技士
暖冷房や給湯用のボイラーの取り扱いは、「ボイラー技士」の資格がないとできません。
ボイラー技士には「特級」「一級」「二級」と3つの級があり、「二級」でも伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う「ボイラー取扱作業主任者」になれます。
ビルメン4点セットその3:第二種電気工事士
電気工事は一定の資格がなければできないうえに、ビルメンは照明やコンセントなど細かな電気作業も行うので、「電気工事士」の資格があると有利です。
「第二種」の資格があると、小規模な店舗や事業所など、600ボルト以下で受電する場所の配線作業や電気工事を行うことができます。
ビルメン4点セットその4:第三種冷凍機械責任者
「冷凍機械責任者」は、冷凍空調機器がある施設で保安などの業務にあたる場合に必要な国家資格です。
「第一種」から「第三種」までありますが、「第三種」でも、1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設での保安業務ができます。
ビルメン5点セットと3種の神器
これらの資格「4点セット」に「消防設備士」を加えた5つの資格は、「ビルメン5点セット」と呼ばれています。
「消防設備士」は、消防用設備の工事や整備に必要な資格。資格取得後も、定期的に講習を受講することが義務付けられています。
さらに「ビルメン4点セット」のうえには「ビルメン3種の神器」と呼ばれる、よりハイレベルな資格もあります。
- 建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管理士)
- 第三種電気主任技術者
- エネルギー管理士
これらはビルメン4点セットより合格率が低い、つまり難易度が高いので、「ビルメン業界で管理職を目指したい」「より専門的な知識を身につけて転職やキャリアアップに活かしたい」という人におすすめです。
ビルメンの仕事を通じて、どんなやりがいや苦労がある?
「縁の下の力持ち」的な立場で働くビルメンの仕事には、どんなやりがいや苦労があるのでしょうか。
ビルメンの仕事のやりがいとは?
ビルメンのやりがいには、次のようなことが挙げられます。
- 普段見られない建物の裏側がわかる
- 建物や利用者の安全を支えるという使命感
- 管理業務の専門知識が身につく
- 資格を取ることで給料に手当がつく
- 利用者から頼りにされる
建物の構造、設備の裏側などを見られるのは、ビルメンの業務に携わる人ならでは。
管理・点検業務を通じて電気設備、空調設備、消防用設備、ボイラー、貯水タンクなど、普段、見ることのできない建物の裏側を見ることができます。
また、実際に設備に触れたり点検したりといった作業をすることで、「大きな建物を自分が動かしているんだ」「みんなが利用しているビルを自分が支えているんだ」という特別感、使命感を味わえます。
ビルメン業務には専門知識や資格が必要なことも多いため、仕事を通じてさまざまな分野の知識を身につけられます。ビルメンとしての自信にもつながりますし、その後のキャリアアップや転職にも活かせます。
日々の勉強や努力が昇給につながるのは、ビルメンの仕事のメリットのひとつです。
また、「蛍光灯が切れているから交換してほしい」「排水溝が詰まっているから対応してほしい」といった、利用者からの依頼に応えるのもビルメンの仕事のうち。面倒に感じる雑務でも、「ありがとう」「助かったよ」など嬉しい言葉をかけてもらえることもあります。
ビルメンの仕事で大変なこととは?
では、ビルメンの仕事をするうえでどんな苦労があるのかも見ておきましょう。
- 雑用が多い
- クレームや業務外の依頼を受けることもある
- 汚れ作業やケガの恐れがある作業もしなくてはならない
- 給料が安い
- 年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇に休めない
蛍光灯の交換や排水溝の詰まりの解消など、ビルメンの仕事には雑用も多いです。中には「こんなのビルメンの仕事じゃない」「これくらい利用者側でやってほしい」と戸惑うような依頼を受けることも。
また、管理者の立場なので、自分に責任のないことでもクレームを言われたりすることがあります。
ビルメンという仕事上、いわゆる汚れ作業もあります。トイレの汚れ、排水、油汚れ、ホコリ、ゴミなどを除去する作業では、汚れやニオイに耐えながら仕事をしなければいけないことも。
少なからずケガの危険があるのも、ビルメンの苦労のひとつ。業務には、脚立などから落ちる、狭いところで頭や体をぶつける、重量感のある扉やマンホールに指先を挟む、などの危険が伴うことも多いのです。
さらに、ビルメンにはケガだけでなく火災などでの被災、感染症のリスクがあることも忘れてはいけません。電気設備やボイラー周辺は火災や事故につながる恐れがありますし、病院や介護施設で汚物処理を行えば、感染症のリスクもあります。
しかも、けっこう重要な仕事が多いんだなと思いました。
でも、お給料は高いわけではない、というのが現状です。
ビルメンの仕事に向いている人・向いていない人の特徴
ビルメンの仕事には、どんな人が向いていて、どんな人が不向きなのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
ビルメンに向いている人
まずはビルメン向きの人の特徴を挙げてみます。
- 機械をいじるのが好きな人
- 仕事を通して専門知識を身につけたい人
- 人とのコミュニケーションが好きな人
- 気遣いができる人
ビルメンの仕事は技術系。そのため、機械いじりやDIYなど、工具を使う作業が好きな人なら、興味を持って前向きに仕事に取り組めます。
また、ビルの設備管理に関するさまざまな専門的な知識を身につける必要があるので、ビルメンには日々の勉強が欠かせません。勉強熱心な人や仕事を通じて専門知識を身につけたい人にもおすすめです。
そうは言っても、黙々と業務をこなせば良いという訳でもないのがビルメンの仕事。ビルの受付的な役割を担うこともあり、オーナー、管理会社、利用者、外注の業者など、たくさんの人と接します。
いろいろな立場の人とのコミュニケーションが求められるので、人と接するのが好きな人もビルメンの仕事向きです。
ビルメンに向いていない人
次に、ビルメンに向かない人の特徴をチェックしていきましょう。
- 雑務や汚れ仕事が嫌な人
- タスク管理が苦手な人
- 人と接するのが苦手な人
- プライドが高い人
- カレンダー通りに休みたい人
ビルメンの仕事は多岐にわたりますが、専門的な知識が活かせる業務ばかりでなく雑用や汚れ仕事も多いです。そういった作業をしたくない人は、ビルメンには不向きです。
ビルメンの仕事は、普段はルーティンワーク。でも依頼やトラブルがあれば迅速に対応しなければなりません。そのため、タスクの管理や臨機応変な対応が苦手な人もビルメン向きとは言えません。
クレームや無理な要望を言われたり、上から目線で話されたりすることもあるので、プライドが高い人はストレスが溜まりやすい可能性も。
さらに、病院やホテル、ショッピングセンターなどのビルメンは、土日祝日、年末年始、ゴールデンウィークといった休みに関係なく出勤が必要なケースがほとんど。
カレンダー通りの休みは期待できないので、規則的に休みが欲しい、カレンダー通りに休みたい、という人にはビルメンの仕事はおすすめできません。
ビルメンに求められるスキルや経験とは?求人探しのポイント
最後に、ビルメンに求められる能力、転職するなら気をつけておきたいポイントをチェックしておきましょう。
ビルメンに必要なスキル、役立つ経験
ビルメンには、資格以外に人として次のようなスキルが求められます。
- コミュニケーション能力
- 交渉力
- 対応力
ビルメンの仕事について、「ひとりでコツコツ裏方作業をしていればいい」と思っているとしたら、それは間違いです。
ビルメンは管理会社、オーナー、利用者、テナントの窓口、専門業者など、人との関わりも欠かせない仕事。どんな人に対してもうまく対応できる、コミュニケーション能力の高い人が求められます。
また、人と人を取り持つ「仲介役」も担うので、両者が納得できるよう物事をスムーズに進める交渉力も必要です。
さらにビルメン業務をしていると、状況に応じてスピーディーに対応しなくてはならない場面も多々あります。そのため、販売や接客、営業など人と直接関わることの多い仕事の経験があると歓迎されやすいです。
ビルメンの求人探しのポイント
ビルメンの仕事は「ビルメンテナンス」「ビルマネジメント」「ビル管理」などの職種で求人情報に掲載されます。
同じ「ビルメン」関係の仕事でも、業務の内容はテナントの種類、ビルの規模や築年数、利用者などによって異なるもの。忙しさや大変さは、対応する人数によっても異なります。
応募先を選ぶときは、業務内容など募集要項をしっかり読み込み、いろんな求人と比較してみてください。
ビルメンの場合は、特に次の3点も注意しましょう。
- 「ビルを所有している企業」なのか「ビル管理を請け負う会社」なのか
- ビル全体の管理なのか、特定の設備管理か
- 「24~36時間勤務」など泊まり込みの有無
転勤したくない場合は、「地域限定採用」などの雇用形態があるかどうかを確認しましょう。
ビル管理会社の中には「全然休みが取れない」「残業代がもらえない」などブラック企業のような会社も存在します。働き始めてから後悔しては遅いので、休日や手当についても事前にチェックしておきましょう。
- 給与体系はどうなっているか
- どんな手当てがあるか(時間外勤務手当、深夜勤務手当、宿直手当、資格手当、通勤手当など)
- どの程度の休みが取れるか(年間休日日数、有給、特別休暇など)
- 研修制度や資格取得の支援制度があるか
「固定残業代」の場合、一定時間分の残業代は基本給に含まれているので、それを超えない限り残業代はもらえません。
ビルメンの求人を探すなら、「ビルメン転職ナビ」など職種に特化した転職サイトを使うと、保有資格などで効率よく探せるのでおすすめです。
そのほか、大手総合型の転職サイト・エージェントにもビルメンの仕事が見つかるので、併用してよりよい職場を見つけましょう。

ビルメンは目立たない裏方仕事だけど、安全には欠かせない重要な仕事
ビルメンは「縁の下の力持ち」のような裏方の仕事。専門的な知識や技術が必要な仕事の上、人とのコミュニケーションも欠かせないため、誰にでも向いているわけではありません。
一般の人が立ち入れないところに入れたり、専門知識を活かしてビルの安全を維持したりするので、やりがいや使命感などを感じられます。
また、資格が取得できれば、キャリアアップや給料アップが見込める仕事でもあります。
しかし雑務や汚れ作業、危険な作業も多く、クレームを受けることもあるなど苦労もつきまとうのが現状です。
ビルの設備に興味がある人、機械が好きな人は、デメリットも知った上でビルメンの仕事を検討してみてはいかがでしょうか。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
それによっても、ビルメンの業務範囲や具体的な仕事内容、仕事量などはそれぞれ異なりますよ。