【PR】

編集ってどんな仕事?ジャンルによって異なる仕事内容の違いも解説

出版業界は、転職先として人気の業界の1つ。

クリエイティブなイメージの編集者に、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

しかし一言で「編集者」といっても、雑誌や漫画、書籍などの媒体によって仕事内容は異なります。

また編集者の所属先は出版社だけでなく、編集プロダクションに入ったり、フリーで活動したりすることも。

この記事では、編集者の仕事内容や働き方、仕事のメリット・デメリットなど、転職する前に知っておきたい基本的な情報を紹介します。

編集者の仕事内容は意外にも「地味な裏方作業」が多い

編集は、1冊の本の企画から完成まですべての作業に携わり、取りまとめる仕事です。

映画にたとえるなら、監督とプロデューサーを兼ねたような仕事。

とは言え、自分で文章の執筆や写真撮影など、すべてをこなすわけではありません。

編集者は、最終的に個々の仕事をまとめてひとつの媒体に仕上げるため、仕事内容は多岐に渡るのです。

具体的には次のようなことを行います。

編集者の仕事内容
  • 書籍や記事の企画立案
  • 予算組み
  • ライターやカメラマン、モデル等への仕事の依頼、スケジュール調整
  • 取材のアポイント
  • 取材や記事執筆
  • 撮影の立ち合い
  • 資料集め
  • ページのレイアウト
  • 原稿チェックや校正
  • 印刷所への原稿納品

会社や媒体によって、担当する範囲はさまざまです。

なんだか事務な作業が多いんですね。
そうですね。華やかなイメージばかり抱いていると、現実とのギャップに驚いてしまうかもしれません。

編集者の仕事は、担当するジャンルによってかなり異なる

雑誌や書籍、漫画など、編集が必要な分野はいろいろあります。編集者の仕事も、それによってだいぶ違うのです。

編集者が担当する主な仕事のジャンル

それぞれの仕事の特徴を見てみましょう。

敏感な感性で流行をキャッチ!雑誌編集者の仕事

雑誌の特集や記事の企画から始まり、完成に至るまですべての作業に携わるのが雑誌編集者。

雑誌には月や週単位で締切があるため、編集の仕事はかなり多忙です。

具体的な仕事の流れは、次のようになります。

雑誌編集者の仕事の流れ
  1. 特集や記事の企画
  2. 紙面のたたき台となるラフスケッチの作成
  3. 取材のアポイントやカメラマン、モデル、ライター等の手配
  4. 取材や記事執筆、撮影の立ち合いなど
  5. 記事編集・入稿作業
  6. 印刷した色校のチェック
週刊誌なんて締切がひんぱんにあって忙しそうですよね。

雑誌編集者に向いている人ってどんな人ですか?

まずは、その雑誌が扱うジャンルが好きで、詳しくないといけませんね。

また雑誌は「今」を切り取る仕事。ですので、ファッションでもグルメでも、流行に敏感な方がいいですよ。

僕、新しもの好きだから向いてるかも!
それだけではダメですよ。

複数の人の仕事を取りまとめるのですから、コミュニケーションやスケジュール管理の高い能力も求められます。

ストーリー作りに関わることも!漫画編集者の仕事

漫画編集者の仕事は、漫画家から原稿を受け取り、雑誌や書籍になって発売されるまでを管理すること。

原稿を受け取るだけでなく、仕事は多岐に渡ります。

漫画編集者の主な仕事
  • 装丁など、印刷物の体裁を整える
  • 漫画の内容についての校閲・校正
  • 印刷所とのスケジュール調整、管理
  • 読者からの感想・クレームへの対応
  • 新人の発掘
漫画の編集者って、作品の内容にも関わることがあるって本当ですか?
業務の範囲は、編集者によって異なりますよ。

漫画編集者の中には、ストーリー展開を含め、漫画家と二人三脚で作品を作り上げていく人もいます。一方、プロットやネームに最低限のアドバイスをして、サポートに徹する人もいるのです。

「プロット」とか「ネーム」とかって、何のことですか?
プロットは筋書きのようなものですね。

ネームは、コマ割りや構図、セリフやキャラクターの配置を大まかに描くものです。

「絵コンテ」と言えばイメージしやすいでしょうか。

漫画編集者の仕事の範囲は、所属会社にもよりますし、漫画家との相性などで変わることもあります。

著者とじっくり1冊の本を作り上げる、書籍編集者の仕事

書籍には、文芸、ビジネス書、自己啓発本、タレント本、児童書、写真集、辞書・事典、各種専門書など、さまざまなジャンルがあります。

書籍編集者は、そういったさまざまな書籍を、著者と協力して作り上げるのです。

締切は雑誌のようにタイトではありませんが、1人で複数の本を担当することも多いため、会社により忙しさは違います。

出版社によって得意なジャンルが異なるので、手がけたい分野がある人は事前に調べておきましょう。

書籍編集者に求められるのは、どんな能力ですか?
まずは、面白い本を生み出す企画立案能力ですね。

そのほか、本に見合った予算を組む、予算に応じて執筆者やデザイナーに仕事を依頼するなど、企画を形にする能力も重要です。

執筆に必要な取材をセッティングするのも、書籍編集者の仕事。

時には、本の内容について著者と対等に意見を交わすこともあります。

1つの物事にじっくり取り組む粘り強さや、コミュニケーション能力も求められるのです。

出版社 or 編集プロダクション、編集者の働き方の違いとは

編集者の働き方には、大きく分けて次の3つがあります。

編集者の働き方
  • 出版社に勤務する
  • 編集プロダクションで働く
  • フリーランスとして働く

転職を考えるなら、まずは出版社か編集プロダクションに入るのが一般的です。

編集プロダクションとは、出版社から依頼を受けて、編集の実務のみを行う会社。

出版社が企画から販売まで一貫して携わるのに対し、編集プロダクションは、依頼を受けた一部の業務のみ行うことが多いです。

フリーの編集者として働く人もいますが、ほとんどが出版社や編集プロダクションで経験を積み、人脈と実績を築いてから独立しています。

出版社と編集プロダクション、どちらが入りやすいのでしょうか。
出版社の中途採用は、ほとんどが経験者の募集です。

未経験から編集者になりたいのなら、求人も多くアルバイトの募集もある、編集プロダクションが一番入りやすいでしょう。

編集プロダクションのメリットとデメリットは何ですか?
編集プロダクションは少人数のところも多く、出版社に比べ給料も低い割に仕事もハードです。

一方、出版社は異動で編集以外の部署に回される場合もありますが、編集プロダクションなら編集の仕事だけに携わることができます。

編集者の仕事のメリット、デメリットとはどんなこと?

転職活動をする上で気になるのが、編集の仕事のメリットやデメリット。転職してから「知らなかった」なんてことのないよう、事前に知っておきたいですよね。

まず知っておくべきは編集者のデメリット。次にメリットを紹介します。

編集者の仕事のデメリットとは

編集者って、すごく忙しいイメージです・・・。
たしかに、編集の仕事は締切に追われます。

残業や休日出勤も多く、プライベートな時間が持てない、という編集者もいます。

しかし、取り扱う分野によっては、激務というほどでない出版社も。働き方は、会社によってさまざまです。

編集者の活躍の場って、たくさんあるんでしょうか。
最近は出版不況とも言われ、業界全体の先行きも明るいとは言えません。
しかし今は、Web業界でも有能な編集ディレクターを必要としています。

紙媒体にこだわらなければ、編集者の活躍の場は広がっているとも言えるのです。

編集者の仕事のメリットとは

編集者の仕事のメリット、1番はやはり、自分の企画から1冊の本が完成し、世に出ることの楽しさ、喜びです。

編集の仕事には、細かい事務作業も多いもの。体力的にもハードで、給与面の条件もあまりいいとは言えません。

それでも、面白い本の企画を出したり、著者と一緒に内容をより良くするため意見を出し合ったりと、クリエイティブでやりがいのある仕事なのです。

編集の仕事に希望者が絶えないのは、他の職種にはない創造的な面があるからでしょうね。

編集者になりたいなら、自分がしたいことのビジョンをしっかり持とう

編集者は人気の職種。ただ漠然と「編集者になりたい」という気持ちだけでは、採用は勝ち取れません。

しかし出版業界は希望者も多い代わりに激務で辞める人も多く、人の出入りが激しい業界です。

そのため、熱意と能力のある人は常に求められています。未経験者にも、門戸が閉ざされているわけではありません。

編集者になりたいのなら、何の編集に携わりたいのか、どんな本を作りたいのか、しっかりとビジョンを持った上で転職活動にのぞむことが大切です。

本に対する情熱を面接などで具体的に伝えられれば、きっとチャンスを掴むことができますよ。

 

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月2日 05:36 求人更新
【PR】