グラフィックデザイナーってどんな仕事?苦労や気になる給料も解説
グラフィックデザイナーは、広告やお菓子のパッケージなど私たちが普段よく目にするデザインを作り出す仕事です。
デザインセンスが重視されるのはもちろんですが、グラフィックデザイナーの最も重要な仕事はクライアントの希望を叶えること。
商品やサービスの内容やその良さをいかに正確に伝え、広めるか、がポイントとなるので、センスがあるだけでは不十分なのです。
この記事では、紙面など広告に関するグラフィックデザイナーに焦点を当てていきます。
グラフィックデザイナーの仕事内容や気になる給料などの情報のほか、グラフィックデザイナーになる方法についても説明するのでぜひ読んでみてください。
グラフィックデザイナーはどんな仕事をしているのか
グラフィックデザイナーは、紙媒体の印刷物を中心に、さまざまな物のデザインを制作しています。
主に広告業界で活躍し、次のようなもののデザインに携わっているのです。
・商品パッケージ
・ロゴマーク
仕事には必ずクライアントがいます。そのクライアントの意向に沿って、商品やサービスの魅力を正確に、明確に伝えるデザインを作るのがグラフィックデザイナーの役目なのです。
グラフィックデザイナーが活躍する職場、働き方
グラフィックデザイナーは、次のような職場で活躍しています。
- 広告代理店
- 制作プロダクション
- デザイン事務所
- 企業の広報部、制作部、商品開発部
正社員として働く人もいれば、契約社員など非正規で働く人も。ある程度の経験を積んでフリーランスに転向する人もいます。
グラフィックデザイナーの仕事で苦労すること
デザイナーと聞くと、自分の感性や好みでデザインを考えるイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
しかし、実際は違います。
何よりも、クライアントの意見が第一。
もちろん、広告であれば商品が売れなくてはいけませんし、商品パッケージやロゴマークであれば商品や企業のイメージ戦略にも関わってきます。
売りたい・広めたい対象の人(ターゲット層)、場所など、あらゆることを考慮してデザインする必要があるのです。
しかも、その上で自分がどんなにいいデザインだと思うものでも、クライアントに気に入られなければ意味がありません。
気に入られない、ということは、新たなクライアントへのコンペやプレゼンであれば不採用。他社に仕事を奪われてしまいます。
継続取引があるクライアントの場合は、気に入ってもらえるまで修正の繰り返しです。
指示通りにデザインしたとしても、実際にデザインを見せると「イメージと違った」と言われたり、「もう少しこうして欲しい」「何パターンか見てみたい」などの新たな要望が出てくることは日常茶飯事です。
商品に思い入れが強い担当者ほど、こだわりも強くなるのは仕方のないことでもありますね。
新聞や雑誌などの場合は特に締め切りがあり時間が限られるため、グラフィックデザイナーの仕事は深夜にまで及ぶことも少なくありません。
グラフィックデザイナーの年収・給料
グラフィックデザイナーは、クリエイティブなセンスが問われる専門的な仕事。高い給料をもらっているイメージもありますがどうなのでしょうか。
ボーナスなどを合わせたおよその平均年収を計算してみると416万円。
ただし、この統計は「デザイナー」と称するあらゆる職種をまとめたもの。グラフィックデザイナーだけでなく、インテリアデザイナーや服飾デザイナー、フラワーデザイナーなども含まれています。
インターネット上の求人情報でグラフィックデザイナーの給料の相場を見ると、月給では20万円~25万円、年収で見ると300万円~450万円といったところです。
低いところで年収240万円、高いところでは月給30~33万円といったところもありました。
ただし金額が高い場合は、月30時間分などの固定残業代がすでに含まれているケースも多いので、求人を見るときは金額だけでなく内訳や給与形態もチェックしましょう。
ちなみに某有名アパレルメーカーのTシャツをデザインする仕事では、「600万円~1000万円」という高い給料が提示されていました。
デザイナーとしてだけでなく、企画など別の仕事も含まれる場合は、相場よりも高い給料が設定されています。
業界に関わらず、経験やスキルがある人ほど相場よりも高い給料が期待できます。
また「(この業界や会社の商品が)好きな人、興味のある人」といった応募条件を出しているところも多数あります。
「給料が高そうだから」ではなく、自分の興味のある分野でデザインの仕事をする方が、スキルが伸ばしやすく長続きもしやすいもの。結果的に、給料アップできる可能性も高まります。
独立する前に、いくつも賞を取って名前を広めている人や、指名で仕事がもらえるような人なら上手くいく可能性も高いですよ。
通常は、フリーになれば仕事をもらってくるところから始めなければいけません。
コンスタントに仕事がもらえるとも限らないので、収入が不安定になる可能性も高いもの。「フリーになれば高収入」というのは間違いです。
グラフィックデザイナーに必要なスキルとは
会社がグラフィックデザイナーに求めるのは、資格ではなくデザイナーとしてのセンスや実力、経験なんです。
求人情報には、必要なスキルも記載されています。
グラフィックデザイナーの求人に必要とされているのは、次のようなスキルでした。
- デザイン制作(カタログやパッケージ、ファッションなど該当するジャンル)の経験
- PhotoshopやIllustrator、InDesignなどのデザイン系ソフトが使えること
- 社内外の調整、進行管理などの経験
- 高いコミュニケーション能力
特に、「Photoshop」と「Illustrator」の使用経験は、ほぼすべての求人で言及されていました。そのほか、「InDesign」や「Bridge」、「Word」「Excel」など。
また、社内外とのコミュニケーションスキルも、ほとんどの企業で必要とされています。
資格を取ることは、自分のスキルを上げるために役立つ手段の1つですよ。
デザインにはセンスや経験が大事ですが、物事には基礎を固めておくことも重要なんです。
デザイナーの場合、資格は転職でアピールするためではなく、自分の学びのために取るのがおすすめです。
ちなみに、グラフィックデザイナーの仕事に役立つ資格には、次のようなものがあります。
- Photoshopクリエイター能力試験
- Illustratorクリエイター能力試験
- アドビ認定エキスパート
- DTPエキスパート認証試験
- DTP検定
- 色彩検定
しかし、グラフィックデザイナーとDTP制作を同様に募集する求人もたくさん見つかりますね。呼び名や業務の区別が曖昧になっているのが実情です。
グラフィックデザイナーになるにはどうすればいいか
グラフィックデザイナーになるには、主に次のような手段があります。
- 美術系の大学を卒業、あるいはデザイン系の専門学校を経て就職する
- 働きながらスクールでIllustratorやPhotoshopのスキルを学び、就職のサポートを受ける
- 独学でPhotoshopやIllustratorをマスターし、「未経験OK」の求人を探す
- クラウドソーシングでコンペに応募するなどし、実績を積む
未経験でも応募できるグラフィックデザイナーの求人は意外にたくさん見つかりますが、まったく何もできなくていいという訳ではありません。
仕事としての経験はなくても、デザイン制作の経験やスキルは必要だという求人がほとんどです。
特にIllustratorやPhotoshopが使えることは必須条件。
最も堅実な方法は、専門的な知識や技術が学べる学校に行くことです。「ヒューマンアカデミー」などでは、社会人向けに平日の夜や週末開講のコースを設けています。
こうした学校には、就職へのサポートをしてくれるというメリットも。
通うのが難しい人には、オンラインスクールで学ぶ方法もあります。
その他、IllustratorやPhotoshopについての参考書やインターネットサイトもたくさん見つかりますし、短期間で学べる講座に参加するのも1つの方法です。
自分である程度できるようになれば、ポートフォリオを作成して「未経験OK」の求人に応募しましょう。
他者から評価された事実があれば、応募時に大きなアピールポイントとなりますし、上手くいけば就職せずそのままフリーでやっていける可能性もゼロではありません。
そのあたりもしっかりおさえておいてくださいね。
グラフィックデザイナーにはコミュニケーション能力も必要
問われるのは、クライアント、ひいては広く社会に受け入れられるデザインができるかどうか。
そして、仕事で関わるさまざまな人とのコミュニケーションを上手く取っていく必要もあります。
グラフィックデザイナーの仕事は、自分の思い通りに仕事が進められず苦労することも多いです。しかし、自ら作り出したデザインが世に出ることは大きな誇りとなるもの。
まったくの未経験でスキルもない状態からグラフィックデザイナーになるのは難しいので、まずはIllustratorやPhotoshopなどのソフトを使えるようにし、スキルを身につけましょう。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】