【PR】

保育士の仕事内容と1日の流れを解説!やりがいについても紹介します

保育士の仕事内容と1日の流れを解説!やりがいについても紹介します

保育士の仕事は、専門の知識や技術をもとに子どもの成長をサポートすることです。

食べたり、眠ったり、遊んだりといった基本的な生活習慣を子どもたちに教えます。人との関わり方を教えるのも、保育士の仕事です。

また保護者のサポートも保育士の仕事のひとつ。保護者のなかには「育児に自信がない」「周りに相談できる人がいない」という人もいます。そういった悩みに寄り添いアドバイスをすることも、子どもの成長には欠かせないのです。

当記事では「保育士の仕事内容」と「一日の流れ」を解説します。

そして保育士資格を活かせる、さまざまな職場も紹介。保育士の「やりがい」「大変なこと」についてもお伝えします。

保育士ってどんな仕事?『主な仕事内容』と『一日の流れ』を紹介

保育士の仕事は、「基本的な生活習慣を身につけさせること」「集団生活のなかで社会性を身につけさせること」です。

保育園で預かるのは、0歳~小学校に入学するまでの子ども。生活や遊びをとおして、子どもの健やかな成長・発達をサポートします。

さっそく保育士の主な仕事内容を見てみましょう。

子どもに関する主な仕事
  • 食事や着替えなど生活に必要な習慣を教える
  • 集団生活のなかで人との関わり方を教える
  • 遊びをとおして心身の成長をサポートする
  • 子どもの身の回りの世話をする

食事の際は、アレルギーのある子どもへの対応も必要。子どもが食べるとき、遊ぶときも、常に注意力が求められるのです。

また保育士には子どもをサポートする以外にも、次のような仕事があります。

主な事務仕事など
  • 行事や教材を考える
  • 職員会議に参加する
  • 保育日誌などをつける
  • 連絡帳を記入する
  • 掃除をする

このほか、保護者への対応も保育士の大切な仕事です。

保護者が育児に不安を抱いていたり、悩みがあったりする場合は、その気持に寄り添ってアドバイスをします。

では実際の保育士の一日はどんな流れなのか、タイムスケジュールを見てみましょう。一例なので、保育園によって詳しい内容は異なります。

保育士の一日の流れ(例)
時間 仕事内容
8:00 ・出勤する
・掃除をする
・ミーティングをする
8:30 ・子どもを出迎える
・表情や顔色から様子をチェックする
・室内遊びなどをさせる
9:30 ・朝の会をする
・朝のおやつを食べさせる
10:00 ・室内遊び・外遊び・制作などをさせる
11:30 ・昼食の準備をする
・配膳をする
・手洗い、うがい、トイレなどを見守る
12:00 ・子どもと一緒に昼食を食べる
・子どもの食事をサポートする
13:00 ・昼食の片づけをする
・お昼寝の準備をする
・子どもを寝かしつけて休憩を取る
14:00 ・子どもを起こして着替えさせる
・布団の片づけをする
15:00 ・おやつを食べさせる
16:00~ ・連絡帳を記入する
・室内遊び・製作などをさせる
・帰りの会をする
・子どものお見送りをする
・保護者に保育園での様子を伝える
・事務仕事をする
・行事の準備をする
・保育室の掃除をする
20:00 ・退勤する

保育士の一般的な勤務時間は8時間。シフト制を採用する保育園では「早番・中盤・遅番」に分けて勤務時間を少しずつ、ずらしていることが多いです。

また早朝保育や延長保育、休日保育があるのか、によっても働き方は変わります。

なかには英語教育に力を入れたり、音楽を教育に活かす「リトミック」を取り入れたりする保育園も。保育園によって、働き方や特徴、保育についての方針は異なるのです。

保育士資格を活かせるのは保育園だけじゃない!いろいろな職場を紹介

保育士の職場は、保育園だけではありません。この章では、次の項目ごとに保育士資格を活かせる職場を紹介します。

保育士資格を活かせる仕事

それでは、それぞれの職場について見ていきましょう。

【保育士資格を活かせる職場】乳児や児童に関わる仕事を紹介

乳児や児童に関わる仕事は、保育園だけではありません。保育士は次のような職場でも、資格を活かして乳児や児童に関わる仕事ができます。

乳児や児童に関わる仕事
施設名 概要
乳児院 保護者の養育を受けられない乳幼児のための施設
・主に1歳未満の乳児を養育
・24時間体制で勤務形態は変則的
児童養護施設 保護者と生活できない児童を養護する施設
・主に1歳~18歳の児童を養護
・24時間体制で勤務形態は変則的
児童自立支援施設 児童の自立を支援する施設
・対象は不良行為を行ったか、その恐れのある18歳未満の児童または、生活指導が必要な18歳未満の児童
児童館
(学童保育所)
遊びによって児童の健全な育成を目指す施設
・児童は自分の意思で利用可能
・対象は18歳未満の児童
認定子ども園 保育所と幼稚園の特徴を持つ施設
・「教育」と「保育」を同時に実施
・小学校に入学前の児童が対象

乳児院や児童養護施設、自立支援施設などは、「養育者」だけでなく「保護者」としての役割も担います。

また愛情不足の児童もいるため、心のケアをすることも求められるのです。

施設で働く保育士は生活面なども含めて、より深く児童と関わっていきます。施設職員は「一人ひとりとしっかり向き合いたい」という人に、適しているでしょう。

【保育士資格を活かせる職場】障害のある子どもに関わる仕事を紹介

障害のある子どもと関わる仕事には、次のような職場があります。似たようなサービスもありますが、施設の目的や対象者は少しずつ異なるのです。

障害のある子どもに関わる仕事
施設名 概要
児童発達支援センター 基本的な動作、知識や技能等を指導・訓練する施設
・身体・知的・精神等に障害のある18歳未満の児童が対象
放課後等デイサービス 障害児が放課後や長期休暇に利用できるサービス
・日常生活に必要な訓練や創作活動、地域交流等を行う
・就学している障害児が対象
障害児入所施設 障害児に自活に必要な知識等を教える施設
・身体・知的・精神等に障害のある18歳未満の児童が対象
情緒障害児短期治療施設 情緒障害のある児童の心のケアをするための施設
・軽度の情緒障害がある18歳未満の児童が対象

施設では社会福祉士や介護福祉士など、さまざまな職種の人と働きます。利用者の生活支援業務では、職種に関係なく業務がかぶることも。

保育士としての仕事だけでなく、「自分には何ができるのか、どういうことが得意か」などを考えて、自発的に動くことも大切です。

障害児の養育をするため、医療や介護の知識、ケア技術も求められます。この点は保育園との大きな違いです。

【保育士資格を活かせる職場】家庭や母子に関わる仕事

家庭環境は児童にも大きな影響をもたらします。そのため保護者のケアに関わりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

児童だけでなく家庭にも深く関わる仕事には、次のようなものがあります。

家庭や母子に関わる仕事
施設名 概要
児童家庭支援センター 子どもや家庭、地域住民等の相談に対応する施設
・専門的な知識が必要な相談にアドバイスを行う
・児童相談所や児童福祉施設等への連絡調整も実施
児童相談所 児童や家庭などの相談に対応する施設
・問題の調査、判定、診断を行って適切な支援を実施
・児童の一時保護、施設の入所対応、里親の委託も実施
母子生活支援施設 生活に困窮する母子家庭やそれに準じる人が入所する施設
・児童の学習や遊びの指導
・母子が自立した生活を送るための支援、援助を実施

児童相談所を設置するのは、都道府県と政令指定都市です。

そのため仕事内容は「一時保護所の職員」「里親の支援業務をする職員」「児童の家庭復帰を支援する職員」など、都道府県によって異なります。

母子生活支援施設は母子家庭を支援するだけでなく、DV被害者の一時保護も実施している施設です。さまざまな理由により入所する利用者には「指導」ではなく「支援」をする姿勢が求められます。

施設で働くには、相手への思いやりや共感する姿勢が必須です。

保育士の『やりがい』と『大変なこと』ってなに?それぞれ紹介します

専門職である保育士の仕事。その「やりがい」や「大変なこと」について、この章ではお伝えします。

まずは、「やりがい」から見てみましょう。

保育士の大きなやりがいは『子どもの成長を感じたとき』

保育士が大きなやりがいを感じるのは、子どもの成長を感じたとき。

「昨日できなかったことが、今日できるようになった」「1人で着替えられるようになった」「走れるようになった」など、日々の成長にやりがいを感じる保育士は多いです。

ほかにもどのような「やりがい」があるのか、見てみましょう。

保育士がやりがいを感じるとき
  • 子どもの成長を感じたとき
  • 保育内容がうまくいったとき
  • 行事がうまくいったとき
  • 保護者から感謝されたとき
  • 卒園児に再会したとき

子どもが楽しみながら学べた、想像以上の発展があった、など保育内容がうまくいったときに、仕事へのやりがいを感じることも。

イベントを行う際には、「行事が成功した」「子どもたちが最後までやり通せた」など、普段の保育とは違う達成感を得られます。

また保護者のサポートも保育士の大切な仕事。「先生が担任でよかった」「保育園のことを家で楽しそうに話している」など、保護者から感謝されるのも嬉しいものです。

私は卒園してからも、保育園の先生に手紙とか年賀状を送ってました。お返事が届くと嬉しかったなぁ。
僕は街でばったり会ったときに、「大きくなったね」と喜ばれたな!
成長した2人の姿を見て、先生は嬉しかったと思いますよ。卒園児たちの成長を見て、自分の仕事にやりがいを感じたでしょうね。

子どもに基本的な生活習慣や社会性を教える保育士は、その指導が卒園後にも大きな影響を与える仕事でもあります。

保育士の大変なことは『事務作業が多いこと』

保育士は連絡帳や保育日誌、会議の準備、報告業務など、事務仕事が多いです。これらは保育士の大きな負担となっています。

保育士が大変だと感じることは、次のとおりです。

保育士の仕事で大変なこと
  • 事務作業が多いこと
  • 会議の準備や報告業務
  • 持ち帰りの仕事もあること
  • 体力が必要なこと
  • 子どもの安全のため常に注意が必要
  • 保護者との関わり方
  • 職員間の連携

保育士は事務作業が多いため、家に持ち帰って仕事をすることも。

保育所によって異なりますが、行事がある際は小道具などを自宅で作ることもあるのです。

また子どもと遊んだり、抱っこしたりするため、体力も欠かせません。子どもがケガをしないように常に緊張感を持つ必要もあります。

保護者との関わり方って、いろいろな人がいるし大変そうです・・・。
そうですね。保護者から難しい要望があったり、家庭環境に問題があったりと、関わり方に悩む保育士もいます。

また職員間の連携が取れないなど、人間関係に大変さを感じる人もいるんです。

でも職場の人間関係って、保育園に限らずどこでもありませんか?
コロン太さんの言うとおり、人間関係の良し悪しは職場によって異なります。ただ保育園は女性が多い職場のため、人間関係が複雑になってしまうこともあるようです。

子どもをサポートする保育士の笑顔の背景には、大変な仕事もたくさんあるのです。

保育士は大変なことも多いけれど、大きなやりがいのある仕事

保育士の仕事は専門の知識を用いて、子どもの心身の成長をサポートすることです。

食べることや眠ること、排泄など、基本的な生活習慣を子どもたちに教えます。そして集団生活をとおして人の関わり方を教えていくのです。

保育園で学んだことは、子どものその後の人生にも影響していきます。

乳幼児期は人格形成の基礎を作る大切な時期。その責任感をもって仕事をすることが求められます。

保育士は子どもと関わるだけでなく、事務作業もこなさなければなりません。そのため持ち帰りの仕事が発生することも。また子どもの世話には体力が必要など、大変なことも多い仕事です。

しかし、「昨日できなかったことが、今日はできるようになった」など、子どもの成長していく姿には、大きなやりがいを感じます。

働く保護者、その子どもにとって、保育士は心強い味方。保育士は大変なことも多いけれど、やりがいのある仕事です。

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月16日 22:48 求人更新
【PR】