ホテルマンてどんな仕事?気になる給料や役立つ資格もまとめました
シティホテルなどで働くホテルマン。かっこよくスーツを着こなし、スマートな身のこなしや爽やかな笑顔で接客する姿はサービス業のプロ!という感じで憧れますよね。
そんなホテルマンに興味があっても、仕事内容やホテル業界について具体的に知っている人は少ないはず。客として宿泊したりレストランで食事をしたりしても、詳しく知るチャンスはあまりありません。
この記事では「ホテルマン」「ホテリエ」などと呼ばれるホテルスタッフの仕事の種類や仕事内容などについて紹介します。
ホテルマンに向いている人の特徴や役立つ資格、気になる給料についてもまとめました。
求人を見るだけではわからない、ホテルマンの実態を覗いてみましょう。
ホテルマンの8つの仕事内容とやりがい&苦労
ホテルマンと一口に言ってもいろいろな仕事があります。よく知られている「フロント」や「ドアマン」以外にも種類が結構あるのです。
- フロントクラーク(フロント係)
- ドアマン
- ベルボーイ
- ホテルコンシェルジュ
- ハウスキーピング
- レストラン
- バンケットサービス
- ホテル支配人
それぞれの仕事内容ややりがい、苦労するポイントを紹介します。
フロントクラーク(フロント係)
宿泊の予約受付、チェックインやチェックアウトの手続き、ホテル内外の案内、会計が主な業務です。その他、客室からの内線や外線にも対応したり、宿泊客からの「部屋に◯◯を持ってきて」といった要望に応えたりします。
フロントで苦労する点は見ての通り、やることが多岐に渡り、頭をフル回転させる必要があることです。
やりがいを感じるのはやはり、最後に「良いホテルだった」「ゆっくりできた」「お世話になりました」など感謝・ねぎらいの言葉をもらえたとき。
忙しい時間帯や繁忙期を乗り切ったときの達成感もあります。
ドアマン
メインエントランスで車を迎える、ハイヤーやタクシーの手配をする、周辺の警備をする、館内外の案内をするのがドアマンの仕事です。
ドアマンの振る舞いや仕事ぶりは、そのホテルの第一印象を決めると言っても過言ではありません。
責任重大ですが、その分仕事のモチベーションも上がるもの。
苦労する点には、リピーターの顔や名前、車種などを覚えなくてはならないことなどが挙げられます。
ベルボーイ
ドアマンと並んで「ホテルマンの登竜門」と言われるのがベルボーイ。
女性ならベルガールと呼びます。ベルボーイとしての経験は、ホテルマンとしての成長、ステップアップにダイレクトにつながります。
宿泊客の荷物をフロントまで運ぶ、フロントから部屋まで運ぶのが主な仕事です。その他、客の要望に応えたりお世話をすることもあります。
苦労する点は、団体客への対応。朝のチェックアウト時など、混雑の中スムーズに荷物の受け渡しをしないといけません。
ホテルコンシェルジュ
コンシェルジュはホテルマンとしての経験が豊富で、語学堪能な人のみができる「総合お世話係」。さまざまな質問や要望に応えたり、会話を楽しむことも仕事のうちです。
苦労する点は、仕事がマニュアル通りにいかないホテルマンの中でも特に、フレキシブルな対応が求められること。
しかしマニュアル通りにいかない分、自由な発想で仕事に取り組める楽しさ、喜んてもらえたときの達成感がやりがいとなります。
ハウスキーピング
客室の清掃、点検、ベッドメイキング、備品の貸し出しやランドリーサービスを担当するのがハウスキーピングの仕事です。
初めのうちは、赤の他人がいた部屋を掃除することに慣れるのに苦労することも。
いくら仕事とはいえ抵抗を覚える人もいるでしょう。
やりがいは、部屋を整えたり掃除をするたびに小さな達成感を味わえること。
ベッドメイキングは1回1回の仕事で気持ちをリセットしやすく、モチベーションを継続しやすいという特徴もあります。
レストラン
ウエイターとして配膳や料理の説明、提案をします。難しいのは、料理や酒類の知識・提案力を磨かなければいけないこと。
他の仕事に比べて利用客と密に関われるので、コミュニケーション能力の高い人ほど活躍できます。
楽しい食事の時間・空間を提供できることがやりがいです。
バンケットサービス
バンケットサービスは宴会や披露宴など祝いの席で食事の配膳をし、グラスが空いていないかチェックをしてサーブするなど、食事の時間が楽しくなるよう手伝います。
難しいのは、宴会や披露宴の終了時間に間に合うように進めなければいけないこと。時間との闘いです。
時間をオーバーしないよう常に意識し、でも急いでいるのが利用客にバレないように、料理を提供し片づけていきます。
やりがいは、その会が滞りなく進み、参加者が楽しい時間や幸せな時間を過ごす姿を見られることです。
ホテル支配人
いわばホテルのトップで、経営戦略を立てたり経営方針を改善したりするのが主な仕事です。また自分自身も接客をしたり、部下の指導にあたることもあります。
苦労する点といえば、ホテルの業務に関して全責任を背負う、大きなプレッシャーがかかること。
しかし「こんなホテルを作りたい」という想いを実現できうる、やりがいも大きなポジションです。
ホテルマンとホテリエの違いって何ですか!?
かつては「ホテルマン=従業員」、「ホテリエ=ホテル経営者」という意味合いが強かったんです。
でも最近は「ホテルマン」では男性のみのイメージだと、「ホテリエ」も多く使われるようになりました。
ただ今でも英語で「ホテリエ」「ホテルマン」といえば、ホテルのオーナーや管理者のことを指します。
人を喜ばせるのが好きなら天職!ホテルマンに向いている人
自分にホテルマンとしての資質があるかどうか知りたいという人も多いでしょう。ホテルマンに向いているのは次のような人です。
- 連携プレーが得意
- 人が喜ぶのが好き
- 体力がある
- 思いやりがある
- 先読み行動が得意
- サプライズするのが好き
- 口角が上がっていて姿勢が良い
- スマートな動きができる
- ハートが強い
ホテルマンの仕事でまず大切なことは、周りの人たちとしっかり連携をとり、チームプレーで働くことです。
1人の世界に入って黙々と仕事をしたいタイプの人には向いていません。
そしてホテルマンに欠かせないのは何といっても「気配り」。
働くうちに身につけることもできますが、もともと気が利く人や三歩先を読んで行動できる人はホテルマンに向いています。
またホテルマンにはスマートな身のこなしも大切。
ドタバタ動いたり落ち着きがなかったり、おっちょこちょいと言われたりするような人はあまり向いていません。
ホテルマンには、ハートの強さも必要です。1日中クレーム対応に追われた・・・なんてこともしばしばあるため、打たれ強くないと辛くなってしまいます。
ホテルマンの給料の相場は?雇用形態は?求人情報をチェック
自分がホテルマンに向いているとわかったら、気になる給料について見てみましょう。
ホテルマンの雇用形態はアルバイト・パート・契約社員・正社員と幅広いです。
求人情報を見る限り、正社員のホテルマンの入社時の給料は月給20~22万円くらいが相場でした。
実際の求人情報からいくつかの給与例を紹介します。
まずはフロントや予約、レストランなど仕事を限定しない「ホテル総合職」の求人例です。
ホテル | 給与 |
---|---|
リゾートホテルA (横浜) |
月給20万円~30万円 (年収例)入社4年目:300万円 |
シティホテルB (京都) |
月給18万6600円~30万円+各種手当 (年収例)入社4年目:430万円 |
ビジネスホテルC (大阪、神戸) |
月給20万円以上+各種手当 (年収例)入社2年目:430万円 |
リゾートホテルD (沖縄) |
月給16万7300円~25万2000円+各種手当 (年収例)入社1年目:245万円 |
さらに仕事による給料の違いを、同じホテルの求人から見てみましょう。
仕事内容 | 給与(アルバイト) |
---|---|
フロントスタッフ | 時給1,200円~ |
レストランスタッフ (調理、接客) |
時給1,100円~ |
客室清掃スタッフ | 時給950円 |
仕事内容 | 給与 |
---|---|
フロントスタッフ | 契約社員:19万8000円~22万円 アルバイト:時給1100円~ |
宴会場スタッフ | 時給1,200円~ |
朝食調理スタッフ | 時給1,300円~ |
ホテルマンの求人情報をチェックすると、アルバイトや契約社員など、正社員以外の求人も多いことがわかります。未経験から挑戦するなら、アルバイトなどで経験を積むのも1つの方法です。
またシティホテルやリゾートホテルの求人では、「当社規定による」として給料の金額を明かしていない場合が多かったです。
ビジネルホテルより高い給料が期待できますが、転職へのハードルも高いです。
ホテルマンに英語は必須?必要な語学力やあると役立つ資格
外国人観光客が増えている影響もあり、ホテルマンにとって語学力は必須となりました。
少し前までは英語が話せるホテルマンは重宝される程度だったのに、今では「話せないと厳しい」と言われているのです。
できるだけ多くの言語を話せれば良いですが、最も必要なのはやはり英語です。
1位 | 英語 |
---|---|
2位 | 中国語 |
3位 | フランス語 |
英語に次いで需要が高いのが中国語。最近では中国人を積極的に採用するホテルも増えています。
ホテルの種類と必要な英語力
ホテルマンとして求められる英語力は、勤務するホテルによって違います。
外国人利用客が多かったり、ホテルの質が高かったりするほど高い英語力が必要です。
(目安)TOEICスコア600点以上
観光地ホテルや都内シティホテル:リスニング力は必須、拙くても英語で返答できる
(目安)TOEICスコア500点以上
上記以外のホテル:フロント業務は簡単な受け答えができることが必要、もしくは望ましい
外資系のホテルでは一定以上のTOEICスコアが採用要件となっているホテルもあります。普通のビジネスホテルであっても、フロント業務なら英語が少なからず必要です。
チェックインや手続きの際にありがちな質問には、完璧に答えられなければいけません。
しかし今では普通のビジネスホテルでも英語を使う機会が増えてきています。仮に英語が全くできなくて採用されても、外国人を接客するたびに自分自身が辛いですよ。
英語は習得するに越したことはありません。
ただ、持っていると転職に有利になったり仕事で役立ったりする資格があるので、いくつか紹介します。
ホテルビジネス実務検定試験
ホテルビジネス全体の知識を深められる資格。
ホテルマンとしてレベルアップしたい人や、将来はホテル支配人など経営的立場を目指す人向けです。
接客やサービスについてだけでなく、ホテルマーケティングや経理会計などのマネジメント業務についても学びます。
サービス接遇検定
「おもてなしの形と心を育てること」を目的に発足した検定。
ホテルに限らず、お客様に良いサービスを提供したいすべての人におすすめの資格です。
主に対人心理、応対技術、言葉づかい、態度、ふるまいについて学びます。
受験しているのは、ホテル関係者や観光学科などの学生だけでなく、理美容、ファッション、航空、医療関係の専門学生など多岐にわたります。
マナー・プロトコール検定
社会人としてのマナーや国際礼儀について学べる検定です。
外国人観光客が増えているからこそ、国際的なマナーを身につけておくとホテルでの仕事に役立ちます。
外国人客が多いホテルで勤務するなら、持っていると安心です。
ユニバーサルマナー検定
障害者、高齢者、妊婦などが困っているときに、どう助けたらいいかわからないケースもありますよね。こういった人々の心理や困りがちな状況に、臨機応変に対応するノウハウを学べるのがユニバーサルマナー検定です。
例えば「車いすはどれくらいのスピードで押すのが適切か」など、実際の接客で役立つ具体的な内容を習得できます。
ブライダルコーディネート技能検定
ブライダルの知識全般や、利用客に合わせたブライダル関連商品の組み合わせ方などを学びます。
ブライダル部門は宴会・料飲・宿泊などと同じ、ホテルのサービス業務の一つ。ブライダル部門で働きたい人はもちろん、その他の部門でも持っていて損はない知識です。
ホテルマンには堂々としたふるまいが欠かせないので、自分に足りない知識はどんどん学んでいってくださいね。
転職先のホテルを探すなら、ホテル業界に特化した転職サイトを使うのがおすすめです。条件などをよく見比べて、効率よく探しましょう。
「ホテル求人ドットコム」「HOTERES」「ホテル求人コム」などのサイトのほか、大手転職サイトとの併用も便利です。

ホテルマンは過酷!だけどやりがいも夢も大きい素晴らしい仕事
ホテルマンには、さまざまな種類の仕事があります。それぞれ難しさや苦労する点は異なりますが、どの仕事にも共通するのは「連携プレーが大切」ということ。
1人の仕事ではホテルは成り立ちません。周りのスタッフに気配りができるなど、全体を見て行動できる人はホテルマンに向いているでしょう。
人を喜ばせるのが好きな人や、語学力に自信がある人にもおすすめしたい仕事です。
離職率も高くて過酷と言われるホテル業界ですが、キツイ分やりがいも大きく、上に上り詰めるという夢も持てる奥深い仕事でもあります。
ホテルマンに憧れている人や興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】