【PR】

葬祭ディレクターとは?仕事内容・やりがいや資格について解説します

「葬祭ディレクター」とは、葬儀に関するすべてを取り仕切る、いわばお葬式のスペシャリスト。

遺族との相談から葬儀会場の手配・設営、司会進行、アフターフォローまで、全体の流れを把握し、監督する仕事です。

葬祭ディレクターには、厚生労働省が認定した資格制度「葬祭ディレクター技能審査」があります。

国家資格ではありませんし、資格がなくても働けます。しかし資格があれば、遺族からの信頼度がぐんと上がるほか、収入アップの可能性も。

この記事では、葬祭ディレクターの仕事内容ややりがい、資格について解説します。どんな人に向いているのか、その特徴も見ておきましょう。

葬祭ディレクターの仕事内容とそのやりがいとは

葬祭ディレクターとは、葬儀をプロデュースし、始めから終わりまでお世話して見守る仕事。

その具体的な仕事内容とやりがいを見ていきましょう。

葬祭ディレクターの仕事内容:相談からアフターケアまで、遺族に寄り添う

仕事は周りのスタッフと協力・連携して行います。葬祭ディレクターにしかできない作業があるわけではありません。

葬祭ディレクターが関わる業務をざっと挙げると次の通り。

葬祭ディレクターの仕事一覧
・葬儀に関する事前相談受付
・遺族との打ち合わせ(式場や形式など)
・葬儀見積もりの作成
・葬儀会場の手配、設営などの準備
・遺体の搬送
・着せ替え、納棺
・火葬場の手配
・通夜・葬儀の司会進行
・棺、霊柩車、花や料理などの手配
・宗教者(僧侶や宮司、牧師など)・参列者への対応、誘導案内
・礼状の作成、返礼品の発注
・請求書の作成
・遺族の精神的なサポート
※納棺や司会進行は専門家に依頼するなど、葬儀会社によっては分業化されている場合あり

さまざまな業務がありますが、中でも重要なのは遺族の心のケアです。

打ち合わせの段階から、悲しみや驚きで心が落ち着かなかったり、神経が過敏になっていたりする状態の人と向き合うことになります。

相手の気持ちを思いやりながらも、望みや予算などをしっかり聞き取り、どんな式にするかを決めていかなくてはなりません。

予算別のプランをただ提示するのでは、よい葬祭ディレクターとは言えません。

遺族や故人の意向をくみ取ったおくり出し方を、提案する必要がありますね。

葬祭ディレクターのやりがい:人生最後の儀式を仕切る責任、遺族からの感謝

葬儀は故人にとって人生最後となる儀式。式を司る葬祭ディレクターには、大きな責任が伴います。

式進行の大きな流れを見つつ、裏方に徹してあちらこちらに気を配らなくてはなりません。

神経も使いますが、葬儀を滞りなく終えられたときの達成感も大きいもの。

また葬祭ディレクターには、葬儀後に「気が動転していたので助かった」「おかげで故人を無事に送り出せた」と、感謝の言葉がもらえることも大きなやりがい。

「いいお葬式でした」「故人らしいお式でした」と参列者などから褒めてもらえたりすることもあります。

工夫や頑張りを認めてもらえれば、自信にもつながりますね。

葬祭ディレクターの資格は1級と2級の2種類|その取得方法は

実は葬祭業には国からの許可・認可が必要なく、誰でも開業できるんです。

そのため、葬祭業に携わる人たちの知識・技術を磨き、社会的地位と信頼性を上げるという目的で「葬祭ディレクター技能審査」が行われています。

「葬祭ディレクター技能審査」に合格すると、「葬祭ディレクター」を名乗ることができ、IDカードが与えられます。

等級は、1級と2級の2種類。その大きな違いは、対象となる葬儀の範囲(種類)です。

1級はすべての葬儀に関する知識や技能が対象。2級は「個人葬」(遺族による個人的な葬儀)のみが対象です。

「個人葬」以外にどんなお葬式があるんですか?
会社が行う「社葬」や、個人が所属していた団体による「団体葬」などがありますよ。

また1級には、葬祭に関する個々の業務をまとめて管理するマネジメント能力も求められます。

では葬祭ディレクター資格に関して、次の項目ごとに見ていきましょう。

葬祭ディレクター技能審査

それぞれ説明します。

葬祭ディレクターの受験資格は、2年または5年以上の実務経験があること

葬祭ディレクター技能審査の受験資格は、次のように決まっています。

葬祭ディレクター試験の受験資格
認定級 受験資格
1級 ・葬祭業の実務経験が5年以上あること
または
・2級に合格した後、2年以上の実務経験があること
2級 ・葬祭業の実務経験が2年以上あること
※試験日の月末現在での経験年数
※いずれも証明書が必要

2級の受験に必要な実務経験期間に関しては、協会指定の専門学校・指定のカリキュラムを学んだ場合、その期間も含めることができます。

ただし、専門学校に限らず在学中のアルバイト期間は含めることができません。

ちなみに、公式サイトによると試験は「毎年1回以上行う」とされているのですが、ここ数年は毎年9月に1回だけ行われています。

葬祭ディレクター資格の試験には「学科試験」のほか「実技試験」がある

葬祭ディレクター1級・2級とも、学科試験と実技試験を受けます。

実技試験は、「幕張」「接遇」「司会」という3種の作業試験と実技筆記試験。合わせて4項目の試験内容です。

学科試験と実技試験の一方だけ合格した場合、再受験の際、その科目が3年以内は免除されます。

接遇や司会の試験では、審査官と向き合って話す形式で行われます。

試験当日の服装や髪型、身だしなみや化粧なども評価の対象。

遺族や参列者に不快感を与えると判断された場合は、減点される可能性があります。

「幕張」って何ですか?千葉の幕張じゃないですよね?
幕張とは、ご焼香用の机に白い布を張ることです。

試験では1級と2級それぞれ、ひだのとり方などに指定があり、仕上がりのきれいさなどが審査されます。

葬祭ディレクター試験の申し込みは「受験申請書」と証明書を郵送する

葬祭ディレクター技能審査の受験は、次の方法で申し込みます。

葬祭ディレクター受験申込方法
  1. 受験申請書を入手する(公式サイトからダウンロードまたは郵送で依頼)
  2. 会社や派遣会社、学校などで「実務経験年数証明書」を記入してもらう
  3. 受験手数料を指定口座に振り込み、振り込みの控えを受け取る
  4. 受験申込書に振り込み控えのコピーを貼付し、実務経験年数証明書とともに協会へ郵送

試験日までに受験票が届きます。再交付はされないので、紛失しないようにしましょう。

試験はどこで行われるんですか?
2019年度は、札幌や仙台、大宮、東京、横浜、名古屋、京都、福岡の全国8カ所で行われました。

「葬祭ディレクター」は国家資格ではないが、誰もが名乗れるわけでもない

「葬祭ディレクター技能審査」は、制度について厚生労働省の認定を受けていますが、国家資格ではありません。

資格自体は「葬祭ディレクター技能審査協会」が認定しています。

また、葬祭ディレクタ-技能審査協会は、名刺などで「葬祭ディレクター」と表示できるのは資格を持った人だけ、としています。

国家資格であるような誤解、資格を持った人であるような誤解を一般に与えないよう呼びかけているのです。

葬祭ディレクターに向いているのはどんな人?

葬祭ディレクターは、葬儀に関わるスタッフの中心的存在。

仕事内容には遺族に寄り添い相談に乗ったり、最適な葬儀の形を提案したりすることが含まれます。

そのため、ある程度の社会人経験を積んだ30代~40代にも適した仕事。

性格的には、次のような人が葬祭ディレクターに向いています。

葬祭ディレクターに向いている人
  • 責任感の強い人
  • 落ち着きのある人
  • 人と接するのが好きな人
  • 思いやりがあり、人の気持ちに寄り添える人
  • 人の話をしっかり聞ける人
  • 急なことにも冷静に対処できる人
  • 感受性が強すぎず、打たれ強い人

葬祭ディレクターが葬儀の打ち合わせをするのは、大切な家族を失ったばかりの遺族がほとんどです。

穏やかな人でも神経質になりがちなため、些細なことで感情をむき出しにされたり、怒りをぶつけられたりすることも。

遺族の心に寄り添うことが重要ですが、お金など現実的な話も進めなくてはなりません。

事務的すぎるのも感情移入しすぎるのもよくありません。うまくバランスを取れる人が最適です。

葬祭ディレクターの給料はどれくらい?求人情報からチェック

葬祭ディレクターの収入については、政府などによる統計は行われていません。

ここでは、インターネット上で検索した求人情報から、給与情報を抜粋して紹介します。

葬祭ディレクターの給与例
(インターネット上の求人情報より)
地域 月給例
宮城県・A社 167,800円~268,400円
石川県・B社 220,000円~350,000円
愛知県・C社 201,000円~
岐阜県・D社 170,000円~240,000円
兵庫県・E社 280,000円~450,000円
山口県・F社 220,000円~241,000円
福岡県・G社 142,680円~233,000円

金額に幅がある場合、高くなるのは前職も葬祭ディレクターとして経験を積んできた人。

未経験の場合は、まず低い方の金額だと思っておいて間違いありません。

葬祭ディレクター資格があると「資格手当」が支給される会社もあります。

手当の額は企業によって異なりますが、1級葬祭ディレクターでは1~3万円、2級だと5,000円~1万円が一般的です。

はじめから葬祭ディレクターでは荷が重いという人も、スタッフとして入社し、経験を積んで葬祭ディレクター資格を取れば、キャリアアップして収入を増やせます。

葬祭ディレクターの求人を探すなら、大手の転職サイトを利用するのが効率的。

こちらの記事を参考にしてください。

葬祭ディレクターは葬儀には欠かせない、責任とやりがいのある仕事

葬祭ディレクターは、亡くなった人と遺族との最後の時を演出する仕事。

失礼やミスの許されない、責任の重い仕事です。

一方で、遺族に寄り添いサポートするため感謝されることも多く、やりがいが感じられる仕事でもあります。

葬祭ディレクターに向いているのは、人を思いやりつつも冷静に状況判断のできる人。

資格がなくても同じ業務はできますが、資格を持っている方が遺族からの信頼が厚くなり、手当などで給料が上がる可能性も高いですよ。

葬祭ディレクターへの転職は、人と接するのが好きな人、人の人生の大きな局面に立ち会う責任とやりがいを感じたい人におすすめします。

 

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月2日 05:51 求人更新
【PR】