【PR】

消防士の仕事内容は消火活動だけでない!やりがいも紹介します

消防士の仕事内容は消火活動だけでない!やりがいも紹介します

「消防士」と聞くと、「火事が起きたときに駆けつけてくれる人」というイメージがありますよね。しかし、「火事がないとき消防士は何をしているんだろう?」と思っている人もいるのではないでしょうか。

消防士は「消火活動」だけでなく、「救助活動」や「救急活動」、「火事を未然に防ぐ活動」も行っているんです。

この記事では、「具体的な仕事内容」や「消防士の1日」、「消防士のやりがい」を紹介。また「女性消防士の活躍状況」や「消防士と救急隊員、レスキュー隊員の違い」「中卒と高卒の消防士の違い」など、よくある疑問について答えます。

消防士の仕事内容を知り、仕事を選ぶ際の参考にしてください。

消防士の仕事内容は消火活動、救助活動、救急活動、火災予防活動

消防士の仕事内容は消火活動だけではありません。

消防士の仕事内容は、次のとおりです。

消防士の仕事一覧

それでは、それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

消防士の「消火活動」における仕事内容を紹介

消火活動では火事の通報を受けると、消防士は現場に急行し消火と救助活動を行います。素早く状況を把握しながら、火事の被害を最小限に抑えることが仕事です。

火事の通報を受けた後、消防士の仕事内容は次のとおり。

消防士の仕事内容「消火活動」
  1. 防火服に着替えて向かう
  2. ホースを使って消火活動
  3. 火事の原因を調査

火事の通報を受けると、消防士は防火服に着替えて現場へと向かいます。

訓練中やほかの作業中であっても、消防士はすぐに現場へ向かう準備をしなければなりません。

現場に到着すると、消防車のタンクや消火栓から消防用ポンプで吸い上げて放水し、消火活動を行います。消火が終わると、逃げ遅れた人がいないか確認。

完全に鎮火したら、警察と協力して火事の原因を調査します。

「なぜ火事が起きたのか」「どこから出火したのか」を明らかにすることは、次の火事を防ぐために必要なのです。

消防士が行う「救急活動」の仕事内容を紹介

急病人や事故などで怪我人がでたとき、救急処置を施し病院まで搬送するのも、消防士の重要な仕事のひとつ。

救急要請を受けた後、消防士の仕事内容は次のとおりです。

消防士の仕事内容「救急活動」
  1. 救急車で現場に向かう
  2. 傷病者の確認・救急救命処置
  3. 病院に搬送

事故でけが人がいる場合や急病人の緊急搬送をする場合、消防署の救急隊に現場へ向かうよう要請が出ます。

救急隊は現場についたら、まず傷病者の状態を確認。傷病者の家族や関係者に状況を聴取し、これからの対応を説明するのも仕事です。

必要に応じて、次のような救急救命処置を行うこともあります。

救急救命処置(例)
  • 電気ショックで心臓を正常に戻す
  • 器具を使って軌道を確保する
  • 点滴で血液を循環させる
救急救命士は、専用の電話でお医者さんから適切な指示を受けながら処置を行います。

救急救命処置では適切な知識と技術が必要なので、救急隊には「救急救命士」の資格を持つ隊員が1人以上必要です。

「救急救命士」の資格については、「消防士と救急隊員、レスキュー隊の違いを説明」を見てください。

病院に到着したら医者へ「傷病者の様態」と「処置の内容」を伝え、傷病者を引き継ぎます。

消防署へ戻った後の仕事は、「報告書の作成」や「使用した医療器具の消毒」などです。

消防士が行う「救助活動」の仕事内容を紹介

消防士が行う仕事の中に「救助活動」があります。「救助活動」を行うのは、消防署に配備されているレスキュー隊です。

レスキュー隊は、消防士の中でも「人命の救助」を専門としています。

レスキュー隊が現場に向かうのは、次のような場面です。

レスキュー隊が向かう現場(例)
  • 火災などで建物内から逃げ遅れた
  • 交通事故で車の中に閉じこめられた
  • 川や海などで溺れた
  • 土砂崩れに巻き込まれた
事故や災害現場での救助も、消防士の仕事だったんですね!知りませんでした!
ええ。救助活動も、消防士にとって重要な仕事です。レスキュー隊は「救助隊」と呼ばれることもありますよ。

消防士と救急隊員、レスキュー隊の違いを説明」でレスキュー隊の「特徴」や「入隊の仕方」を説明するので、読んでみてください。

消防士が行う「火災予防活動」の仕事内容を紹介

消防士は消火活動だけでなく、火災予防の活動も日頃から行っています。「火災を未然に防ぐこと」や「火災が起きたときに被害を最小限におさえること」が目的です。

実際の予防活動は、次を見てください。

火災予防の活動(例)
  • 立入検査
  • 講習会の開催
  • 避難経路の確保
  • 消防用設備などの設置審査

立入検査では担当の建物で消火設備の点検をしたり、必要があれば管理者への指導を行ったりしています。

消防用設備の点検は、「消防設備士」または「消防設備点検資格者」の資格が必要です。詳しくは「(★「消防士 資格」の記事に内部リンク予定)」を確認してください。

そういえば小学生の頃、学校に消防士の人たちが「消火器の使い方」や「火事が起きたときの避難方法」などを教えに来てくれてました!
はい、消防士は学校でも講習会を行っています。ほかにも親子で参加できる講習会や、地域で救命講習などを行っているんですよ。

消防士の勤務体制と1日の流れ!仕事内容と一緒に紹介します

消防士のほとんどは、24時間体制での勤務です。

いつ火事が起きても対応できるように、消防署には消防士が24時間待機しています。

この章では、「消防士の交替勤務」と「消防士の1日」を紹介するので順に見ていきましょう。

消防士の勤務体制は主に、2部制と3部制の交替勤務

「毎日勤務」で勤務する消防士もいますが、消防士の大半は「交替勤務」での勤務です。

交替勤務には「2部制」と「3部制」の2つに分かれており、どちらの勤務体制をとっているかは消防署によって異なります。

2部制と3部制の交替勤務は、「日勤」「当番」「非番」を組み合わせた勤務体制です。

「日勤」と「当番」、「非番」はどういう意味ですか?
「日勤」は8:30~17:30など朝から夕方までの勤務で、「当番」は朝から翌朝まで24時間勤務をすることです。

「非番」は当番が終わった朝から、次の勤務が始まるまでの1日を指します。

2部制の交替勤務

2部制の交代勤務は、「当番」と「非番」を、隔日ごとに勤務。

消防署にもよりますが、「当番」と「非番」を3回繰り返した後、「週休」がきます。週休とは、丸1日休みの日のことです。

消防士の勤務体制「2部制の交替勤務」

3部制の交替勤務

3部制は「当番」「非番」「週休」のサイクルを繰り返す勤務体制。消防署により異なりますが、数週間に1度「日勤日」があります。

消防士の勤務体制「3部制の交替勤務」

毎日勤務は「勤務時間は8:30~17:15で、休みは土日」などのように、一般の会社と同じような勤務体制です。

本庁や火災予防業務、管理職など現場の仕事でない職員が、毎日勤務の体制で勤務します。

消防士の仕事内容をタイムスケジュールで紹介

「火事や事故がなく、当番の日である消防士のスケジュール」の一例は次のとおりです。

「消防士の1日」一例
時間 仕事内容
8:30 ・前のメンバーから申し送りを受けて勤務開始
9:00 ・消防車や救急車、消火用ホースなど機材の点検
・消防車・救急車の洗車
・外部の建物にある「消火器・火災報知機の設置状況」を調査
・事務処理
12:00 ・昼食
・休憩
13:00 ・出場信号の点検
・ストレッチや筋トレなどのトレーニング
・消火活動の訓練・出場演習
・消防車・救急車、消火用ホースなど機材の点検
・事務処理
17:00 ・夕食
・休憩
・風呂
18:00 ・ストレッチや筋トレなどのトレーニング
・ミーティング
・事務処理
21:30 ・交代で仮眠
翌7:30 ・掃除
翌8:30 ・次のメンバーへ申し送りをして交代
消防士は、火事がないときも1日スケジュールがいっぱいですね!驚きました。
そうですね。消防士は何かあったときすぐに現場に向かえるように、日頃から点検とトレーニングをする必要があるんですよ。

仕事内容に関わらず、消防士のやりがいは「人の命を守る」こと

消防士は命をかけて人を助ける、やりがいのある仕事です。

ときには救助が間に合わず、助けられない辛い経験をすることも多くあります。しかし、救助できたときには大きな喜びを得られますよ。

消防士のやりがいは次のとおりです。

消防士のやりがい
  • 命をかけて人を助けることができる
  • 喜ぶ人の顔を見ることができる
  • 人に安心感を与えられる
  • チームワークを大切にした仕事ができる
  • たくさんの人と関わることができる
消防士として働くと、多くのやりがいを感じることができるんですね!
はい。消防士は人命救助にやりがいを感じるだけでなく、助けた人の笑顔を見られる、魅力的な仕事ですよ。

しかし消防士の仕事内容は人の命がかかっていますから、責任が重いとも言えます。

なるほど・・・。魅力的な仕事でも、責任が重いとなるとすごく大変そうです・・・。
そうですね。人の命に関わる仕事ですから、消防士の精神的プレッシャーや重圧は相当なものです。

仕事を選ぶ際の選択肢に加えるときは、「自分が消防士として働けるか」をよく考えておきましょう。

消防士の仕事内容について『よくある疑問』を3つ紹介

この章では、消防士の仕事内容に関して「よくある疑問」3つを説明します。

「消防士の仕事内容」よくある疑問一覧

では、それぞれの疑問に対する答えを確認しましょう。

女性消防士が活躍できる仕事内容!予防課・救急隊・総務課など

消防士って力仕事が多くて、女性は働きにくそうですよね。
そんなことはありません!女性でも活躍できる場はたくさんあり、女性消防士の必要性が高まっているんですよ。

総務省消防庁は、全国の消防署で女性消防士を増やすため「女性が働きやすい職場づくり」に取り組んでいます。

女性が活躍しやすい職場は、力仕事が少ない「予防課」や「救急隊」、事務の仕事を中心に行う「総務課」などがあります。

また「女性の声は高くて聞き取りやすい」ということで、通信指令員に女性の消防士が求められることも。

もちろんホースを持って、現場で消火活動を行う女性消防士もいますよ。

消防士と救急隊、レスキュー隊の違いを説明

「救急隊」と「レスキュー隊員」は、どちらも消防士です。

「救急隊員」は傷病者に対して適切な医療行為を行い、救急車で搬送することが仕事。「レスキュー隊員」は、事故や災害時に人命救助を行います。

では「救急隊員」と「レスキュー隊員」について、それぞれ見ていきましょう。

救急隊員の特徴

救急隊員は、傷病者に対して適切な医療行為を行い、迅速に病院へ搬送することが目的です。

「救急救命士」の資格を持つ隊員が、状況に応じて救急救命処置を行います。

救急救命士になるには、どうしたらいいんですか?
「文部科学大臣が指定した学校」や「都道府県知事が指定した救急救命士養成施設」で、2年以上学ぶ必要があります。

そのあとに「救急救命士国家試験」を合格すると、救急救命士の資格が得られるのです。

レスキュー隊員の特徴

レスキュー隊は、交通事故や災害発生時に「人命の救助」を専門に対応しています。

ほかに「水難救助」や「山岳救助」などを専門として、人命救助を行うレスキュー隊も。

消防士から、どうやってレスキュー隊になれますか?
自治体による「レスキュー隊入隊試験」に合格した消防士だけが、「レスキュー隊員」として働けますよ。

高卒・大卒の消防士における仕事内容の違い・初任給について紹介

高卒消防士と大卒消防士では、仕事内容に違いはありません。学歴がどうであろうと、消防士として必要な業務を行います。

ただし個々の持っている資格や能力によって、できる仕事の範囲が異なることも。

消防士として「とくにどんな業務に関わりたいのか」を明確にし、事前に必要な資格を取得しておきましょう。

また仕事内容以外で、高卒消防士と大卒消防士の異なる点は、初任給です。大卒消防士は高卒消防士と比べると、初任給が数万円高く設定されている自治体が多い傾向にあります。

消防士の仕事内容は消火活動だけでなく多種多様にある 

この記事では、消防士の「具体的な仕事内容」や「やりがい」、「勤務体制」、「よくある疑問」を紹介しました。

消防士の仕事は、主に「消火活動」「救助活動」「救急活動」「火災予防活動」です。2部制・3部制の交替勤務体制で、消防士は24時間いつでも対応できるよう準備しています。

消防士は過酷な現場に対応するため、体力だけでなく「知識」と「冷静な判断力」、「コミュニケーション能力」などの多角的な能力が必要です。

消防士にとって日々の訓練は欠かせませんし、現場では責任を持って業務を行う必要があります。

消防士は人の命を守り、助けた人の喜ぶ笑顔を見ることができる、やりがいのある魅力的な仕事です。

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
11月21日 17:29 求人更新
【PR】