保健師の仕事ってどうなの?辞めたいと思う理由や気になる給料事情
保健師の仕事といえば、健康についての相談・指導を行ったりすること。
企業や家庭に訪問して、健康診断の結果から生活改善のアドバイスをしたり、市役所などの窓口で子育てや健康に不安を抱える人の相談に乗ったりしています。
保健師は国家資格。看護師資格を取った後に保健師の国家試験に合格するか、看護師と保健師のダブル受験に合格する必要がある、難易度の高い仕事です。
しかし保健師の仕事には苦労も多く、「辞めたい」と思う人も多いのが現状。
当サイトでは、現役もしくは元保健師の人にネット上でアンケートを行い、実情を聞いてみました。
保健師の苦労や気になる給料、向き・不向き、資格や転職の際に注目すべきポイントについてもお伝えします。
保健師の仕事はここが辛い!「辞めたい理由」生の声を紹介
保健師の活躍の場は、保健所や病院、介護施設などたくさんあります。
厚生労働省の調査によると、中でも多いのは、保健所や市区町村の役場、保健センターなどで、公務員として働く保健師(行政保健師)。全体の約7割以上を占めています。
- 市区町村
- 保健所
- 一般企業
- 病院
- 診療所
しかし相談に乗ってもらうこと以外で保健師の仕事ぶりを目にする機会があまりない人も多く、仕事の大変さなどはよくわかりませんよね。
地域で働く行政保健師の活動は、主なものだけでも次のように多岐に渡ります。
- 家庭や病院、保健センターでの健康相談
- 学校での保健教育
- 公民館などでの介護予防教室、健康指導
- 妊娠中や育児中の人のケア、講座などの開催
- 障害者やその家族へのケア
- 難病患者への個別支援、講演会などの開催
- 在宅介護中の人のケア
- ホームレス状態の人の訪問、健康支援
当サイトでは、保健師経験のある人、現役保健師の人を対象にインターネット上でアンケートを実施。保健師の仕事の辛さについて聞いてみました。
目立ったのは、業務量が多いため残業も多い、といった、仕事のハードさを訴える回答です。
保健師は業務量が多い・残業代が出ない
・業務量が多く残業は当たり前なのに、残業代が出ない。残業は課長からの命令で行うもので、命令があった分だけ残業代が出ると言われた。(32歳女性・行政保健師)
2つ目の回答で注目すべきは、「命令があった分だけ」残業代が出る、というところ。
上司は残業をされると困るので、余程のことがないと残業命令はしません。
しかしこの保健師の場合は仕事が多く時間内に終われないため、自主的に残業する形となり、残業代が支払われないのです。
管理職でも仕事量は多く、思うような仕事もできない
残業・休日出勤続きでこのままでは過労死すると思い、辞めた。(54歳女性・行政保健師)
保健師の仕事には、人に会って健康相談・指導などをするほか、健康診断に関する事務作業や調査結果の分析、難病や子育てに関する勉強会などの企画運営といった、事務的な業務も多いのです。
行政保健師からは、次のような意見もありました。
・管理職になると上司の命令がすべて。自分のやりたいように仕事を進めることができなかった。
また、「業務過多により、事業の評価や見直しが困難」と回答した人が67.4%いたことがわかっています。
一方、公務員でなく一般企業などで労働者の健康相談・指導などを行う保健師(産業保健師)にも、次のような悩みがあることがわかりました。
産業保健師の悩み
保健師が1人しかおらず、何でも押し付けられがち。残業や出張が多く、家庭との両立が難しい。(41歳女性・産業保健師)
企業では、保健師は社内に1人しかいないところも多いです。そのため、周りに業務への理解がなかったり、「専門家だから」と健康管理などに関する業務はすべて丸投げされてしまったり。
企業規模が大きいと、あちこちの支店に足を運んで相談や指導をしなくてはならないので、移動時間などもネックとなります。
企業での健康相談は、「形式上おこなわれているだけで、あまり意味がない」と思う人も多いもの。話は聞いてもアドバイスを実践したことはない、という人も多いのではないでしょうか。
また、保健師になる前には想像していなかったこととして、「業務の大半がパソコンでの事務作業であり、社員との面談機会はとても少ない」といった実情も明かされました。
もっと、保健師さんとして相談にのったり指導をしたりすることへの苦労やストレスが多いのかと思ってたんですけど・・・。
健康相談や指導の業務そのものについて、こういったアンケートで不満などを述べるのはよくないことと自制する人も多いと考えられますね。
それに、保健師の仕事にやりがいや誇りを持っている人はたくさんいます。
保健師にはやりがいも誇りもある
- 以前相談にのった人が、自分を訪ねて報告などに来てくれた
- 自分が行った対応について、同僚や上長、医療従事者などに褒められた
- 人とのコミュニケーションなど、保健師としてのスキルが上がったと実感できた
- 相談などの仕事を通じ、保健師は住民に信頼される立派な職業だと誇りに思えた
保健師として人の役に立つことが、大きな喜びとなっていることがわかります。
保健師は仕事を通じてこういったやりがい・誇りを感じられる職業。仕事によって自分自分自身が人として成長できていると実感している人も多いのです。
保健師の給料ってどのくらい?賞与はある?
ところで、保健師さんはどのくらいのお給料をもらっているのでしょうか。
残念ながら「保健師」全体の賃金について信頼できる公的なデータはありません。そのため、あらゆる角度から探ってみました。
保健師の給料:求人情報から見る相場
求人情報で見てみると、保健師の給料の相場は、地方の正社員で月給23万円~27万円ほど。
東京では、3万円ほど多い26万円~30万円あたりの求人が目立ちました。
パートの場合は、地域を問わず時給1,500円~2,000円で募集しているところが多いです。
保健師の給料:介護に関する介護職員のデータ
介護に関する仕事に就く保健師については、政府による給料の調査データがあったので紹介します。
厚生労働省の調査(介護従事者処遇状況等調査)の結果によると、「介護に従事する看護職員」の平成30年9月の平均給与額は372,070円。
「看護職員」には看護師・准看護師・保健師が含まれていますが、求人などを見る限り看護師と保健師の給料を同等に設定している職場が多いです。
また、国家公務員の場合、職務による給料の基準となる俸給表「医療職俸給表(三)」で、保健師は看護師(非管理職)と同じ級(2級)に設定されています。
ただし保健師と看護師を同時に募集する求人の中には、保健師の方が1~2万円ほど高い給料がもらえるところもありましたよ。
保健師の給料:産業保健師の実態調査データ
最新のデータとは言えませんが、産業保健師についてのデータも見てみましょう。
「産業保健師就業実態調査研究事業報告書」(平成21年3月/日本公衆衛生協会)によると、企業などで働く保健師の年収について、次のような結果がわかっています。
- 400万円以上500万円未満(27.1%)
- 500万円以上600万円未満(24.7%)
- 300万円以上400万円未満(16.8%)
300万円未満という人も5.2%いたほか、1000万円以上という人も1%いました。
産業保健師の平均年齢と年齢のデータでは、年収300万円以上の場合、年収が高くなるほど平均年齢も高くなるという結果が出ています。
年収 | 平均年齢 |
---|---|
300万円未満 | 36.9歳 |
300万円以上400万円未満 | 36.3歳 |
400万円以上500万円未満 | 38.7歳 |
500万円以上600万円未満 | 42.7歳 |
600万円以上700万円未満 | 46.2歳 |
700万円以上800万円未満 | 49.1歳 |
800万円以上900万円未満 | 50.9歳 |
900万円以上1000万円未満 | 52.0歳 |
1000万円以上 | 55.3歳 |
保健師に向いている人・不向きな人とは?
保健師の仕事は、人に信頼され社会の役に立つ、誇りの持てる仕事です。そのため、誰にでもできるとは言えません。
ここでも、現役もしくは元保健師さんのアンケート回答を紹介していきます。
まずは保健師に向いていない人の特徴を聞いてみた結果です。
多かったのは「人とのコミュニケーションが上手く取れない人は向いていない」という回答。
・対象の方と向き合わずに、自分の知識の中だけで決めつけて支援しようとする人。ほかの保健師と相談しながら仕事ができない人。スタンドプレーの人。(58歳女性・行政保健師)
・強気で他者を受け入れない人。逆に、周りを気にしすぎる人。(41歳女性・産業保健師)
人に最適なアドバイスをするには、相談してきた人の考えや不安をしっかり聞くことも重要ですし、先輩や同僚の意見を聞いたりすることも大切です。
では、どんな人が保健師に向いているのでしょうか?
・説明、説得する力。話を受け入れてもらえないと、仕事が進まないから。(41歳女性・産業保健師)
・思いやり。「この人はどうしたいのか」と心の中を汲み取って助言しなければならないので。(32歳女性・産業保健師)
・相手と平等・対等な立場で関われる人。住民あっての役場の仕事なので、アドバイスするにも上から目線ではダメだと思う。(32歳女性・行政保健師)
・相手の話をよく聞くことができる。様々な知識を常に身につけようとする。うまくいかなくても、それに耐えられる人。(58歳女性・行政保健師)
保健師に必要なのは「思いやりがあり、聞き上手・アドバイス上手である」ことと、「誰にでも平等で、人のために努力ができる」ことと言えます。
保健師に必要な資格、さらにあると役立つ資格
保健師になるためには「看護師国家試験」と「保健師国家試験」に合格する必要があります。
それには大きく分けて2つのルートが。
1つは看護系の4年制大学もしくは4年制以上の看護系専門学校を卒業して看護師・保健師のダブル受験をするルート。
もう1つは、3年制の短大などを卒業後に看護師免許を取ってから、保健師養成学校などで1~2年の勉強をして保健師国家試験を受けるというルートです。

また、保健師として働くうちに、専門分野を極めたい、より幅の広いアドバイスをしたい、と向学心を抱く人も。
アンケートでは、保健師免許の他に、持っていると有利な資格についても聞いてみました。
・社会福祉士。相談支援の保健師の場合、福祉の視点と知識、情報が必要なことが多いから。(58歳女性・行政保健師)
社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる国家資格で、心身に障害があったり、環境に問題があったりする人の相談や援助を行う人のこと。
「相談支援」とは、担当地域に住む障害者やその保護者、介護する人などの相談に応じたり、利用できるサービスの情報提供や生活支援などを行うことです。
企業などで働く場合は、次のような資格が役に立つとの回答がありました。
・労働衛生コンサルタント。公認心理師。産業保健分野で働くときに、他の保健師との差別化が図れる。(41歳女性・産業保健師)
「衛生管理者」とは、職場での病気の流行を防ぐなど、職場環境を衛生的に保つための管理をする人のこと。国家資格の1つです。
「労働衛生コンサルタント」とは、労働災害を防ぐための作業環境の改善などに詳しい専門家のこと。これも国家資格で、特に機械や電気・化学、土木建築などの分野で活躍できます。
こういった資格を取れば、今の職場でさらに活躍することはもちろん、別の施設でも活かすことも可能。
保健師の中には、出産や育児などのために仕事を辞める人も多いですが、「他の施設への興味がわいた」という理由で退職する人も多いのです。
その場合に気をつけたいのが、職場選び。
最後に、保健師として転職する場合の求人チェックポイントを見ておきましょう。
保健師の転職で求人を見るときのポイント
経験者に聞いた、保健師の転職でおさえるべき求人情報のチェックポイントは次のとおりです。
経験者のアドバイスは的を射ているので、ぜひ忘れずに確認してください。
- 仕事内容(できるだけ具体的に)
- 業務量(残業の有無、あるなら平均時間など)
- 有給休暇の取りやすさ(取得率など)
- 保健師は何人体制か(自分1人体制か、など)
- 保健師の定着率
- 勤務時間内の研修の有無
もっとも若い人で何歳くらいか、その人は何年働いているか、などを聞いてみて、回答から想像してみましょう。
求人情報を探すには、「ジョブメドレー」や「マイナビ看護師」など、医療系に特化した転職サイトを利用するのもおすすめです。
職種に特化したサイトなら、より細かな条件で求人検索ができます。
いくつかの転職サイトを併用するなど、ぜひ活用して自分に合った職場を見つけてくださいね。

保健師の資格を活かしてイキイキと働くには環境が大事
しかし、仕事は楽なものではありません。
当サイトで行ったアンケートでは、保健師を辞めたいと思う理由の多くが労働環境に関するものでした。
業務量が多く残業が避けられない、という保健師が多いことは公的な調査でも明らかになっています。
人の健康相談にのる保健師が、心身ともに健康な生活がおくれないのは由々しき問題。
保健師としての仕事は続けたいけれど職場環境がよくない、という人は、別の職場への転職を考えるのも1つの方法です。
転職を決意したなら職場選びを慎重にして、より自分が活躍できる場を見つけましょう。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
この方は行政保健師、ってことは公務員でもそうなんですね・・・。