【PR】

保育士資格の取り方を解説!主婦・社会人から保育士を目指そう

保育士資格の取り方を解説!主婦・社会人から保育士を目指そう

保育士資格は、保育士養成課程がある学校を卒業していなくても取得可能です。

えぇー!そうなんですか?
次に当てはまる人は、保育士試験の受験資格をすでに持っていますよ。
保育士試験の受験資格
  • 大学を卒業
  • 大学在学2年以上・62単位修得見込
  • 大学中退で2年以上在学・62単位修得済
  • 短大を卒業または年度内に卒業見込
  • 専門学校を卒業または年度内に卒業見込
  • 児童福祉施設に2年以上・2880時間勤務
  • 該当する施設に5年以上・7200時間勤務
  • 平成3年3月31日以前に高校を卒業
  • 平成8年3月31日以前に高校保育科を卒業

当記事では、保育士試験の「受験資格」や「試験内容」について解説。保育士に求められる能力や資質についてもお伝えします。

保育士資格の取り方を解説!保育と関係のない学校でも大丈夫

保育士資格の取り方は、次のとおりです。

保育士資格の取り方
  • 保育士養成課程のある学校を卒業
  • 都道府県実施の保育士試験に合格

保育士養成課程のある大学や専門学校、また大学・短大の通信教育や夜間部などは、卒業と同時に保育士資格を取得できます。

当記事で解説するのは、「保育士試験」に合格して保育士になる方法です。

保育士試験を実施するのは、各都道府県。条件に当てはまっていれば、保育士試験を受けられます。

保育とはまったく関係のない、大学・短大・専門学校でも大丈夫です。

学歴別に、自分は受験資格があるのか確認してみましょう。項目を選択すると、説明に移動します。

保育士試験の受験資格を学歴別に確認
※学校教育法に基づく学校が対象
あの、「学校教育法に基づく学校」って何ですか?
「学校教育法」は、学校教育についての決まりごとを定めた法律をいいます。この法律に基づいて設立された学校であれば、受験資格を得られるということです。
でも自分の卒業した学校が、学校教育法に基づいているかどうかわかりません・・・。
安心してください。学校に問い合わせてみれば、すぐにわかりますよ。

また保育士資格は、勤務経験を利用して受験資格を得る方法も。詳しくは「勤務経験から受験資格を得る」の章で解説します。

【大学】卒業・在学中・中退した人|保育士資格の取り方

次のいずれかに当てはまる人は、保育士試験を受験可能です。

「大学」を卒業・在学中・中退した人
  • 大学を卒業
  • 2年以上在学しすでに62単位以上修得済み
  • 年度中に2年以上在学・62単位修得見込み
  • 中退で2年以上在学し62単位以上修得済み
※学校教育法に基づく学校が対象

大学の場合は、2年以上在学しているか、62単位以上修得できているか、がポイントとなります。

【短期大学】卒業・在学中の人|保育士資格の取り方

短期大学の場合の受験資格は、次のとおりです。

「短期大学」を卒業・在学中の人
  • 短期大学を卒業
  • 最終学年で年度中に卒業見込み
※学校教育法に基づく学校が対象
短大には3年制の学校もありますよね。もし中退した場合は、どうなるんですか?
2年以上在学して、62単位修めている場合は「保育士試験事務センター」に問い合わせてみましょう。

保育士試験は、学校教育法に基づかない「防衛大学校」「水産大学校」などのほか、海外の学校を卒業している場合など、それぞれに受験資格の規定を設けています。

「受験資格を満たしているか不安・・・」という人は、保育士試験事務センターに確認してください。

【専門学校】卒業・在学中の人|保育士資格の取り方

専門学校の場合は、まず次の2点を確認しましょう。

受験資格を満たす専門学校の条件
  1. 学校教育法に基づいた専修学校である
  2. 修業年限が2年以上の専門課程である

2点を満たす専門学校を卒業している人は、受験資格があります。また在学中の場合は、最終学年であり、さらに年度中の卒業見込みが必要です。

【高等学校】卒業している人|保育士資格の取り方

次のいずれかに当てはまる人は、保育士試験を受けられます。

「高等学校」を卒業している人
  • 高等学校※を平成3年3月31日以前に卒業
  • 保育科を平成8年3月31日以前に卒業
※または旧大検(現高認)に合格
どうして平成3年3月31日以前に高校を卒業した人は、受験資格があるんですか?
平成3年4月1日から、受験資格が短大卒業程度に引き上げられたためです。経過措置として、平成3年3月31日以前に高校を卒業した人は、受験資格が認められています。

平成3年4月1日以降に高校を卒業した人は、保育士養成学校に通うか、勤務経験から受験資格を得る方法も。

勤務経験から受験資格を取得する条件は、次の章で紹介します。

勤務経験から受験資格を得る|保育士資格の取り方

保育士試験は、勤務経験から受験資格を得ることも可能です。

高等学校を卒業している人は、以下の3点をすべて満たすか確認しましょう。

【高卒】勤務経験による受験資格
  1. 受験資格に該当する児童福祉施設で2年以上
  2. 総勤務時間が2,880時間以上
  3. 児童等の保護または援護に従事

高等学校を卒業していない人は、次の3点をすべて満たすか確認してください。

【中卒】勤務経験による受験資格
  1. 受験資格認定基準に該当する施設で5年以上
  2. 総勤務時間が7,200時間以上
  3. 児童等の保護または援護に従事

「受験資格に該当する児童福祉施設」と、「受験資格認定基準に該当する施設」は全国保育士養成協議会の公式HPで確認できます。

ただ「受験資格認定基準に該当する施設」は、都道府県知事から受験資格認定をもらう必要があります。

また受験資格は、必ず認められるわけではありません。

保育士試験は1年間に2回実施!合格科目は3年間有効

保育士試験は年に2回実施され、一度合格した科目は3年間有効です。

児童福祉施設や認定こども園などで対象期間内に一定期間勤務すると、合格科目は最長で5年延長もできます。対象施設は「合格科目免除期間延長制度について」で確認してくださいね。

保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。筆記試験の全科目に合格すると、実技試験を受けられる仕組みです。

試験について見てみましょう。

保育士試験の概要
筆記試験は9科目 ・保育の心理学
・保育原理
・児童家庭福祉
・社会福祉
・教育原理
・社会的養護
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
実技試験
(2分野を選択)
・音楽表現に関する技術
・造形表現に関する技術
・言語表現に関する技術
日程
(2019年前期の例)
筆記試験:4/20(土)4/21(日)
実技試験:6/30(日)
受験手数料 12,950円
※2019年3月現在

筆記試験は2日に分けて実施されます。1日目が4科目、2日目は5科目です。

実技試験は、3分野のうちから2分野を選択。年によって異なりますが、だいたい2カ月後に行われます。

保育士試験の勉強って、どうしたらいいんですか?
書店でテキストを買って勉強したり、通信講座のテキストを購入したり、スクールや講座に通ったりするなどの方法がありますよ。

通信講座はテキストを購入して、独学で保育士試験を受ける勉強法です。大学や短大の通信制とは、異なるので注意してくださいね。

また保育士試験の勉強をするためのスクールや講座もありますが、通えば必ず資格を取れるというわけではありません。

筆者も保育士資格を持っていますが、書店でテキストを購入して受験しました。

実技試験では、造形と言語を選択。しっかり取り組めば独学でも合格できますよ。

保育士に求められる『能力』と『資質』を解説します

保育士に求められる能力・資質はどういうものか、この章で確認していきましょう。

保育士に求められるもの
  • こどもが好き
  • 人と関わることが好き
  • コミュニケーション能力がある
  • 協調性がある
  • 精神力がある
  • 体力がある
  • 思いやりがある
  • 観察力がある
  • 責任感がある
  • 基本的生活習慣を身に着けている

まず大切なのは「子どもが好き」ということ。子どもだけでなく保護者とのやり取り、地域の子育て支援も行うのでコミュニケーション能力も求められます。

職員間のチームワークが必要な仕事なので、協調性も欠かせません。

子どもの言葉にできない思いや、必要なことを代弁するため、観察力・思いやりを持っていることも重要。

また保護者のクレームなどトラブルがあっても、挫けない精神力が必要です。

保護者の対応って、なかなか難しそうですよね。保護者は子どものこととなると、いろいろ言いたいこともあるでしょうし。
子どもは大人をよく見ているものです。ネガティブな気持ちにとらわれず、問題解決に前向きに取り組める人に向いているでしょう。

また子どもの見本となるため、基本的な生活習慣を身に着けている必要もあります。

保育士の仕事はやりがいがある一方、大変なことも。自分に向いているのか、しっかり考えましょう。

次の記事で「仕事内容」「やりがい・大変なこと」を紹介しているので、ぜひご覧ください。

保育士試験に合格したら保育士登録しよう!働くためには必須

保育士試験に合格しただけでは、保育士として働けません。

保育士として働くためには、「保育士証」が必要です。

試験に合格したら、都道府県に保育士登録申請をして「保育士証」をもらいましょう。

保育士登録申請の流れ
  1. 「保育士登録の手引き」を取り寄せる
  2. 同封の払込用紙を使い登録手数料を払い込む
  3. 手引きどおりに必要書類を用意する
  4. 申請書類を登録事務処理センターに提出する
  5. 保育証が交付される

保育士登録をするには、登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」を取り寄せる必要があります。

「保育士登録の手引き」のとおりに申請書類を提出すると、保育士証が交付され、保育士として働くことができるのです。

保育士の養成学校を卒業せずに、保育士試験で資格を取る人って、どれくらいいるんですか?
東京都の保育士の場合だと、4人に1人は保育士試験で資格を取得しています。
けっこう多いんですね!保育士の養成学校で取得した人がほとんどだと思っていました。
東京都の保育士の資格取得法を見ると、最も多いのが短大、2番目に保育士試験、3番目に専門学校、最後に大学となっているんですよ。
※東京都保育士実態調査報告書より

また保育士試験で資格取得した人は、実習経験がありません。

転職・就職の際は、教育制度が充実している保育園を選ぶようにしましょう。

保育士専門の転職エージェントを利用するのもおすすめです。キャリアアドバイザーが自分に合った保育園を紹介してくれますよ。
(★リンク予定 「保育士 転職サイト」)

保育士は資格を持っていれば転職・就職しやすい職種!

現在、保育士は不足しています。そのため資格を持っていれば、未経験でも転職・就職しやすい職種のひとつです。

保育士資格は「保育士養成課程のある学校を卒業」または「保育士試験に合格」することで取得できます。

当記事では、保育士試験にスポットを当てて資格の取り方を解説しました。

保育士試験は、保育とは関係のない学校でも条件を満たしていれば、受験可能です。

保育士資格は社会人にも主婦にも、取得のチャンスがあります。

高卒の場合も平成3年3月31日以前に卒業した人であれば、受験資格があるのです。また勤務経験から受験資格を得ることもできます。

やりがいや大変なことも理解したうえで、保育士を目指しましょう。

※掲載の情報は2019年3月現在のものです。
bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
11月23日 17:01 求人更新
【PR】

RECOMMEND