医療事務のお仕事解説!資格から仕事内容、給料や転職ポイントまで
女性に人気の仕事の1つ、医療事務。転職を考えている人の中には、すでに転職準備として資格の取得に挑戦しようとしている人もいるのではないでしょうか。
医療事務は文字通り医療系の事務職で、一般企業の事務とは異なるレセプト作成などの業務をしています。
医療事務への転職を考えるなら、まずはその仕事内容や給与などについて知っておきたいところ。よりよい転職先を探すにはどうしたらいいか、というのも気になるポイントですよね。
この記事では、医療事務に関するあらゆる情報をまとめています。転職活動を始める前に、ぜひ目を通してみてください。
医療事務には資格は必須ではない?しかしアピールには有効
そのため、資格を取って知識を学んでから転職する人も多いんですよ。
働きながら資格を取る人もいます。
資格取得のために勉強すれば、医療関係の専門用語から医療事務が行う専門的な知識まで学ぶことができます。
医療事務の資格があれば、未経験でも知識があること、意欲があることをアピールできるのです。
ただ、資格はアピールにはなりますが、実務経験の方が重視されるのは事実です。資格があれば安心、というわけではありません。
医療事務の資格はいくつかあり、すべて民間団体が実施しています。そのため、試験内容や難易度などがそれぞれ異なります。もちろん、試験の日時や受験料なども違うのです。
どの資格を取るかは、テキスト内容や費用などを見比べて自分に合ったものを選びましょう。
「医療事務の資格は何のために必要?3大資格の特徴と効果を解説します」の記事も参考にしてください。
医療事務の仕事内容とは?病院の窓口&サポート的役割を担う
専門性の高い計算をこなしつつ、受付や案内なども行うため、臨機応変に動く必要がありますよ。
医療事務の仕事を簡単にまとめると次の通りです。
- 診療報酬明細書(レセプト)の作成
- 患者さんなどの窓口対応、電話対応
- 会計
- 備品の補充等の雑務
診療報酬明細書(レセプト)の作成は、医療事務なら避けては通れない仕事です。
レセプトとは、医療機関から健康組合など(保険者)に医療費(患者負担分の残り)を請求するのに必要なもの。
病院で行う検査や処置、投薬などの医療行為には、それぞれの項目に対する報酬が点数で定められています。これが診療報酬点数と呼ばれるもので、医療費の計算に使われます。
レセプトの作成とは、その一連の治療にかかった診療報酬点数を算出する作業です。作業は、レセプト算定ソフトの入ったパソコンで行います。
また、窓口で保険証を受け取ったり、会計をしたりするのも、医療事務の大切な仕事です。病院によっては診療科や病棟ごとに医療事務がいる場合もあります。
患者さんを診療科や診察室に案内したり、ロビーなどで具合が悪くなった人がいた場合は看護師を呼んだりなどの対応をすることも。
患者さんに接することが多いので、臨機応変な対応はもちろん、温かみのある対応が求められます。
この他、開院や閉院の準備や備品の補充など、院内の雑務的な仕事も医療事務が行います。また勤務先によっては、資格や免許がなくてもできる診察や検査の補助作業を任される場合もあるのです。
より詳しくは「医療事務の仕事内容は施設によって違う!基本と違いを知ろう」の記事を読んでみてください。
医療事務の給料は一般事務より低め、職場による特徴とは
ちなみに、お給料はどれくらいなんでしょうか。
医療事務のパートやアルバイトの求人では、時給1,000円~1,300円といったところが平均的です。
地域によっては、時給が1,000円を切る求人もありました。
また、勤務先の規模が大きい程、基本給が高く、ボーナスなどをもらえる職場が多い傾向にあります。
給料の額には経験も考慮されるところがほとんどです。
ただ大きな病院になるほど患者さんも多いので対応に時間がかかりますし、レセプトの締め切りが毎月10日のため月末~翌月10日の間は定時で帰れないことも多くなります。
「医療事務の平均給料はいくら?給料が高めな職場の選び方なども紹介」の記事も参考にしてください。
医療事務を辞めたくなる理由とは?医療事務の仕事の大変さ
医療事務は、専門性の高い仕事から雑務まで幅広い仕事をこなします。中には女性の多い職場、医療機関ならではの理由で「仕事を辞めたい」と思う人も。
医療事務への転職を考えるなら、何が大変なのかも知っておきましょう。
- 人間関係への不満が生じやすい
- 多忙で仕事を教えてもらう時間が不十分
- 給与が低くて不満、将来が不安
医療事務は、患者さん対応だけでなく、院内の看護師や医師といったスタッフとも連携を取らなくてはなりません。人と接することが多いほか、チームワークが重要でもあるのです。
また、医療事務の仲間や看護師など、女性の多い職場ならではの人間関係のゴタゴタも起こりやすい環境と言えます。

入ったばかりで仕事を覚えていない時期には、先輩たちが忙しくて仕事を教えてもらう時間が取れないことも。
理解できていないままミスが許されない環境で仕事をすることは、大きな緊張感を強いられることになり、ストレスも大きくなります。
決して楽ではない仕事ではあるのに、医療事務の給料は高いとは言えないもの。そのため、不満が募ったり将来への不安を感じてしまう人もいます。
医療事務へ転職するなら自己分析と情報収集は不可欠
医療事務の仕事内容は、病院の規模や診療する科目によっても異なります。例えば、眼科と耳鼻科では、「耳鼻科の方が大変」というのが一般的。
眼科では、医療事務が検査の手伝いなどの診療補助を行いますが、耳鼻科ではそういった作業がほとんどありません。
また、病院の規模によって、大人数のため分業制のところもあれば、少人数で全ての仕事を担当しているところもあります。そういった違いも、働きやすさに大きく影響するのです。
「医療事務への転職は病院の情報集めが成功のカギ!その選び方と対策」の記事も参考にしてください。
転職には、医療業界に特化した「ジョブメドレー」などの転職サイトを使うのがおすすめですよ。

医療事務は病院を支える縁の下の力持ち
医療事務への転職を成功させるには、資格や仕事内容などを知り、自分の希望とする働き方をはっきりさせた上で、求人情報などでさまざまな職場の情報を集めることが大切です。
職場選びを細かく慎重に行うのが、転職成功のカギとなりますよ。
医療事務の仕事は、高収入を狙って転職を考えている人にはおすすめできませんが、ライフスタイルによって働く時間に融通がきいたり職場が多いため転職しやすかったりするメリットもあります。
まずは資格や職場の情報集めを始めましょう。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
これってどんな内容の資格なのでしょうか。