児童手当とは?いつまでもらえる?気になる金額や申請方法を紹介
児童手当とは、子どもを育てる親に支給されるお金のこと。
子どもが産まれたときは、なるべく早めに児童手当の申請をおこなわなければなりません。
期限内に申請手続きをしないと、本来もらえるはずのお金が受け取れなくなってしまいます。
いざ手続きする際に備えて「児童手当」のあれこれを、事前にチェックしておきましょう。
当記事では、児童手当の金額や申請方法、手続きの注意点などを解説しています。
児童手当以外で妊娠・出産時にもらえるお金についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。
児童手当とは?子どもが0歳~15歳までにもらえるお金
児童手当とは、子どもの健やかな成長に資することを目的とした制度のこと。
子どもを育てる父母や、施設の設置者などに支給されます。
児童手当の支給期間は、子どもが産まれてから中学校の卒業(15歳の誕生日後、最初の3月31日)まで。
子どもが生まれたときに役所で手続きをおこなえば、申請した月の翌月分から手当金を受け取れます。
児童手当でもらえる金額は子どもの年齢や数によって決まる
児童手当の支給額は「子どもの年齢」や「産んだ子どもの数」によって、異なります。
もらえる金額は、次のとおり。
児童の年齢 | 1人あたりの月額 |
---|---|
3歳未満 | 15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円 |
通常、子どもが3歳~小学校卒業までの支給額は、1人あたり月額10,000円です。
しかし第3子以降の子どもであれば、5,000円多く支給されます。
ただ中学卒業に相当する年齢以上の子どもに、児童手当は支給されません。
児童手当において、子どもを数える場合は「高校卒業に相当する年齢※までの子ども」が何人いるかを数えます。
では児童手当における「子どもの数え方」「もらえる金額」の例を、見ていきましょう。
児童手当の支給例
順番 | 年齢 | 支給額 |
---|---|---|
第1子 | 16歳 | ー |
第2子 | 12歳 | 10,000円 |
第3子 | 9歳 | 15,000円 |
第4子 | 6歳 | 15,000円 |
16歳の子は「高校卒業に相当する年齢までの子ども」に当てはまるため、子どもの数を数える際の頭数に入ります。
ただし、児童手当の支給対象とはなりません。
よって上の例では9歳の子が第3子となり、第3子、第4子は、児童手当が月額15,000円です。
児童手当の支給例
順番 | 年齢 | 支給額 |
---|---|---|
ー | 19歳 | ー |
第1子 | 16歳 | ー |
第2子 | 14歳 | 10,000円 |
第3子 | 11歳 | 15,000円 |
19歳の子は「高校卒業に相当する年齢までの子ども」に当てはまらず、子どもの数としてカウントされません。
この家庭の場合、子どもの数は16歳の子から11歳の子までの3人と数えられます。
そのため本来第4子となる11歳の子は、第3子として児童手当が支給されるのです。
児童手当の所得制限とは?所得が多い人は支給額が減るしくみ
児童手当には「所得制限」が設けられています。
親の収入や扶養親族の数によって、もらえる児童手当の額が減給される、というものです。
所得制限の対象になると、子どもの数や年齢にかかわらず、児童手当は「子ども1人あたり月額5,000円」に。
児童手当の所得制限に引っかかる「扶養親族の数」「所得額」は、次のとおり。
扶養親族等の数※ | 所得額 | 収入額(目安) |
---|---|---|
0人 | 622万円 | 833万円 |
1人 | 660万円 | 875万円 |
2人 | 698万円 | 917万円 |
3人 | 436万円 | 960万円 |
4人 | 774万円 | 1002万円 |
5人 | 812万円 | 1042万円 |
たとえば「夫の年収960万円以上、専業主婦で子どもが2人いる(扶養親族等の数は3人)」世帯では、所得制限の対象となります。
ただ今後は「世帯合算」の所得で、判断されるようになるかもしれません。
児童手当の制度が創設された1970年代に比べて、現在では「専業主婦世帯」よりも「共働き世帯」のほうが倍以上に増えています。
一般家庭の大きな変化にともなって「児童手当における所得制限のしくみ」も変更したほうがよいのではないかと、見直されているのです。
児童手当の所得制限について、いつ判定基準の改革がおこなわれるのか、政府から正式な発表はされていません。
世帯年収800万円以上の共働き夫婦は、今後の児童手当制度の動向を、ニュースや新聞などでチェックしましょう。
児童手当申請の時期や手続きに必要なものをチェック!
児童手当の申請は、子どもが産まれてからすぐにおこなう必要があります。
この章では、児童手当の手続きにベストなタイミングや、申請に必要な持ちものを紹介。
子どもが産まれたあと、余裕を持って手続きできるよう、事前にチェックしておきましょう。
児童手当の申請はなるべく早めに!里帰り出産はとくに気をつけて
児童手当の申請期限は「子どもが産まれた日の翌日から15日以内」。
もし申請が遅れてしまった場合、原則として遅れた月分の手当は受けられません。
また引越しして、住所が変わったときも「転入した日の翌日から15日以内」に申請が必要です。
申請のタイミングとして、子どもが産まれたときは「出生届」と一緒に、役所で手続きするのがおすすめ。
第1子の出生後だけでなく、第2子以降も産まれた日の翌日から15日以内に、役所で申請をおこないましょう。
公務員の場合は「公務員になったとき」「公務員でなくなったとき」に、勤務先で児童手当の手続きをします。
どうしても申請が厳しい場合は、夫や義母などに代理で申請してもらいましょう。
児童手当の手続きに必要なものをそろえて役所へ行こう
児童手当の手続きは、住民票を登録している市区町村でおこないます。
申請手続きに必要なものは、次のとおり。
- 児童手当認定請求書
- 通帳またはキャッシュカード
- 運転免許証※
- 健康保険証
地域によっては、ネット上でファイルのダウンロードもできますよ。
本人以外が申請する場合や市区町村によっては、印鑑やパスポートなどが必要になることも。
何が必要になるのか、あらかじめ管轄の市区役所で確認しておきましょう。
申請書類に不備がなければ、審査のうえで、児童手当認定の通知が送られます。
児童手当以外にもらえるお金をチェックしておこう!
子どもを妊娠・出産したときにもらえる、児童手当以外のお金についても確認しておきましょう。
各手当金・給付金(青文字)を選択すると、詳細記事へ移動できます。
種類 | 内容 |
---|---|
出産手当金 | 産休中、給料の代わりにもらえるお金 |
出産育児一時金 | 出産にかかる費用の負担を減らすために、もらえるお金 |
育児休業給付金 | 育児休業中、給料の代わりにもらえるお金 |
児童扶養手当 | ひとり親家庭などに支給されるお金 |
児童手当のしくみを理解して産後の手続きに備えよう
子どもの年齢や数によって、もらえる金額が異なります。
第3子以降であれば「3歳~小学校卒業」までの期間は、通常よりも月5,000円多くもらえることに。
ただ年収800万円以上の高所得者になると、もらえる児童手当が減ってしまうかもしれません。
また申請期限を過ぎた場合も、遅れた月分の手当を受けられなくなり、トータルでもらえる金額が減ってしまいます。
あとになって後悔しないためにも、児童手当のしくみや申請方法を、事前に確認しておくことが大切です。
児童手当以外にもらえるお金もあわせてチェックし、余裕を持って産後の手続きができるよう、備えておきましょう。
- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】