【PR】

人材コーディネーターとはどんな仕事?何がやりがいで何がきついのか

転職活動をしているうちに、「自分も求職者と企業との橋渡し役をしてみたい」と思い始めた人もいるのではないでしょうか。

人材コーディネーターは、仕事を探す人(求職者)と人を探す企業を結びつけることで、社会の役に立つ仕事です。

この記事では、派遣業で活躍する「人材コーディネーター」について、仕事内容や仕事のメリット、何がやりがいでどんなことがキツイと思うのかなどを解説していきます。

国家資格の「キャリアコンサルタント」についてはこちらの記事をご覧くださいね。

「人材コーディネーター」は、企業と派遣社員との間に立つ

派遣で働いたことがある人なら、「人材コーディネーター」という名前は知らなくても、お世話になったことがあるはず。派遣の仕事を紹介してくれて、企業との顔合わせに同行してくれるのが人材コーディネーターです。

人材コーディネーターの主な仕事内容
  • クライアント企業への営業、状況確認
  • 求職者との面談
  • 求職者への紹介案件探しと連絡
  • 企業と求職者の顔合わせ(面接)の立ち会い
  • 就業後のフォロー

規模の大きな会社では、営業担当社員が別に存在するケースもあります。しかし1人で営業と派遣スタッフのサポートの両方を行うことが多いです。

クライアントから人材についての要望をヒアリングしたら、登録している求職者のうち条件に合いそうな人を選び、連絡します。

求職者側に詳しい条件などを知らせ、働く意思が確認できれば、企業との顔合わせに同行します。

「顔合わせ」は、いわゆる面接だと考えて良いでしょう。

派遣では事前面接が禁止されているので「顔合わせ」と呼んでいるのですが、顔合わせ後に企業側から断られるケースもあります。

人材コーディネーターの仕事には必須の資格はありません。そのため未経験でも応募可能。とは言え、決して簡単な仕事ではないのです。

次に人材コーディネーターの仕事のやりがいやメリットを見ていきましょう。

人材コーディネーターのやりがい・メリットとは

人材コーディネーターの一番のやりがいは、求職者に希望の求人を紹介し、うまくマッチングできたときに感じられます。

仕事が見つかった求職者はもちろん、条件に合う人を紹介したことで企業にも感謝されることに。「自分が人の役に立った」という喜びが大きなやりがいとなります。

たとえば、表向きは求職者のキャリアと求人とに共通点がない場合にも、業務の重要なポイントや必要とされる能力が一致するようなケースも。

求職者の新たなキャリアを創る可能性があるというのも、人材コーディネーターの仕事の醍醐味です。

そのほか、次のようなメリットもあります。

人材コーディネーターのメリット
  • いろんな業界の裏側を見られる
  • 労働関連の法律に詳しくなる
  • 幅広い人脈ができる
  • 対人スキルが鍛えられる
  • 適切なビジネスマナーが身につく

人材コーディネーターの仕事柄、業界を問わずいろんな企業との取引があります。いろんな業界の企業を知ることで、視野も広がります。

求職者側からもさまざま経歴・さまざまな性格の人がいるので、刺激をもらえます。仕事を紹介したり、相談に乗ったりしているうちに、労働関連の法律に詳しくなることも。

企業とのやり取りで、必然的にビジネスマナーや対人スキル、コミュニケーション能力も鍛えられます。

人材コーディネーターの仕事の辛いこと・デメリットとは

一方で、人材コーディネーターには辛いこともあります。

1つは、やりがいとなるマッチングがそう簡単には上手くいかないこと。

そもそも、双方の希望に合う求人を探すにも苦労します。求職者側・企業側とも、それぞれ自分の方に大きなメリットを求めるからです。

さらに、せっかく決まった仕事をすぐに辞めてしまう、無断欠勤する、なんて人も。決まりかけた仕事を断られたり、別の派遣会社で仕事を決められてしまったりすることもあるのです。

企業側からは怒られますし、自分も裏切られたような気分に。

さらに、人材コーディネーターの仕事は、求職者とのスムーズな連絡のやり取りが不可欠です。そのため、平日に働く人のために残業して夜に連絡やメール送信などをする人もいますし、休日に急な対応を迫られることもあります。

人材コーディネーターに向いている人・いない人とは

では、人材コーディネーターに向いている人とはどんな人なのでしょう。

人材コーディネーターに向いている人とは

次のような人は、人材コーディネーター向きと言えます。

人材コーディネーター向きな人
  • 人の役に立ちたい気持ちが強い
  • 人の話を引き出すのが上手い
  • 営業や交渉が得意
  • 嫌なことはすぐに忘れる
  • 基本的なマナーが身についている

人材コーディネーターは、求職者と企業をつなぐことで「社会のために」なる仕事。ベストなマッチングを生み出すには、まずは双方の話をよく聞いて、ニーズや能力を適切に把握する必要があります。

求職者が多く求人数が少ない場合は、求人を探して営業をしなくてはいけないケースも。求職者を推薦したり条件交渉をしたりすることもあるので、交渉事にも積極的に取り組める人が向いているでしょう。

ただし、デメリットの章でも触れたように、求職者にも企業にも、いろんな人がいます。

「人」が相手の仕事にストレスはつきもの。嫌な思いをすることもあるので、あまり深く悩んだり傷ついたりせずにいられる強いメンタルも必要です。

人材コーディネーターに向かない人とは

逆に、次のような人は人材コーディネーターになるのはおすすめできません。

人材コーディネーターに向かない人
  • 人見知りである
  • 会話や電話が苦手
  • 感情がすぐ顔に出てしまう
  • 打たれ弱い
  • マナーが守れない

人材コーディネーターは「人」を扱う仕事。人とのコミュニケーションが上手くできない人には向いていません。人見知りで上手く打ち解けられないようでは、求職者にも「この人で大丈夫なのかな」と不安を抱かせてしまいます。

また、時間にルーズな人や、社会人としてのマナーが守れない人も、人材コーディネーターには不適格。仕事(求人)を任されるには、信頼できる人物でないと無理だからです。

仕事をしていく上では、求職者の言動や企業側の態度に気分を害することもあるでしょう。でも、それを表情や態度に出すことは禁物です。逆に1人で抱え込んで深く落ち込んでしまうような人も、人材コーディネーターとして続けていくのは難しいです。

派遣業界の今後はどうなるのか

労働市場では、パートやアルバイト、契約社員などいわゆる「非正規」の雇用形態で働く人が上昇し続けています。

(一社)日本人材派遣協会によると、2020年1~3月の派遣社員数(平均)は約143万人であり、雇用されている人全体の約2.5%。

人数は増減を繰り返していますが、割合としてはここ15年ほど大きな変化はないといいます。

人材派遣業界は、これまで関連する法律の改正が何度か行われており、大きく影響を受けてきました。今後も働く人の権利を守るという目的で、法律が改正される可能性もあるでしょう。

労働力には少子高齢化も影響してくるのは明らか。求職者の高齢化にどう対応するかが大きな課題となります。また、国内の労働人口が減ることで、海外に目を向ける必要も出てくる可能性が高いです。

別の観点では、働き方の多様化やAIの台頭も業界に影響を与える可能性大。AIの進化により、事務作業などは機械化され、求人も減っていくことが予想されます。

社会の構造が変わりつつあるため、派遣業界もそれに対応していかなくてはならず、競争も激化するでしょう。

課題は多く、変化も避けられないとは言え、人材コーディネーターの仕事自体がなくなるとは考えにくいもの。淘汰されないためには、自分ならではの強みを持つことが必要です。

よりマッチングに重点を置き、企業からも求職者からも「信頼される」人材コーディネーターになりましょう。

人材コーディネーターはコミュニケーションが得意で心が強い人向け

人材派遣業界で活躍している人材コーディネーター。求職者と企業とのマッチングをする仕事で、双方の役に立つことができます。

一番のやりがいは、求職者と企業双方のニーズを汲み取り、うまく結び付けられたときに感じられます。仕事を通じていろんな企業を知ったり、人脈が広がったりするメリットも。

一方で、相手が「人」であるために、思うように話が進められなかったり、時には裏切られたと感じるような出来事が起きたりすることもあります。

親身になることは必要ですが、なりすぎると自分が苦しくなってしまうかもしれません。

コミュニケーションを生かしつつも、つぶされないメンタルを持つ人におすすめの仕事です。

 

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
11月21日 23:27 求人更新
【PR】