リクナビネクストのサービス内容や特徴、便利な使い方を徹底解説!

転職活動をする上で、インターネットで簡単に求人情報を探せる転職サイトは、もはや欠かせない存在です。
この記事では、リクルートグループの「リクナビNEXT(リクナビネクスト)」を紹介。基本データから独自の機能、特徴まで詳しく解説します。
リクナビネクストを使いこなす!3つの特徴を紹介
「リクナビNEXT」を利用するには、公式ホームページから会員登録が必要です。
会員になれば、求人情報の閲覧はもちろん、スカウト機能などもすべて無料で使えます。
使いこなすためにはまず、その特徴を知ることが肝心です。リクナビネクストに会員登録すると、次のようなメリットがあります。
- 検索機能の使い勝手がいい
- マイページが見やすい
- 3種類のオファー機能がある
それぞれの特徴について、順に見ていきましょう。
リクナビネクストはとにかく「使いやすい」
リクナビネクストの大きな特徴が、サイト自体の構成やレイアウトがとても見やすく使いやすいこと。
一見、当たり前に思えますが、これが意外と重要なポイントなのです。
忙しい人には特に、サイトの不便さは致命的です。
リクナビネクストなら、初めて転職サイトを利用する人でも簡単に、いろんな機能やサービスを使いこなせます。
リクナビネクストが使いやすい理由は次の3つ。
- 検索機能の使い勝手がいい
- 希望に合う求人を見つけやすい
- 詳細情報をクリックせずに見られる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
検索機能の使い勝手がいい
リクナビネクストなら、職種や勤務地など特定の条件で求人検索したり、複数の条件の組み合わせで絞り込んだりできます。
希望に合う求人を見つけやすい
リクナビネクストには、希望に合う求人が見つけやすい仕組みがあります。「福利厚生の整った会社」「若い世代が活躍する会社」というように、こだわりの条件を特定した求人の特集コーナーもあり便利です。
詳細情報をクリックせずに見られる
個々の求人情報画面も、仕事内容や求める人材、給与、休日、待遇など、必要最低限の情報が一覧で表示されています。
詳細な情報を確認するために、いちいち画面をクリックする必要がなくラクチンです。
リクナビネクストは「マイページ」も見やすく使いやすい
マイページとは、リクナビネクストの会員になると利用できるページのこと。主に次の機能があります。
- 希望条件にマッチする求人情報の表示
- 興味を持った求人情報をキープする「気になるリスト」
- 登録したレジュメ(履歴書・職務経歴書など)の管理・編集
- 企業への問い合わせやメッセージのやりとり
- メールマガジンなどの配信設定
また、スカウト機能の活用状況や企業への応募状況なども、マイページから一目でわかります。自分の転職活動の現状を把握・管理するツールとして便利です。
各分野の第一線で活躍する人が仕事について語る読み物「プロ論。」も、転職活動をがんばる後押しをしてくれるでしょう。
転職活動を有利に進められる「3つのオファー」を解説
リクナビネクストを最大限に活用するのに外せないのが、スカウト機能※です。
登録した自分の職務経歴や希望条件などを元に、興味を持った企業や転職エージェントから面談などのオファーが届くこと
スカウト機能を利用すると、次のようなメリットがあります。
- 企業や転職エージェントから直接オファーが届く
- サイトに掲載されていない非公開求人のオファーが来ることもある
- 自分の市場価値を客観的に知ることができる
スカウトは、企業・エージェントから直接アプローチを受けるもの。
自分で求人情報を探して応募するよりも、効率のよい転職活動ができます。
また、どのような業種・業界からオファーがあるのかを知ることは、転職の方向性を見定めるうえで役立ちます。
思いもよらない大きな方向転換のきっかけとなる可能性もあるんです。
リクナビネクストで利用できる3つのスカウト機能は次の3つ。
- プライベートオファー
- 興味通知オファー
- オープンオファー
それぞれ詳しく見てみましょう。
プライベートオファー
登録した職務経歴やスキル・キャリアプランなどに興味を持った企業・エージェントから、「個別面接」のオファーが届くもの。
企業からのオファーであれば、書類選考が免除されます。
興味通知オファー
職種や勤務地などの条件に興味を持った企業から、「その企業に興味があるかどうかの確認」メッセージが届くもの。
興味を持った場合は返信しておきましょう。その企業が正式にオファーしたいと思った人に「面接・説明会等の案内」が届きます。
オープンオファー
職種や勤務地など、あなたの希望条件と企業が設定した条件に合致した場合、「求人情報や説明会の案内」が届くもの。
案内された求人に応募すると、書類選考など最初のステップから選考が進んでいきます。
このように、オファーメールの内容によって、企業や転職エージェントからのアプローチとその後の転職活動の進み方は大きく異なります。
ただし、いずれのオファーも選考で有利になったり選考通過が約束されたりするものではありません。
自分で探すのに比べて「優先的にチャンスや情報を得られる」というのがスカウトのシステム。その点は誤解しないようにしましょう。
転職活動していること、会社には絶対に知られたくないんですけど・・・。
客観的に自分の市場価値がわかる「リクナビNEXT」のスカウト機能。ぜひ実際に利用してみてください。
転職者の8割が利用!おさえておきたいリクナビネクストの基本
リクナビネクストは、社会人向けの転職情報サイトです。もともと「リクルートナビキャリア」というサービス名で2001年にスタートしました。
株式会社リクルートキャリアによると、なんと実際に転職した人の約8割が「リクナビNEXT」を利用しています。
求人件数もトップクラスを誇り、名実ともに日本最大級の転職サイトと言っても過言ではありません。
上の表を見ると、登録した人の数だけでなく、リクナビネクストで実際に転職が決まった人の数も、他社に比べて圧倒的に多いことがわかります。
ではここで、リクナビネクストの基本データを一覧で見てみましょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
会員数 | 700万人以上 |
利用者の年齢層 | 24歳以下:7% 25~29歳:16% 30~34歳:22% 35~39歳:20% 40~44歳:15% 45歳以上:20% |
求人件数 | 非公開 |
求人更新日 | 毎週水・金曜日 |
スカウト機能 | 「プライベートオファー」「興味通知オファー」「オープンオファー」の3種類あり |
利用料金 | 無料 |
スマホアプリ | あり |
リクナビネクスト利用者の年齢層は、30代が最も多く42%、次いで20代が23%。40歳以上も35%。40歳以上も多く利用していることがわかります。
「リクナビNEXT」だけじゃない!リクルートグループの転職サービス
リクルートグループは、「リクナビNEXT」の他にも幅広いジャンルの転職関連サイトを展開しています。
- ITエンジニア専用サイト「リクナビNEXT ITキャリア」
- 派遣社員の求人情報サイト「リクナビ派遣」
- 薬剤師専門の転職サイト「リクナビ薬剤師」
- 独立開業・フランチャイズ転職サイト「アントレnet」
- 転職エージェント「リクルートエージェント」
「リクナビNEXT」だけでも情報量は多いです。
しかし「職種や働き方が決まっている人」「あらゆる可能性を模索している人」は、こうした特化型の転職サイトや転職エージェントも利用すれば、転職活動がさらに効率よく進められます。
「リクルートエージェントについて詳しく知りたい!」という人は「業界最大手!リクルートエージェントの特徴やサービスを徹底解説」の記事もご覧ください。
また、ほかにも転職サイトや転職エージェントはたくさんあります。「リクナビNEXT」と別のサイトやエージェントを利用すれば、情報や選択肢がさらに増えておすすめです。
詳しくは次の記事を読んでみてください。

転職希望者の必須ツール!まずは「リクナビNEXT」に登録しよう
「自分で求人を探し、マイペースに転職活動を進めたい」と考えている人は、まずリクナビネクストに登録しましょう。
リクナビネクストは誰でも気軽に登録できるので、転職を検討している段階でも気軽に使えます。
また、「転職エージェントと並行して転職サイトを使いたい」という人にも、情報量・求人件数の多いリクナビネクストはおすすめです。
「リクナビNEXT」で、転職活動を有利に進めてください。