薬剤師になるにはどうしたらいい?必要な資格や難易度などを解説!
「薬剤師は社会人でもなれるの?」「薬剤師の資格はユーキャンなどの通信教育でも取れるの?」など薬剤師の資格取得について、疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
薬剤師になるには、6年間薬学部で勉強して国家試験に合格し、薬剤師免許を取得しなければなりません。
薬剤師国家資格の受験や薬学部・薬学科の入学に年齢制限はないので、社会人になってから薬剤師を目指すことはできます。
ただし働きながら6年間の薬学課程を修めることは、ほぼ不可能。会社を辞めて、資格取得に必要な時間や学費を投資する覚悟が必要です。
当記事では、薬剤師になるための資格やその取得方法について解説します。
6年制の薬学課程を修了後に取得できるそのほかの国家資格や、薬剤師になると特別な条件で受験できる資格も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
薬剤師になるには6年間の薬学課程を修めることが必須!
薬剤師になるには、国家資格である「薬剤師国家試験」に合格して、薬剤師免許を取得する必要があります。
ただし薬剤師国家試験を受けるためには、原則として6年制の薬学部または薬学科を卒業しなければなりません。
また4年制の薬科大学卒業後、大学院で不足科目の履修などを経て「6年制学科の卒業生と同等である」と認められた場合も、薬剤師国家試験の受験が可能です。
4年制薬学課程を卒業した人については、平成29年度までの入学者に限り、薬剤師国家試験を受けることができます。
ちなみに4年制の薬学課程では、薬剤師としてではなく、研究者や開発者として活躍したい人が薬学の知識を学びます。
そのため4年制のカリキュラムを修了するだけでは、薬剤師国家試験を受けることができません。
4年制の薬学課程卒業後に薬剤師を目指せるのは、2017年度の入学生まで。
今後薬剤師を目指す場合は、6年制の薬学部または薬科大学に入学しましょう。
薬剤師の資格は社会人でも目指せる!ただし多くのお金と時間が必要
社会人になってから薬剤師に興味を持って「働きながら薬剤師免許を取得できないか?」と、思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし薬剤師になるには、6年制の薬学課程を卒業することが必須。
会社を退職し、年下の学生たちと数年かけて猛勉強する必要があります。
もし薬剤師国家試験に落ちてしまったら、もう一年余分に勉強時間や予備校などの授業料を費やさなければなりません。
社会人から薬学部または薬学科に入学して、1から薬剤師を目指すことは誰でも可能ですが、膨大な時間と費用がかかることを覚悟する必要があります。
また年齢が高いほど、働く環境や給料面において、良い条件の求人が見つかりにくいです。
社会人から薬剤師を目指す場合は「仮に薬剤師免許を取得できたとしても、自身の希望どおりに働けない可能性がある」ということを、理解しておきましょう。
薬剤師国家試験の合格率や難易度を紹介!大学の授業はとても大変
平成30年2月に実施された「第103回薬剤師国家試験」の合格率は、受験者全体で70.58%でした。
また第102回時は71.58%、第101回時は76.85%と、ここ数年で薬剤師国家試験の合格率は70%を上回っていることがわかります。
「将来安定するから」「かっこいいから」などといったイメージだけで薬剤師を目指す人も、少なからずいるかもしれません。
しかし薬剤師を目指す薬学部では、自分の好きな科目を選択できず、6年間で学ぶほぼすべての専門課程が必修科目なのです。
不合格科目の数が多いと、留年したり、最悪の場合は卒業できなかったりする可能性も。
実際に文部科学省のヒアリング調査で、薬学部を留年、退学、卒業延期する学生の多さが、いくつかの大学で問題になっています。
薬剤師本来の役割や薬学部の勉強内容を理解するためにも、まずは各大学がおこなっている説明会や体験入学に足を運ぶのがおすすめです。
当サイトでは「薬剤師の職場ごとの仕事内容」や「働きかたによって異なる薬剤師の年収」についても紹介しています。こちらの記事もあわせて参考にしてください。
薬剤師になると特別な条件であらゆる資格の受験や取得が可能に
6年制の薬学課程を修了すると、薬剤師国家試験だけではなく、医療機関以外の職場でも役立つさまざまな資格を取得できます。
また6年制薬学部の卒業者や薬剤師であれば、資格取得に際して試験や講習の免除など、特別な考慮が払われるメリットも。
この章では6年制薬学部の卒業者、薬剤師免許の保持者それぞれが取得できるおもな資格と、資格取得に払われる特別な考慮の内容を紹介します。
まずは6年制の薬学部を卒業したあとに取得できる資格の一例と、その資格取得に払われる考慮の内容からです。
資格 | 考慮の内容 |
---|---|
登録販売者 | 受験資格や実地経験の免除 |
食品衛生管理者 | 試験なし・講習免除 |
水道技術管理者 | 試験なし |
弁理士 | 選択科目の免除 |
臨床検査技師 | 臨床検査に関する必要単位を取ることで、受験資格が得られる |
また薬剤師免許と一緒に臨床検査技師の資格を取得すれば、ほかの臨床検査技師と対等に話せたり、臨床検査や病理解剖の分野にも関われたりするメリットがあります。
次に薬剤師免許の保持者が取得できる資格の一例と、その資格取得に払われる考慮の内容を見ていきましょう。
資格 | 考慮の内容 |
---|---|
MR(医薬情報担当者) | 一部科目の免除 |
労働衛生コンサルタント | ・5年以上の実務経験で受験可能 ・一部科目の免除 |
衛生管理者 | 申請のみで取得可能 |
毒物劇物取扱責任者 | 試験の免除 |
麻薬取締官 | 実務経験の免除 |
「労働衛生コンサルタント」や「衛生管理者」は、労働者の健康を守ったり労災を防止したりするために、作業環境の管理や安全衛生の指導などをおこなうスペシャリスト。
労働衛生コンサルタントは非常に難易度の高い国家資格ですが、薬剤師免許があれば特別な条件で受験できます。
このように6年制薬学部を卒業して、薬剤師免許を取得すれば、さまざまな分野における資格が特別な条件で取得可能になるのです。
薬剤師免許だけではなく、プラスアルファで専門性の高い資格を取得して、スキルアップや年収アップに繋げていきましょう。
こちらの記事で特徴や選び方を解説しています。
地方で探す場合は求人数が少ないこともあるので、大手の総合型転職サイトも使ってみましょう。
薬剤師になるための資格を目指す人に知っておいてほしいこと
薬剤師国家試験の合格率は、受験者全体で70%以上。毎年受験者の7割以上が合格しているため、「薬剤師の難易度はそこまで高くないのでは?」と思われがちです。
しかし6年制の薬学部へ入学した人のなかには、大学の勉強についていけずに留年や退学、卒業延期する学生も少なくありません。
薬剤師を目指す場合は、各大学が開催する薬学部の説明会や体験入学に参加して、「薬剤師になるために必要な学習カリキュラム」をしっかりと理解することが大切です。
6年制の薬学部を卒業し、薬剤師免許を取得すると、専門性の高いあらゆる国家資格を特別な条件で取得できるメリットがあります。
薬剤師免許だけでなく、ほかの専門資格を取得することで、能力や収入アップはもちろん、ほかのスタッフや患者からの大きな信頼性も得ることができますよ。