【PR】

トラックの免許の種類をわかりやすく紹介!仕事の幅が広がる資格も

トラックの免許の種類をわかりやすく紹介!仕事の幅が広がる資格も

トラック運転手の求人を見ると、トラックの形状や必要な免許にいろいろな種類があることがわかります。

でも、どのトラックを運転するのにどんな免許が必要か、そもそもトラックにどんな種類があるのか、わからないという人も多いですよね。

道路交通法の改正により、持っている免許と運転できる車両の範囲がやや複雑になっています。

この記事では、トラック業界の初心者にもわかりやすく、必要な免許などについて解説します。

仕事の幅を広げられる資格も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

トラックの運転に必要な免許の種類と運転可能な車を紹介

運転免許は、現在4つの種類に分かれています。

平成19年6月までは2種類のみでしたが、2度の道路交通法改正により、区分が4つに。

そのため現在では、運転できる車両が免許の取得時期によっても次の3通りに分かれています。

免許取得時期(免許区分の違いあり)

基準は、トラックの車両総重量と最大積載量です。

車両総重量とは、「車両自体の重さ」+「最大限に積んだ貨物の重さ」+「定員ぎりぎりまで乗車した人間の重さ」の合計。

最大積載量とは、最大限に積んだ場合の貨物の重さをいいます。

平成19年6月1日までに免許を取った人は、「普通」「大型」の2パターンのみ

平成19年の6月1日までの運転免許の区分は次のとおり。とてもシンプルです。

免許取得時期:平成19年6月1日まで
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 8トン未満 5トン未満
大型免許 8トン以上 5トン以上

以前からトラック業界では「普通免許で運転できる車両重量の範囲を広げてほしい」と警察に要望をしていました。

それを受けて状況を調査したところ、普通免許で運転できる上限に近い、車両5~8トンの貨物自動車による死亡事故が多いことが判明。

それが次の改正につながります。

平成19年6月2日~平成29年3月11日には「中型免許」が誕生

国は、平成19年6月2日より新たに「中型免許」を設けました。

免許取得時期:平成19年6月2日~平成29年3月11日
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 5トン未満 3トン未満
中型免許 11トン未満 6.5トン未満
大型免許 11トン以上 6.5トン以上

同時に、中型免許と大型免許には路上での試験が義務付けられるようになったのです。

それまでの試験は路上じゃなかったんですか?
大型免許の試験は試験場で行っていたんですよ。

平成29年3月12日からは「準中型免許」も加わり、運転免許が4種類に

さらに平成29年3月、普通免許と中型免許の間に「準中型免許」が誕生し、現在の4種類となりました。

免許取得時期:平成29年3月12日以降
免許の種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 3.5トン未満 2トン未満
準中型免許 7.5トン未満 4.5トン未満
中型免許 11トン未満 6.5トン未満
大型免許 11トン以上 6.5トン以上

準中型免許ができたことによって、普通免許で運転できる自動車の範囲が狭まっています。

ただし、過去に免許を取得した時点での運転可能範囲はそのまま有効です。

母の免許証には、「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」って書いてあるんです。

普通免許なんですけど、これってどういうことですか?

お持ちの普通免許で、新設された「準中型」の車も一部運転できます。

ただし免許を取得した当時と同じ「車両総重量が5トン未満」の車に限りますよ、という意味なんです。

普通免許をいつ取得したか、その後の更新がいつかによって、取得時にはなかった限定条件が書かれている場合があります。

運転免許証の交付・更新日や条件部分などを確認し、運転可能なトラックの範囲を把握しておきましょう。

車両総重量や最大積載量は車検証に表示されています。

車両総重量とか最大積載量とか言われても、正直ピンと来ないです・・・。

「4トントラック」だと準中型免許で運転できるってことでいいですか?

いえ、それがそうではないんです。

「4トントラック」の「4トン」は、荷物の正確な重さを表すものではありません。

一般的には中型自動車のことを慣例で「4トントラック」と呼ぶことが多く、車両の総重量や最大積載量が準中型免許の基準を超える場合が多いのです。

トラック運転手の求人票には、必要な免許の記載があるはず。応募資格をしっかり確認しておきましょう。

車種名で調べてみたところ、トヨタの「タウンエーストラック」や「ライトエーストラック」、マツダの「ボンゴトラック」であれば、普通免許で運転可能。

しかしトヨタの「ダイナカーゴ」やいすゞの「エルフ」など、重さが異なるタイプがある車は、車種だけでは判断できません。

持っている免許でそのトラックを運転できるかどうか、正確に判断するにはやはり最大積載量や車両総重量を確認する必要があります。

大型トラックの免許は何歳から取れる?免許の種類と受験資格

普通免許では乗れないトラックの運転に必要な、大型免許などの受験資格と運転適性検査の合格基準を見ておきましょう。

トラックの運転に必要な免許(普通免許を除く)

それぞれの受験資格を紹介した後、適性検査についても説明します。

ちなみに、いずれの免許にもオートマチック(AT)限定はありません。

準中型免許は18歳から、車の免許を持っていなくても取得できる

準中型免許は、平成29年3月に新設された新しい免許。区分としては、普通免許と中型免許の間に入ります。

それまでの中型免許は、運転経験が2年以上ある人、20歳以上の人しか取得できませんでした。

準中型免許の受験資格
項目 受験資格
年齢 18歳以上
運転経歴 必要なし
準中型免許であれば、高校を卒業してすぐの新社会人でも一部のトラックの運転が可能。

トラック業界の人手不足の緩和が期待されています。

中型免許は20歳から受験可能、2年以上の運転経験が必要

中型免許では、いわゆる「4トントラック」と呼ばれる中型自動車が運転可能です。

中型免許(一種)の受験資格
項目 受験資格・適性
年齢 満20歳以上
運転経歴 普通・準中型・大型特殊免許のいずれかの運転経歴が通算2年以上
※運転経歴が免許証で確認できない場合は運転経歴証明書が必要
※免許停止期間を除く
中型免許には第一種と第二種がありますが、第2種はバスなど乗客を乗せて運賃をもらうための免許。

トラックには乗客がいないので、第一種免許で運転できます。

大型免許は21歳から受験可能、運転経歴は3年以上必要

いわゆる「10トントラック」や土砂などを運ぶダンプカー、石油などのタンクローリーを運転するのに必要なのが大型免許。

大型免許があれば、普通自動車はもちろん、中型・準中型の車両も運転できます。

大きなトラックを運転するには技術だけでなく経験も必要なため、他の免許に比べて条件がやや厳しいです。

大型免許(一種)の受験資格
項目 受験資格・適性
年齢 満21歳以上
運転経歴 普通・準中型・中型・大型特殊免許のいずれかの運転経歴が通算3年以上
※運転経歴が免許証で確認できない場合は運転経歴証明書が必要
※免許停止期間を除く

大型も中型と同じく、トラックなら第一種免許で運転できます。

「準中型」「中型」「大型」の免許を受験する際の、適性検査の合格基準とは

運転免許を取得するには、運転技術(技能)や学科(知識)の試験だけでなく、適性検査にも通る必要があります。

トラックなど大型の自動車を運転するため、普通免許とは異なる点も。

普通免許と準中型~大型免許の適性検査の違い
  • 視力検査の合格基準が厳しい
  • 深視力検査がある

深視力検査とは、奥行きなど物体を立体的に見る能力や、車間距離などの距離感をつかめているかどうかを確認する検査です。

運転適性検査の合格基準(準中型、中型、大型免許に共通)
適性検査項目 合格基準
視力 片眼でそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上
(眼鏡・コンタクトレンズの使用、レーシックも可)
深視力 3回の検査で平均誤差が2cm以下
色彩識別能力 赤色・青色・黄色の識別ができる
聴力 10mの距離で90デシベルの音が聞こえる(補聴器の使用可)
運動能力 自動車の安全な運転に支障がある病気や障害のないこと
(個別の症状で判断)

ちなみに普通免許の合格基準は、片眼0.3以上、両眼0.7以上。

大型の場合、普通免許にはある、片眼が見えない、あるいは基準に満たない場合の条件(左右の視野150度)はありません。

色彩識別能力の検査は、種類の異なる免許を持っている場合などには省略。

運動能力については、病気や障害でハンドルなどの車両操作や危険を察知する認知能力に欠けていると判断された場合、免許が取れないおそれがあります。

大型免許を取るには、いくらくらいかかりますか?
普通免許から大型免許を取る場合だと35万円~45万円くらいです。

教習料金は教習所によって異なります。

そ、そんなに!?貯金をはたけば何とかなるかなぁ・・・。
大型免許の取得は、ハローワークの教育訓練給付制度が使えますよ。

負担した金額の20%、最大10万円が支給されるんです。

大型だけでなく、準中型、中型免許も「一般教育訓練給付制度」の対象。ただし受給には「雇用保険の加入期間が3年以上」など、必要な条件があります。

教育訓練給付金について詳しくは、教習所やハローワークで確認してくださいね。

お金をかけて免許を取るなら、トラック運転手の給料も知っておきたいところ。

トラック運転手(ドライバー)の給料・年収をいろんなデータから紹介」の記事もぜひ読んでみてください。

トラック運転手が持っていると役立つおすすめ資格とは?

トラックの運転手は、次のような資格を持っていると仕事の幅が広がります。

トラック運転手におすすめの免許・資格
免許・資格 概要
けん引免許 運転席と荷台が切り離せるタイプの貨物自動車で、750kg超のトレーラーを引っ張って運ぶ
大型特殊免許 フォークリフトなどの作業用車を公道で運転する
フォークリフト運転技能講習 最大積載量が1トン以上のフォークリフトで作業を行う
車両系建設機械運転技能講習 ブルドーザーやパワーショベルなど機体質量3トン以上の建設機械を運転する
小型移動式クレーン技能講習 つり上げ荷重5トン未満の移動式クレーンを運転する
玉掛技能講習 荷物をワイヤーロープなどで吊り上げるため、クレーンにフックを掛けるなどの一連の作業を行う
高所作業車運転技能講習 10m以上の高所で作業する機械を運転する
危険物取扱者 一定数量以上の危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督を行う

大型特殊免許は、フォークリフトやブルドーザーなどで道路を走るための免許。これだけでは、現場での作業は行えません。

作業をするには、フォークリフト運転技能講習や車両系機械建設運転技能講習など、作業用の資格が必要です。

トラック運転手の求人票を見ると、「危険物取扱者 乙4種」または「丙種」があれば優遇する、という会社も多いです。

乙4種とは、石油やアルコールなど、引火性の液体の取り扱いができる資格。

丙種には、その中の一部、ガソリンや灯油、軽油、重油などが取り扱える権限があります。

この免許がない場合、運転するタンクローリーに別の有資格者を同乗させる必要があるのです。

仕事の幅を広げたい人は、こういった資格の取得も考えてみてください。

トラック運転手の仕事内容とは?向き・不向きや問題点についても解説」の記事もおすすめです。

トラックの求人を探すなら、「トラックの転職におすすめの求人サイト特集!それぞれの特徴を紹介」の記事を参考にしてくださいね。

トラックに必要な免許は重量によって異なる!確認は必ず車検証で

3度の法律改正でやや複雑化している運転免許制度。

この記事では、免許を取った時期によって異なる運転免許の区分の違いや、トラックの運転に必要な免許について説明しました。

トラックには様々な種類があり、車体の長さや大きさなどの見た目では、どの免許で乗れるのか判断できません。

トラックを運転する前に、必ず免許証と車検証を確認しましょう。

大型免許を取るには、教習所で30~40万ほどのお金が必要です。しかしこれは自分の将来への投資と言えるもの。

物流社会にかかせないトラック業界で活躍することは、社会にも大きく貢献するということです。

政府の給付金制度が利用できれば、教習費用は最高10万円戻ってきます。ぜひ検討してみてください。

※掲載の情報は2019年3月現在のものです。

 

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
11月21日 20:24 求人更新
【PR】

RECOMMEND