退職するならボーナスはもらえない?辞める前に知りたい支給の条件

退職すると決めたものの、その時期に悩む人も多いもの。ボーナスをもらえるのなら、もらってから転職したいですよね。
でも、「辞めるとわかっていても、会社はボーナスを支給してくれるのか?」「まさか返せとか言われないよね?」など、いろいろと気になるところです。
この記事では、ボーナスと退職・転職について解説します。
そもそも「ボーナス」とは何なのか、から、退職を告げるとボーナスはもらえないのか?といった疑問まで、ボーナスにまつわる疑問を解消しておきましょう。
法律上の扱いは?今さら聞けない「ボーナス」の基本
まずは「ボーナス」について今一度おさらいしてみましょう。
会社から毎月支払われる給料とは別に、業績などに応じて支給される報酬のこと。
「賞与」「特別手当」「期末手当」など、会社によって呼び名が異なります。
ボーナスの支給は、夏と冬の年2回に出るのが一般的ですが、会社によっては年1回だったり年3回だったりとさまざま。
必ずもらえるという訳でもなく、もともとボーナスの制度がない会社もあれば、業績がよくなければ支給しない会社もあります。
法律上、会社側がボーナスを支給する義務はありません。もちろん、金額についての決まりもありません。
ボーナスについての決まりは「就業規則」で要チェック
ただし、会社として「ボーナスを支給する」と決めている場合、その内容については就業規則に記載していなければなりません。
これは労働基準法の第89条で定められています。
そして、就業規則でボーナスの支給額や計算式が定められている場合や、年に2回ボーナスが支払われてきたなどの慣例がある場合には、それに則ってボーナスを支給する義務が発生します。
在籍する会社がボーナスについてどんな規程を設けているかは、就業規則でチェックしてください。
- 支給日在籍要件の設定があるかどうか
- 支給されない場合の条件が規定されていないか
- 退職による賞与の減額規程はないか
「支給日在籍要件」が設定されていないかチェック
ボーナスには、「支給日在籍」の要件が設定されている場合があります。
ボーナスは、ある期間を対象(査定対象期間)として、その働きを評価して支払われるのが一般的。
しかし、査定対象期間に在籍していたとしても、「支給日に在籍している者に限る」といった要件がある場合には、支給日にすでに退職していればボーナスはありません。
6月15日が支給日の場合、ボーナスをもらってから退職するには、退職の意思を6月16日よりも後に伝える、退職日を6月16日以降にする、などの必要があります。
その場合は、ボーナスをもらってから退職の意向を伝える方がボーナスを減らされずに済みますよね。
「支給されない場合」が規定されていないかをチェック
「会社が潰れそうだから辞める」「会社の将来性に不安があるから転職したい」という人もいます。
ボーナス支給の有無やその額は、会社や個人の業績に応じて決められるのが一般的。
就業規則で「業績悪化、その他やむを得ない事由があった場合には賞与を支給しない」と定められている場合もあり、経営が危うい、業績が下がったなどの場合はボーナスが出ないおそれがあります。
「退職における賞与の減額規程」がないかもチェック
先にも書いたとおり、ボーナスの支給は会社の義務ではありません。
そのため会社側としては、退職する人に対してはボーナスを減額できるような内容で規定をすることも可能です。
そのうちの「将来性」の部分を減額する、というわけです。
就業規則に、賞与の支給理由の一部として「今後の将来的な期待や労働意欲の向上」が挙げられている場合には、減額も覚悟しておく必要があります。
また、「ボーナスの支給後、所定期間内に退職する場合は一定金額を返還しなければならない」といった規程があるケースもあります。
自分の会社の就業規則、賃金規定の賞与についての記載を、必ずくまなく確認してください。
たとえばトラブルがあって退職する場合など、就業規則に記載がなくても、会社側がボーナスの支払いを渋って何らかの理由付けをし、減額しようとする可能性はあります。
労働条件を変えるには、あらかじめ会社側と労働者側とで合意をすることが必要です。
規程になければ絶対に満額がもらえる、とは言い切れないのが実情ですね。
ボーナスにまつわる疑問を解決!こんなときはどうなる?
退職するとしても、これまで働いた対価としてのボーナスはもらいたい、というのが労働者側の本音。
一方、もう出ていく人にボーナスは払いたくない、という会社もあるでしょう。
この章では、退職とボーナスについてよくある疑問を解消します。
退職までの有給消化中にボーナス支給日が!ボーナスはもらえないの?
ボーナスの支給日だけど、有給休暇の消化で会社を休んでいるというケース。
有給休暇を取っているから、という理由では、ボーナス不支給の理由になりません。
「有給休暇」は、出社はしていなくても籍はあり、退職はしていない状態。ですから、ボーナスも支給されるはずです。
ただし前の章に書いたように、就業規則の内容によっては減額をされる可能性があります。
転職したばかりだと、最初のボーナスはもらえない?
結論から言うと、その答えは転職先の就業規則を確認しないとわかりません。
入社して半年~1年を経過していない場合、支給日が来たとしてもボーナスはもらえない可能性があります。
その規程も、会社によってさまざま。
たとえば4月に入社して6月に少額のボーナスが出る会社もあれば、入社後1年、あるいは試用期間を経て本採用から1年は支給しない、とする会社もあります。
前の会社と転職先の両方から上手くボーナスをもらう方法は?
退職・転職するなら、その両方から支給されるボーナスをいいタイミングでもらえるとうれしいですよね。
それには、次の2点を押さえておきましょう。
- 現職はボーナスをもらってから退職届を提出
- 転職先へはできるだけボーナス査定期間が長くなるタイミングで入社
たとえば現職・転職先どちらの会社でも夏と冬にボーナスがもらえる場合。
今の会社で6月にボーナスをもらってから退職届を出し、できるだけ早く(7月か8月)に転職先に入社して、ボーナス支給までの在籍期間を長くするのがベターです。
ボーナス査定期間が「4月~9月」と「10月~3月」だった場合、4月に入社するのと7月に入社するのでは、査定期間が3カ月も変わることに。ボーナスの額にも違いが出る可能性があります。
転職活動の状況によっては、ボーナスは諦めて転職した方が、自分のためになることだってあります。

ボーナスについては就業規則を必ずチェック!責任ある行動を
ボーナスは、その査定対象となる期間にきちんと働いていたなら、退職するとしても受け取る権利があります。
とは言え、ボーナスがあるかどうかは会社によって異なるもの。法的な義務はありません。
また、今後会社のために働いてくれるのではない人材にボーナスを支払うことを良しとしない会社もあり、退職予定者には減額をするところもあります。
まずは就業規則の賃金規程など、ボーナスに関して記載されている部分を必ずチェックしましょう。
ただし目先の利益にとらわれすぎて、転職のタイミングを失ってしまっては本末転倒。今の会社や転職先に迷惑をかけるのも、社会人として避けたい行為です。
よりよい転職を最重要課題として、ボーナスに固執しすぎないのがおすすめです。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】