看護師について『年収』や『資格』『活躍の場』などを解説!

看護師は、患者の体だけでなく心のケアも行う仕事。専門の知識と看護技術のもとに、患者をサポートします。
活躍の場は幅広く、病院のほか福祉施設や企業の医務室、研究機関などでも、看護師は求められているのです。
看護師は資格を持っていれば、いくつになっても働くことができる専門職。結婚や育児など、ライフステージに合わせて働けるのも魅力です。
また看護師の平均年収は女性が「439万円」、男性が「447万円」と収入も安定しています。働き方によっては、年収600万円以上を目指すことも可能です。
当記事では、看護師の「仕事内容」や「さまざまな職場」「年代別・性別の平均年収」「資格の取得方法」などをお伝えします。
看護師ってどんな仕事?大きく分けると『療養上の世話と診療の補助』
看護師の仕事内容は、次の2つに大きく分けられます。
- 療養上の世話
- 診療の補助
「療養上の世話」は、患者の症状の観察や、食事・入浴の世話などを行うこと。「診療の補助」は、採血や点滴などの医療行為を行うことです。
「療養所の世話」は看護師の判断で行えますが、「診療の補助」は医師の指示を受ける必要があります。
看護師の仕事内容は職場によって異なりますが、主に行うのは次のような仕事です。
- 点滴・注射・採血
- 検温・脈拍測定・血圧測定
- 血糖値測定
- 与薬
- 身の回りの世話
- 体位交換(※1)
- 座位訓練(※2)
- 巡回
- カルテ記入
- 受け持ち患者の情報収集
- 申し送り
- カンファレンス
※2:座れるようになるためのリハビリのこと
病院で働く職員のなかでも、患者と接する時間が特に長い看護師。
そのため、患者の心に寄り添うことも看護師の大切な役割です。
看護師の「診療科・施設別の仕事内容」や「やりがい」「大変なこと」については、次の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

看護師の活躍の場はさまざま!病院以外の職場も見てみよう
看護師の職場として最も多いのは、病院や診療所(クリニック)。
病院だけでも内科や小児科、救急科など、いろいろな科があります。
ただ、看護師の活躍の場は病院や診療所だけではありません。看護師資格を活かせる職場は、次のようにたくさんあるのです。
- 介護老人保健施設
- 介護老人福祉施設
- 社会福祉施設
- 訪問看護ステーション
- 居宅サービス
- 保健所・市町村の保健センター
- 検診・健診センター
- 看護師養成所
- 研究機関
- 工場・企業の医務室
- 治験関連企業
- 保育園
さまざまな職場で活躍できるのも、看護師の魅力のひとつですね。
看護師の病院以外の職場については、次の記事で詳しく紹介しています。

看護師のなかには、企業の医務室や治験関連の会社で働く人も。「産業看護師」や「企業看護師」と呼ばれています。詳しくは、次の記事をご覧ください。

看護師の平均年収は、女性が『439万円』男性が『447万円』
「看護師は高給」と言われることの多い職業。では実際の年収はどれくらいなのか、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から、看護師の平均年収を調べました。
資料によると看護師の平均年収は、女性「439万円」、男性「447万円」。
男女ともに平均年収は、430万円を超えています。
もう少し詳しく見てみましょう。年代別・性別の平均年収は次のとおりです。
看護師の年収は都道府県によっても変わります。
全国でも特に年収が高いのは「京都・東京・山梨」。平均年収は500万円を超えます。
都道府県ごとの年収については、次の記事をご覧ください。学歴や病床数別の給与比較や、年収アップのポイントについても紹介しています。

看護師になるにはどうしたらいいの?資格の取得方法を解説
看護師になるには、看護師国家試験に合格して、看護師資格(免許)を取得する必要があります。
その看護師国家試験を受けるには、まず大学や専門学校に通い「国家試験の受験資格」を得る必要があるのです。
看護師資格を取得するまでのステップを見てみましょう。
- 中学・高校・大学のいずれかを卒業
- 看護大学や専門学校に通い、看護師国家試験の受験資格を取得
- 看護師国家試験に合格し、看護師免許を取得
中学や高校卒業時に看護師を目指す人、大学卒業時や社会人経験を経てから看護師を目指す人。看護師を目指す人の状況はさまざまです。
状況別の看護師資格を取得する方法については、次の記事で詳しく解説しています。

准看護師資格・保健師資格・助産師資格の取得方法も紹介しているので、ぜひチェックしてください。
看護師の転職を成功させるための8つのポイント!
看護師は転職しやすい職種です。専門職ということもありますが、人手不足の深刻化も相まって、多くの求人がでています。
しかし、いくら求人が多いとはいえ、見極めるべきポイントをチェックしないと転職に失敗してしまうことも。
この章では、転職を成功させるにはどうしたらいいのか、8つのポイントを紹介します。
- 転職理由を明確にする
- 希望する条件に優先順位をつける
- スキル・適性に合った職場を選ぶ
- 求人票をしっかり確認する
- 病院・施設の「情報収集」をする
- 病院・施設の「職場見学」をする
- 在職中に転職活動をする
- 転職エージェントを活用する
まずは転職理由したい理由を明確にしましょう。ここを整理しないと、転職後に同じ悩みを抱える可能性があります。
希望条件は、優先順位をつけることが大切です。次のことを決めてください。
- ぜったいに譲れない条件
- 妥協できる条件
転職の可能性を狭めないよう、「ぜったいに譲れない条件」は3つ程度にしておきましょう。妥協できる条件と、最低限のラインも考えてくださいね。
必ず行いたいのは、病院・施設の職場見学をすることです。
また気になることがあれば、採用担当者や職員に質問してみましょう。職場見学は現場の声を聞ける、絶好の機会です。
転職に成功するための8つのポイントについては、次の記事で説明しています。

職場見学の際の詳しいチェックポイントや、求人票で必ず確認しておきたい9つの項目なども紹介しているので、ぜひご覧ください。
看護師の転職なら専門の転職エージェントを活用!14社の特徴一覧表
転職するときは、看護師専門の転職サイト・エージェントを活用するのがおすすめです。
「転職エージェント」は、担当のキャリアアドバイザーが一人ひとりについて、転職をサポートするサービスのことです。
ただ看護師に特化した転職エージェントは、「転職サイト」と「転職エージェント」の名称をはっきり使い分けていません。
サービス内容は「転職エージェント」であっても「転職サイト」と呼んでいることも多いのです。
公式サイトのサービス内容を見れば、「転職サイト」か「転職エージェント」なのかわりますよ。キャリアアドバイザーなどの担当者がついて、転職をサポートするのであれば「転職エージェント」です。
転職エージェントには次のようなメリットがあるので、ぜひ活用してみましょう。
- 希望に合う求人を探してくれる
- 病院や施設の内部事情を知れる
- 履歴書等の書類を添削してくれる
- 面接のアドバイスをしてくれる
- 面接の日程調整を代行してくれる
- 条件交渉を代行してくれる
- 非公開求人を取り扱っている
転職エージェントは無料で利用できるので、いくつか併用してみるのがおすすめです。
実際に登録してみて、「自分に合っている」と思う転職エージェントを見つけましょう。
看護師専門の主な転職エージェントは、次のとおり。特徴もあわせて紹介します。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
マイナビ看護師 | ・対面での面談を重視 ・病院以外の求人情報も豊富 |
看護roo! (カンゴルー) |
・対面での面談も可能 ・サポートが丁寧 |
ナースフル | ・リクルートグループが運営 ・病院以外の求人情報も豊富 |
ナースではたらこ | ・対面での面談も可能 ・働きたい病院への逆指名が可能 |
レバウェル看護 (旧:看護のお仕事) |
・求人情報に口コミを掲載 ・派遣も求人も取り扱い |
ナース人材バンク | ・地域ごとの転職情報を紹介 ・地域専任のキャリアパートナー |
医療WORKER (医療ワーカー) |
・対面での面談も可能 ・応援看護師制度を導入※ |
美容外科求人ガイド | ・美容クリニックに特化 ・美容クリニックならではの面接対策 |
看護プロ | ・関東と東海を中心にサポート ・土日祝日も電話対応可能 |
メディパ | ・オーダーメイドの求人を提案 ・東証一部上場企業が運営 |
MCナースネット | ・単発、派遣の求人も取り扱い ・対面での面談が必要 |
ナースパワー | ・単発、派遣の求人も取り扱い ・応援ナース制度を導入※ |
スーパーナース | ・単発、派遣の求人も取り扱い ・対面での面談も可能 |
スマイルナース | ・対面での面談も可能 ・派遣の福利厚生制度が充実 |
看護師専門の転職エージェントについて詳しくは、次の記事をご覧ください。

転職エージェントの「メリット・デメリット」「選び方」なども紹介していますよ。
派遣看護師について知りたい人は、「看護師派遣のメリット・デメリット!おすすめの派遣会社も紹介」の記事をどうぞ。
また多くの職種を扱う、リクナビやdodaといった「総合型の転職エージェント」に看護師求人が掲載されることも。看護師専門の転職エージェントとあわせてチェックしてみましょう。

看護師は自分に合ったキャリアプランを描ける仕事!活躍の場は幅広い
看護師の活躍の場は幅広く、自分に合ったキャリアプランを描けるのも、この仕事の魅力です。
病院で専門分野のエキスパートを目指すのか、病院以外の職場で働くのか、などなど。さまざまな可能性を秘めているのです。正社員はもちろん、パートや派遣として働くこともできます。
ただ看護師は、健康や命に関わるプレッシャーと隣合わせの仕事。精神力や体力も求められます。医療は進歩し続けるため、向上心も必要。やりがいはありますが、大変なことも多い仕事です。