転職の履歴書サイズはB5とA4のどっちがいいの ? 職務経歴書は?

この記事では、履歴書と職務経歴書のサイズ選びについて、当サイトのおすすめとその理由を解説。よくある疑問も解決していきます。
履歴書は状況に合わせて選び、職務経歴書はA4を選ぶ
市販の履歴書・職務経歴書には、B5判(B4用紙の2つ折り)とA4判(A3サイズの2つ折り)の2パターンがあります。
冒頭でも述べたとおり、企業側から指定がなければ、どちらのサイズを使ってもOKです。
当サイトでは、履歴書は状況に合わせて選ぶこと、職務経歴書はA4サイズを選ぶことをおすすめします。
民間企業でもそれにならいA4サイズを使う企業が多くなりましたが、縛りはありません。そのため、履歴書も職務経歴書も、どちらのサイズも間違いではないのです。
履歴書のサイズをB5にするかA4にするか、決めるときのポイントとは
履歴書のサイズ選びは、次のようなポイントで決めるのがおすすめです。
おすすめサイズ | 状況 |
---|---|
B5版 | ・転職回数が少ない ・書くこと、アピールできることが少ない |
A4版 | ・転職回数が多い ・自己PRでたくさんアピールしたい ・手書きの文字が大きい |
B5版とA4版では、サイズの大きいA4版の方が、記入するスペースも大きいです。
そのため、転職回数が多く職歴が長くなる人や、自己アピールなど書きたいことがたくさんある人はA4サイズを選びましょう。
B5版では書いている途中でスペースが足りなくなるおそれがあります。
逆に、職歴のスペースが少なくていい人や、自己PRなど書きたいことがあまりない人は、B5版を選べば、余白が目立つのを防げます。
指定がないかどうか、募集要項をちゃんと確認しましょう。

職務経歴書のサイズはA4にするのがおすすめ、その理由とは
職務経歴書のサイズについては、大きい方、つまりA4版を選ぶのがおすすめです。
その理由は、職務経歴書は必然的に文字数が多くなり、情報量が多くなるから。
文字が多い文書は、ただでさえ読みづらいものですよね。B5サイズで作成すると、スペースに余裕がなくなったり、改行を控えざるを得なかったりして、さらに見づらくなる可能性が高いです。
しかしそれだけでなく、「ビジネス文書の作成が的確にできるか」の判断材料としても見られています。
目的に合った的確な文書、つまり「見やすくわかりやすい職務経歴書」にするには、改行など見栄えの良いレイアウトに工夫しやすいA4サイズの方が向いているのです。
意外とB5では足りなくなると思いますよ。
保管することを考えたら、同じサイズの方が整理しやすいですよね?
同じ考えでサイズを揃える人もいますよ。ただ保管方法まではわからないので、そこまで深く考えなくても大丈夫です。
A3サイズが自宅のプリンターで出力できない!そんなときは
市販の用紙を使わず、PCで作成してプリントアウトする人もいれば、企業からの指定フォーマットをダウンロードして使うこともあります。
A4版で書類を作る場合、用紙はA4を横に2枚つなげた形、つまりA3サイズにする人も多いです。
そこで困るのが、一般的な自宅用の小型プリンターではA3サイズの出力ができないこと。
そんなときは、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機を利用するのがおすすめです。
作成した文書のデータをPDF形式にしてUSBなどに落とし込んでコンビニに持ち込むか、各コンビニのネットワークプリントサービスに登録してデータをアップロードすればプリントアウトできますよ。
並べて印刷してゆがんだり線が入ったりしてしまうよりは、A4サイズ2枚のままで提出する方がおすすめです。
その場合は、「ページ番号を振っておく」、担当者が表と裏を並べて見られるように「ホッチキスでなくクリップで留める」、といった配慮をしてください。
両面印刷は、全体をひと目で見られず面接の際などに不便なので避けましょう。
マルチコピー機の利用については、機種や方法などがコンビニによって異なるので、あらかじめ調べて利用してくださいね。

相手への配慮が重要!見やすく扱いやすい応募書類を作成しよう
履歴書や職務経歴書用紙のサイズ、2つあるので迷ってしまいますよね。
しかしサイズで採用の可否が決まることはまずなく、サイズ選びで気に病む必要はありません。
当然ながら、重要なのはその中身です。内容もさることながら、採用担当者がそれを最初に目にしたときの印象も気にしておきたいところ。
余白が多くてスカスカに見える、あるいは逆に文字が詰まりすぎていて読む気を失わせる、なんてことは避けましょう。
履歴書は、書くことが多ければA4、少なければB5を選ぶのがおすすめです。
職務経歴書は、具体的に記載すること、レイアウトを工夫することを考えると、A4の方が見やすいでしょう。
採用担当者から見た「読みやすさ」を意識するのがポイントです。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
A4のとB5の、どっちを買えばいいんでしょうか?何か決まりはありますか?