【PR】

転職の圧迫面接の質問例とは?企業側の意図と最適な対応・対策を紹介

転職の圧迫面接の質問例とは?企業側の意図と最適な対応・対策を紹介

転職活動の中でも、最も緊張する場面が面接ではないでしょうか。1時間やそこらで自分を知ってもらい、戦力となることをアピールしなくてはいけないのですから大変です。緊張もしますよね。

ただでさえプレッシャーのかかるそんな面接の場で、いわゆる「圧迫面接」に遭遇したら、即座に対応できるでしょうか。

圧迫面接では、面接官は通常の面接より高圧的だったり、非友好的だったりします。萎縮してうまく対応できない人も多いでしょうし、ついカッとなってしまう人もいるでしょう。

この記事では、圧迫面接を行う企業側の意図と、圧迫面接に直面した場合の対応の仕方について、具体例を交えながら解説していきます。

「圧迫面接」と言われるのはどんな面接なのか

そもそも、圧迫面接に明確な定義はありません。やり方は企業や面接官によってさまざまです。

ただ、圧迫面接には次のような特徴があります。

圧迫面接の主な特徴
  • 面接官の態度が高圧的
  • 求職者の発言に対し、否定ばかりする
  • 答えに困るような質問をする
  • 1つのことについて、しつこく質問を続ける

このような態度・言動を面接官が「意図的に」とるのが、圧迫面接です。

圧迫面接を行う意図とは?企業が知りたい3つのポイント

ではなぜ、企業は圧迫面接を行うのでしょうか。その意図は、大きく分けて3つあります。

企業が圧迫面接をする理由
  • 想定外の状況で出る本音が知りたい
  • ストレス耐性を知りたい
  • 柔軟性や臨機応変な対応力を試したい

通常、面接では、求職者側は想定される質問に対して、ある程度の準備をしていくことが多いもの。しかし企業によっては、準備された回答は「建前」だとして嫌い、本音を知りたいと考えています。

そのため、型どおりの面接ではなく、想定外のシチュエーションをあえて作るのです。

また、初対面しかも面接という重要な局面で威圧的だったり否定的だったりされるのは、面接を受ける側にとってかなり大きなストレス。そのストレスをその場でどう対処し、うまく進めていけるか、というのも、圧迫面接で確かめられるポイントです。

さらに、圧迫面接で繰り出される答えにくい質問を、どのように返して切り抜けるか。その対応から、柔軟さや対応力も見ようとしています。

転職の圧迫面接ではどんなことを聞かれる?

新卒の就職活動でも、圧迫面接を経験した人がいるかもしれませんね。

新卒時の圧迫面接では、志望動機が浅い、企業研究が不十分、といったところを突かれることが多いです。例えば「うちの会社ではそんな仕事はできないよ。ちゃんと調べてきたの?」というような調子です。

一方、転職の場合は、過去の職歴やキャリアなど、社会人経験について突っ込まれやすい傾向にあります。

もちろん、転職でも志望動機に説得力がなかったり、企業研究不足を見てとられたりすると、それについて指摘をされる可能性は高いです。

転職の圧迫面接でよくある4つの質問と回答例

では、転職での圧迫面接では、どんな質問をされるのか?そしてどう答えるのが正解なのかを見ていきましょう。

転職の圧迫面接でよくある4つの質問と、その回答例です。

なぜ、前職をたった1年で辞めてしまったのですか?長続きしない人は困るのですが。

このような「前職の勤続期間が短い」「転職回数が多い」といった職歴のマイナスポイントは、圧迫面接のターゲットとなりがちです。

回答例
前職には、もともと経理事務職の応募で採用ましたが、人員配置の都合で営業部門に配属されました。
 配属された以上はと、営業として目の前の仕事に全力で取り組んではいたのですが、やはり資格を活かした経理の仕事に就きたいという気持ちが強まりました。

上司にも相談はしましたが配置換えは難しい状況でしたので、残念ですが退職を決めました。

答える際に気をつけたいことの1つは、退職理由が「わがまま」や「堪え性のなさ」ではないとアピールすることです。

もう1つは、前職の会社に責任を転嫁するような言い方や、不満や非難、悪口めいたことを言わないようにすること。

物事を人のせいにする傾向がある人を、企業はとても嫌います。

また、「不満があればすぐに辞める人」というレッテルを貼られるのも避けたいところです。

たとえ会社側に非がある場合でも、単なる状況的な事実として伝える程度にするのが得策です。キャリア形成のため、新たな環境で挑戦するため、というように、あくまでもポジティブな理由を伝えましょう。

今まで営業職の経験しかないじゃないですか。畑違いの企画職なんて務まるわけがないでしょう。

未経験の職種に応募したり、雇用形態が変わったりするときも、圧迫面接でターゲットになりやすいケースです。

ここでひるんでしまい、答えることができなかったり、逆に腹を立てたりしてはいけません。

回答例
たしかに企画職の経験はありませんので、慣れないうちはご迷惑をかけてしまうかもしれません。

しかし、これまでの営業経験から、お客様目線で本当に求められているサービスがどういったものか、などのニーズを把握する力も培ってまいりました。企画のお仕事でその経験を活かせるものと自負しております。

このように、まず一度は相手の言うことを受け止めましょう。

そのうえで、過去の経験と新しい仕事の共通点を軸に、戦力となれることをアピールするのがおすすめです。

ただし、それで終わらないこともあります。

営業職の経験が企画職で活かせるなんて思ったら大間違いですよ。未経験の職種に就きたいなんて、考えが甘いんじゃないですか?

このように、どのような回答にも否定をしてくる、というのも圧迫面接ではよくあることです。

回答例
おっしゃる通りかもしれません。ですが、異なる職種でキャリアを積んできたからこそ、新しい視点を持って仕事に取り組むことができる部分もあると思っています。

この場合も一度は相手の言うことをそのまま受け止めましょう。

そのうえで、否定したい部分はうまく訂正しつつポジティブな返しができるのが理想です。

うちの会社は前の勤め先よりも残業や休日出勤が多いと思うよ。楽に働いてきたタイプの人にはやっていけないだろうね。

仕事の厳しさ、忙しさをあえて強調して反応を見るというのも圧迫面接のよくあるパターンです。

回答例
入社させていただければ、できるだけ早く仕事を覚えて戦力になりたいと思っています。ですから、必要とあらば残業なども積極的にさせていただきます。

面接でこのように話すケースでは、常識の範囲を超えるような労働環境にない場合が多いもの。あまりたじろがず、やる気と熱意をアピールしましょう。

ただし中には異常な労働を強いる、いわゆる「ブラック企業」もあるのが現実です。

不安な場合は、具体的な残業・休日出勤の状況を聞いてみたり、その場は上のような回答で受け流しつつ、面接終了後に一度調べてみたりもしてみてください。

何を言っても面接官の方が興味を持ってくれない、話をきちんと聞いてくれない、というような面接もあると聞きました。 
その場合はどうしたらいいですか?
それもなかなか辛いですよね。

話をし終わっても相手が無反応だったら、「何かわかりにくい点などありましたでしょうか?」「補足させていただいてもよろしいですか?」など、こちらから積極的に話を振ってみるのも1つの方法です。

圧迫面接に通ったけど、次に進んでいいのか悩んだら

圧迫面接は、企業側にどんな意図があれど、受ける側にとってかなり不快な経験です。もし無事に圧迫面接を通過することができても、このまま次のステップに進んだり、あるいはその企業に入社してしまっていいのかと悩むかもしれません。

ただ、1つ言えることは、圧迫面接をされる場合には、それだけ業務の社会的責任が重かったり、厳しい対応を迫られる仕事だったりすることも多い、ということ。

「意地悪な質問にも動じず対応できる人でなければ、この仕事は任せられない・務まらない」として圧迫面接を行うケースも多いのです。

そのため、「圧迫面接をした」という事実だけで悪い企業だと見なすのは早い可能性も。

仕事上でも顧客からの風当たりが強かったり、責任の重い仕事だったりするのがイヤだということなら、内定後に「辞退する」という選択肢もあります。

面接の態度が終始あまりにも非常識だったんです。それは企業自体に問題があるってことじゃないですか?
正解はないので判断が難しいところではありますが、そこは自分の感覚を信じてもいいと思いますよ。

結局は人と人との関わりですからね。信頼関係を失うような面接に正当性があるかどうかは微妙です。

しかし、現在では圧迫面接を行う企業が徐々に減ってきているという側面もあります。

圧迫面接は、受ける側に過剰なストレスを与える不適切な手法として、避ける企業は増加傾向にあります。

ネットによる情報共有が進んだ上、悪評は拡散しやすいことから、企業イメージの悪化を懸念する会社も多いのです。

そういう意味では、圧迫面接を行うような古い体制の企業は合わない、勤めたくないと感じるのであれば、選考や内定を辞退するのも1つの方法。

圧迫面接を受けるとその不快感が強く印象に残ってしまいますが、承諾するかどうかの最終的な判断は、できるだけ冷静な状態でするようにしましょう。

もはや圧迫面接ではない!政府も警告する「不適切な質問」

面接には明確なルールがなく、企業や面接官によってやり方が異なるもの。「圧迫面接」も、意図せずそうなってしまったケースや、それが当たり前になってしまっているケースも。

そのため厚生労働省では、採用選考の公正さを維持するために、採用にあたって次の2点を基本の考え方とするよう呼びかけています。

  • 応募者の基本的人権を尊重すること
  • 応募者の適性・能力のみを基準として行うこと

その上で、適性や能力と関係のない次のような事項を尋ねることは、就職差別につながるおそれがあると警告しています。

不適切な質問とは
  • 出生地や本籍、家族の状況、住宅・家庭環境など
  • 宗教や支持政党、思想に関すること

また、男女雇用機会均等法に関して、女性に対する次のような質問も良くないとされています。

・結婚・出産の予定や、その後の仕事について
・恋人の有無や年齢に関すること

これらの質問は本人の適性や能力とは無関係であり、なおかつごくプライベートな領域に踏み込むものです。

採用選考にこの類の質問を取り入れることは、もはや圧迫面接ではなく就職差別にも繋がります。

ただ、実際にはまだ、結婚の予定や家族構成などの質問が不適切だという意識が低い面接官も多く、場を和ませようとプライベートな質問をしてしまう人もいるようです。

もし業務の適性や能力に関係のない不適切な質問をされたとしても、「答えたくない」とは言えません。

相手の気分を害さずに上手に断るには、どんな言い方をしたらよいのでしょうか?

その場合は、「申し訳ございませんが、業務に関係のないことはお答えできかねます」「それは回答によって選考結果に影響があるものでしょうか」などと返してもよいでしょう。
圧迫面接が原因で入社する気がなくなった場合、はっきりと理由を言っていいものでしょうか?
基本的には、余計なことを言わず穏便に済ませるのがおすすめです。

「ご面接でお話を伺ううちに、勤めていく自信が持てなくなりました」などの言い方でも問題ないでしょう。

面接は準備が重要!圧迫面接パターンも想定しておくべし

過剰なストレスを与えられる圧迫面接は、ただでさえ緊張する状況で非常に嫌なものですし、道義的な問題がないとも言えません。

ただ、その手法自体の是非はともかくとして、聞かれる質問の内容に関しては、実はそれほど非常識とは言えない場合もあります。たいていの場合、志望動機や職歴などの甘さ・浅さや不安要素が垣間見える部分を、「大丈夫なのか」確かめるための質問なのです。

面接に臨む際には、圧迫面接も含めて、事前にあらゆる状況を想定して準備しておくことがおすすめ。

「これについて聞かれたら答えにくいな」と思うことこそ、聞かれた場合の切り抜け方を考えておきましょう。

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月26日 23:20 求人更新
【PR】