【PR】

転職の「最終面接」攻略法!逆質問の対策から結果待ちの心得まで解説

転職の合否を決める、最終面接。

これから受ける人は「どんな対策をしたらいいの?」という疑問が、すでに受けた人は「結果が気になる」という不安が、頭の中で渦巻いていると思います。

この記事では、そんな疑問や不安を解消すべく、最終面接の対策や結果待ちしているときの心得をわかりやすく紹介します。

「最終面接は、一次・二次面接とどこが違うの?」
「逆質問では何を言ったらいいの?」
「合格・不合格のフラグがあるって本当?」

といった疑問を解消していきましょう。

最終面接はココが違う!面接官・チェックされるポイント

転職の面接は、企業によって1回で済むこともありますが、2〜3回行われることもあります。

せっかく最終面接まで行ったなら、なんとか採用を勝ち取りたいもの。

面接が複数回行われる場合、それまでの面接と最終面接とでは、面接する人の立場やチェックされるポイントが大きく異なります。まずは違いを知っておきましょう。

最終面接の特徴【1】面接官の立場

一次・二次面接を担当する面接官は、直属の上司となる現場の責任者か、総務・人事の担当者であることが一般的です。

一方、最終面接を担当するのは、その企業の社長や役員など「最終的な採用の権限」を持っている人物がほとんど。

最終面接で対面するのは一般社員ではなく、「経営の中枢に近い人物」であることを把握しておきましょう。

最終面接の特徴【2】チェックポイント

一般的に、一次・二次面接の面接官がチェックするのは実務能力や経験など。

「その職場で実際に働き続けていけるのか」「現場で活躍できるか」といった視点で応募者をチェックし、クリアした人が最終面接に進みます。

最終面接は、スキルや経験を満たしているという前提の上で行われます。当然、今までとはチェックポイントも異なってくるのです。

最終面接でチェックされるのは、次のようなことです。

最終面接のチェックポイント
  • 社風や理念にマッチする人物か
  • 企業のビジョンを共有できているか
  • 将来性を含め、会社にどれくらい貢献してくれそうか

要は「うちの会社に本当に合っている人なのか?」ということを、現場視点ではなく経営者の視点からチェックしていくのが最終面接です。

最終面接の特徴【3】求められる回答

質問に対する回答も、一次・二次面接とは少し異なる内容が求められます。

と言っても、一次・二次面接で答えた内容と矛盾してしまうのはNGです。

多くの場合、面接の内容はすべて面接官同士で共有されているもの。最終面接では、それまでの話との一貫性は保ちつつ、経営者視点に沿った回答をするのがベストです。

具体的にはどんなことを意識すればいいんですか?
フィーリングの良さや企業理念とのマッチングを意識しましょう。

たとえば志望動機なら「一次・二次面接を受けてみて、改めて感じたその会社の魅力」を語るなど。

公式サイトの社長あいさつや社長個人のSNS・ブログなどを読み込み、その内容を踏まえた回答をするのも1つの手です。

最終面接どう乗り切る?成功を呼ぶ3つの対策

「最終面接まで行けば合格したようなもの」と考える人もいますが、油断は禁物です。

顔合わせ程度の目的で最終面接を行うケースもありますが、多くの場合「合否のかかった面接」に他なりません。あらかじめしっかりと対策し、心して臨みましょう。

ここでは、最終面接に向けて行っておきたい3つの対策を紹介します。

対策【1】落ちる原因を知っておく

最終面接まで残った人は、スキル・経験は会社側の求める条件を満たしていることがほとんど。では最終面接で落とされてしまうのは、いったい何故なのでしょうか?

最終面接で落ちる主な原因
  • 価値観・相性が企業と合わない
  • 一次・二次面接と話が矛盾している
  • 入社意欲が伝わらない

自分らしさや意欲が充分に伝わった結果「残念ながらウチの会社とは合わない」と判断されたのであれば、不採用は残念とはいえ、悪いことだけではありません。

自分に合わない企業で働き続けるのは難しいので、企業・自分の両方にとって入社前にわかったことが「むしろ良かった」とも言えるのです。

ただ、本当はとても有益で会社に合う人材なのに伝わらない、意欲をいまいち示せなかった、という状況で「合わない」と判断されるのは避けたいところ。

入社への熱意や、自分がいかに貢献できるかをしっかりアピールできるように備えておく必要があります。

最終面接の日程を自分の都合で変更してもらう、といった行為も「入社意欲が低い」と見なされる可能性が高いです。

できるだけ面接を優先させましょう。

対策【2】話すことを整理しておく

企業の社長や役員といった面接官を前にすれば、応募者は誰だって緊張するものです。

「受け答えはその場で考えればいい」という姿勢ではなく、志望動機・自己PR・前職を辞めた理由など、質問を想定し、どう答えるかをしっかり整理しておくことをおすすめします。

前述のとおり、一次・二次面接と話の内容が矛盾してしまうのもNGです。とくに志望動機や退職理由などは、あらかじめ口頭で練習しておきましょう。

対策【3】よくある質問を知っておく

最終面接では、一般的に次のような質問をされることが多いです。

最終面接で主に質問されること
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 入社したら挑戦したいこと
  • 同業他社ではなく自社を志望する理由
  • 世間で話題のトピックスについての意見
一次・二次面接と同じような質問も多いですね。
同じ質問でも、面接官の立場が変わるとチェックするポイントが変わります。

最終面接で求められているのは、より経営者視点に沿った回答なので、そこを意識してみてください。

それぞれの質問のポイントを、もう少し具体的に見てみましょう。

志望動機、自己PR

志望動機や自己PRは、ほとんどの場合、一次・二次面接でも聞かれます。

これまでの答えと矛盾しないよう意識しつつ、実際に面接を受けて話を聞いたことで意欲が高まったことや、働く人たちを見て感じたこと、企業理念への共感、自分が事業全体に貢献できそうなことを絡めて伝えられるとベターです。

御社の企業理念に共感しました」だけでは、何にどう共感したのかわからず、テンプレで回答していると疑われてしまいます。

企業理念のどの部分が自分の理想にどう合っているのかを伝え、それに向けて何かやっていることがあればぜひ伝えましょう。

入社したら挑戦したいこと

「入社したらどんなことに挑戦したいか?」というのも、最終面接でよく聞かれる質問です。

これは、必ずしも「経営陣を目指したい」といった野心的な答えが求められているわけではありません。

応募した職種でやってみたいことや、将来的にその会社で挑戦したいことを伝えましょう。自分が会社全体に及せるポジティブな影響も一緒に伝えられると、ベストです。

同業他社ではなく自社である理由

同じような製品・サービスを扱う会社の中で、その企業を選んだ理由を説明しましょう。

と言っても、「残業が少ないから」「家から近いから」といった自分にとっての都合を強調するのは、たとえ事実であっても避けるのがおすすめ。「そんな理由なのか」とがっかりされてしまいます。

「国産材料にこだわるなど、環境保全に対する理念に深く共感できる」
「社員の意見を取り入れ、新しいことにどんどんチャレンジする社風に魅力を感じた」

など、あくまでも企業そのものに感じている魅力をもとに、志望理由と入社への強い意欲を示しましょう。

世間で話題のトピックスについての意見

経営者の多くは、世の中の動向に敏感です。応募する側も、ある程度業界に関するニュースやトレンドをキャッチすべく、常にアンテナを立てておきましょう。

とは言え、特定のトピックスに関する意見を求められた場合、気に入られようと嘘をついたり、背伸びして「業界に詳しい自分」をアピールする必要はありません。

面接官は、応募者よりもずっと業界に精通している人たちですし、無理して媚を売るような態度はすぐに見抜かれます。

どんな立場の人にも失礼がないよう謙虚な伝え方を工夫しつつ、正直な意見を述べると良いでしょう。

最終面接の「逆質問」は好印象を与えるチャンス

「逆質問」とは、面接官が応募者に「何か質問はありませんか?」と尋ねること。面接の最後に投げかけられることが多いです。

このときに「特にありません」とあっさり返してしまうのでは、少々アピール不足。

逆質問は、入社意欲を伝えて好印象を与えることもできる絶好の機会です。質問はあらかじめ用意しておきましょう。

好印象を与える逆質問の例

・企業への関心の高さをアピールするなら……
「新たに◯◯の事業に参画されると伺いました。私もその事業に携わることができる可能性はあるでしょうか?」

・向上心をアピールするなら……
「入社までに勉強しておいたほうが良いことや、読んでおいたほうが良い本などがあれば教えてください」

・自分の強みをアピールするなら……
「前職では、マネージャーとして日々〇〇するスキルを身につけるよう心がけていました。御社のマネージャーに特に求められる心構えはどんなことですか?」

1番目の質問では、「その可能性はない(低い)」と言われる可能性もあり、それでも働く意欲はあると伝えなくてはいけません。

考えておいた質問が面接中に解決してしまったときには、どうしたらいいですか?
同じことを何度も聞くと「話を聞いていなかったのか?」と思われてしまうので、できれば複数の質問を準備しておきたいですね。

「どうしても思いつかない」「全ての疑問が解決してしまった」という場合は、「すでに充分なご説明をいただいたので、疑問点などはございません」と、丁寧に答えましょう。

最終面接の結果が遅いのは不合格フラグ?問い合わせはOK?

この記事を読んでいる人の中には、すでに転職の最終面接を受けた後、という人もいるでしょう。

「合格・不合格のフラグ(条件)を知りたい」「面接結果が遅いけど、問い合わせても大丈夫?」といった疑問についても見ていきましょう。

合格・不合格のフラグは信じすぎない方がいい

ここで言う「フラグ」とは、合格か不合格かを暗に示すサイン、条件のようなものです。

転職活動をしていると、「●●という質問が出たら合格フラグ」あるいは「結果が遅いのは不合格フラグ」といった噂を聞くことがありますよね。

結論を言えば、合格・不合格を決定づけるフラグはありません。

面接の進め方や雰囲気づくりは企業や面接官によって異なりますし、面接結果を連絡する時期も、状況によって大きく変わるためです。

面接の雰囲気が良くて話がとても盛り上がったのに不採用、ということもあれば、「絶対ダメだ」と思っていたのに採用になるケースもあります。

過剰にフラグを意識して「落ちたに違いない」と思い込む必要はないのです。

10日経っても面接結果が届かないなら、問い合わせてOK◎

面接結果がなかなか届かないと、心配になってきますよね。とりあえず、「〇〇までに・〇日以内に」と言われた期日まではおとなしく待ちましょう。

しかしすでにその期日を過ぎているのなら、今すぐ問い合わせをしてOKです。むしろ一刻も早く連絡を入れるのがおすすめです。

もしも連絡が行き違いになっている場合、企業側も「連絡をしたのに返信がない」と心配している可能性があります。

面接の際に期日を聞きそこねた場合は、土日を含めて1週間から10日くらいは待ってみることをおすすめします。

これから面接を受ける人は、面接の最後に「いつ頃までにどんな形で結果がもらえるか」をちゃんと確認しておきましょう。

不採用の場合、再応募するのはアリ?ナシ?

企業との相性や縁によっては、不採用になってしまうこともあります。でも、自分がどうしても働きたいと思った企業には、「再チャレンジしてみたい」と思う人もいるでしょう。

最終面接で不採用になったのに、再応募してもいいんでしょうか?「失礼な奴だ」と思われませんか?
不採用の連絡が来てすぐでなければ、再応募できなくはありません。

一度不採用と判断しても、「条件を満たせば採用の可能性がある」と考えている企業は意外と多いんですよ。

ただし、依然「不採用になった原因が解消されていない」と見なされる状態では、結局また不採用になってしまいます。

どんな状況ならOK/NGか、合格には何が必要かなど、あらためて会社側の求める人物像を探り、自分に足りないものを見極めて補う必要があります。

再応募についての判断もそうですが、一人きりでの転職活動に不安を感じているなら、転職エージェントに相談するのも1つの方法です。

転職エージェントでは、最終面接への対策やサポート、企業との条件交渉なども行っています。相談する人がいるだけで、転職活動は心強くなりますよ。

最終面接は、特徴を知って正しく対策していこう

転職の最終面接は、面接官やチェックされるポイントが一次・二次面接と異なります。

対策としては、「不合格になる原因を知っておくこと」「話す内容を整理しておくこと」「よくある質問を知っておくこと」などが有効です。

最終面接を受けた後は「結果が遅い」「遅いから不合格?」と不安になるかもしれません。でも連絡する時期は企業の状況によってさまざまです。

もし連絡が来る予定日を過ぎていたら、行き違いになっている可能性もあるため、すぐに問い合わせしましょう。そうでなければ、期日あるいは1週間~10日ほどは待ちましょう。

最終面接まで残ったということは、あなたに充分な実力がある証拠。転職活動を乗り切って、すばらしい職場を見つけてくださいね。

bg
arrow
btn
あなたの性別は?
  • DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
  • リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
  • マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
  • エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
  • @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
4月20日 05:23 求人更新
【PR】