転職エージェント登録のあらゆる疑問を解決!利用方法、登録拒否など

登録のタイミングは、転職希望時期が決まっている人は3~6カ月前。決まっていない人は企業の求人広告が増える時期を狙うのがオススメですよ。
当記事では、このような転職エージェントの登録に関するあらゆる疑問を解決します。
「登録のベストなタイミング」や「登録できない場合の対処法」などを紹介。「登録できない場合」の対処法についてもお伝えします。
転職エージェントの登録数は3社以上がベスト!相談のみでも登録可能
まずは転職エージェントの登録に関してよくある、次の2つの疑問について解説します。
Q.登録するのは何社がベストか
Q.登録するだけでもいいのか
さっそくQ&Aをチェックしていきましょう。
Q.転職エージェントの登録数って、どのくらいがいいの?
A.転職エージェントは3社以上に登録するのがオススメです。
キャリアアドバイザーは転職のパートナーであり、転職の成功のカギを握る存在でもあります。情報をよりたくさん集めて選択肢を増やすだけでなく、自分に合った担当者を見つけるためにも、複数の転職エージェントに登録しましょう。
まずは3社以上の転職エージェントに登録して、面談後にメインの転職エージェントを1~2社程度に絞ります。
自分が無理なく対応できる数にしておきましょう。
また複数の転職エージェントを利用することで、より多くの求人案件に出合えるというメリットも。
転職エージェントを複数利用するメリットについては、次の記事をご覧ください。

キャリアドバイザーを見極め、自分に合った担当者を見つける転職エージェントの選び方については、次の記事で解説しています。

Q.転職エージェントって、登録だけしてもいいの?
A.はい。登録だけすることも可能です。
転職希望時期が1年後などであっても、転職の意志があれば登録は可能。
また転職エージェントに登録後は、求人紹介のメールが多数送られてきます。
カウンセリングも求人紹介のメールも無視することは可能です。しかし何も反応しないと、転職エージェント側に転職の意欲がないものと判断されることも。なかには3カ月などと転職サポートに期限がある転職エージェントもあるので気を付けてください。
転職エージェントの求人情報は入れ替わりが速いので、「すぐにでも転職したい」という人向けのサービスと言えます。
「すぐに行動を起こす気はなく、求人案件を見たいだけ」という人は、転職サイトを利用してみましょう。
キャリアアドバイザーと面談することで、方向性が見えてくることもあります。
転職エージェントの登録方法と流れを解説!登録項目の実例を紹介
この章では、「転職エージェントの登録の流れ」について解説します。
「doda」と「マイナビエージェント」を例に、登録の流れを紹介。まずは大まかな流れを確認しましょう。
- 転職エージェント指定のフォーマットに個人情報や希望条件等を登録
- キャリアアドバイザーからカウンセリングの日程調整連絡
- カウンセリングを実施
転職エージェントによって多少の差はありますが、だいたいの流れは変わりません。キャリアアドバイザーからの連絡は、登録後一週間前後で来るケースが多いです。
太字になっている質問は必須項目です。
プロフィール | ・名前 ・生年月日 ・性別 ・現住所※ ・電話番号 ・会員ID(メールアドレス) ・doda用のパスワード |
---|---|
学歴 | ・最終学歴 ・卒業区分 ・卒業年月 |
職務経歴 | ・現在の勤務状況(現職・離職) ・転職回数 |
直近の職務経歴 | ・勤務先会社名 ・雇用形態 ・勤務時間 ・業種 ・職種 ・年収 |
希望条件 | 自由記入欄 |
プロフィール | ・名前 ・性別 ・生年月日 ・メールアドレス ・電話番号 ・住所 |
---|---|
学歴 | ・卒業区分 ・学校名 ・学部、学科、専攻系統 ・卒業年月 |
職務経歴※ | ・現在の状況 ・経験社数 ・勤務先企業名 ・雇用形態 ・勤務期間 ・業種 ・職種 ・年収 ・従業員数 ・最終役職 ・職務内容 |
希望条件 | ・希望勤務地 ・希望業種 ・希望職種 |
その他 | ・アクセスしたきっかけ ・補足事項 |
「doda」「マイナビエージェント」ともに、プロフィールや学歴、職務経歴は必須項目です。職務経歴に関しては、「マイナビエージェント」のほうが詳細な質問内容になっています。
「doda」「マイナビエージェント」について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。

状況別|転職エージェントの登録にベストなタイミングを紹介!
「転職エージェントを利用したいけど、登録するタイミングがわからない」という声もよく聞きます。
この章では、転職時期が決まっている人といない人、それぞれにベストな登録のタイミングをお伝えします。
Q.転職エージェントの登録にベストなタイミングっていつ?
A.転職を希望する時期の3~6カ月前が適しています。
一般的に、転職活動にかかる期間の目安は3~6カ月程度です。転職する時期が決まっている人は、少なくとも3カ月前には転職エージェントに登録しましょう。
Q.時期が決まってない場合、どのタイミングで登録するのがベスト?
A.求人の数が増える3月~4月、6月~7月、9月~10月を狙って、その少し前に登録するのがオススメです。
時期 | 理由 |
---|---|
3月~4月・9月~10月/td> | 上・下半期の変わり目に人員を補充するため/td> |
6月~7月 | ボーナスをもらって辞める人の補充など |
ただ、求人数が多い時期には応募者も増えると考えられます。希望に合う求人を見つけるためには、常に求人情報をチェックしましょう。

結婚を機に転職する場合は、適した時期が変わってきます。女性は結婚の1年前、男性は住宅ローンを組んでから転職するのがベストです。

転職エージェントの登録前にしたい、3つの準備
この章では、転職エージェントに登録する前に準備しておきたいことを紹介します。
- 転職理由の整理
- キャリアの棚卸し
- 希望する仕事のイメージを整理
まずは転職理由の整理をしましょう。「なぜ転職をしたいのか」「転職でどのような希望を叶えたいのか」を考えてください。
希望する仕事が決まっていない人も、転職理由を明らかにして、これまでのキャリアの棚卸しをしてみてください。
自分が本当にやりたいことが何か、見えてきますよ。
転職エージェントの面談について詳しくは、次の記事を参考にしてください。

転職エージェントに登録できない場合の3つの対処法
転職エージェントの利用はオススメですが、時期や状況、スキルによっては求人を紹介されないケースもあるのです。
「転職エージェントに登録できない」「登録を断られた・・・」という場合の対処法を3つ紹介します。
- 別の転職エージェントに登録
- 転職サイトや求人サイト、ハローワークを活用
- 現職でスキルを積み、再挑戦
まずは別の転職エージェントに登録してみましょう。いくつかの転職エージェントを試しても登録できない場合は、「転職サイト」「求人サイト」や「ハローワーク」を活用してください。
転職方法はいろいろあります。自分に合った方法で転職活動を行いましょう。詳しくは次の記事を参考にしてください。

また転職エージェントに登録できない理由の多くは「スキルや経験不足」によるものです。
今の会社で、スキルを磨いたり経験を積んだりしてから、再度挑戦するという選択肢もありますよ。
疑問が解決したら、転職エージェントに登録してみよう!
登録に適したタイミングは、転職時期が決まっている人は3~6カ月前。決まっていない人は、3~4月・6~7月・9~10月など求人が増える時期を狙うのがオススメです。
登録前は「転職理由の整理」「キャリアの棚卸し」「希望する仕事のイメージを整理」をしておきましょう。面談がスムーズに運びます。
登録できない場合は、別の転職エージェントを試してみましょう。いくつか試しても登録できなければ、転職サイトやハローワークを活用してください。
また登録できない理由としては「スキルや経験不足」が考えられます。現職でスキルを積んでから再挑戦するのもひとつの手です。
疑問が解決したらさっそく転職エージェントに登録して、前に進みましょう。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】