転職内定後に入社を迷ったら?考えるべきことや内定保留方法を紹介

「やっぱり今の仕事を続けたほうがいいんじゃないか」
「内定を2社からもらってどちらにしようか決めきれない」
このように内定をもらってから入社をするかどうか迷う人も多いもの。
誰でも大きな決断に躊躇するのは当然のことです。
内定承諾後に「やっぱりやめた」と辞退することのないよう、きちんと迷いをなくしてから入社を決めましょう。
この記事では内定を受けるか迷った時の対処方法を紹介します。
「もう少し考えたい」「第一志望の企業から結果がくるまで待ってほしい」という人のために返事の保留方法も説明するので、参考にしてくださいね。
転職活動で内定をもらったのに迷ったらやるべきこと
しっかり自分の気持ちと向き合って入社するかどうか決めましょう。
内定をもらって迷った際にやるべきことを紹介します。
また、複数の会社から内定をもらって迷った場合は次のことを試してください。
内定をもらったのに悩んだら転職理由を思い出そう
内定を受けるか悩んだら、どうして自分が転職を決めたのか理由を思い出しましょう。
「興味のある分野で働いてみたい」「育児のために休みの取りやすい仕事がいい」など、人それぞれ理由は違うはず。
給料が上がる分、仕事がきつくなったり残業が多くなったりして後悔する可能性があります。
「給与」「仕事内容」など、自分が大切にしたいものを2~3つほど決め、当てはまるか確認するのがおすすめです。
それでも迷うようであれば、誰かに相談してみましょう。
信頼できる人に相談して客観的な意見をもらおう
相談することで客観的な意見を聞き、その会社に入社するべきか見えてくることも。
次の記事では、転職相談に「向いていない相手」「おすすめの相手」を紹介しているので参考にしてください。

最後に転職を決めるのはあなた自身であることを忘れず、相手の意見に流されないようにしてくださいね。
複数の会社から内定をもらった場合は会社を比較して検討しよう
複数の会社から内定をもらった場合、どれも同じくらいの志望度だったら悩むもの。
そんなときは、それぞれの項目に点数をつけて合計点を出すとはっきりしますよ。
比較項目は人によって様々ですが、例えば次のような項目に点数をつけてみましょう。
- 仕事内容
- 給与
- 職場の雰囲気
- 社内環境
- 最近の会社の業績
- 会社の将来性
- 福利厚生
- 立地
ただし、保留する際に気をつけてほしいことがあるので、それは次の章で説明しますね。
転職で内定保留を伝える際の注意点を紹介します
内定の返事を保留にすることは可能です。
しかし、「入社する意思が低いのかな?」と採用担当者に思われて、内定取消になる可能性があります。
また、さらにいい人が見つかれば内定を保留にしている相手はとらない、という採用担当者もいます。
内定の返事を保留にする際、気をつけてほしいことは次のとおりです。
それぞれ見ていきましょう。
内定を保留にしたい時は、できるだけ早めに連絡しよう
内定を保留にしたい時は、早めの連絡が大切。
「〇日までに入社意志の連絡を」と期間が指定されている場合でも、内定の連絡を受けたその日のうちか、少なくとも翌日には一旦会社に連絡してください。
後日、再び電話するのを忘れないでくださいね。
内定を保留にする理由を聞かれたら当たり障りの無いものを
保留の理由は聞かれなければ言う必要はありません。
理由を聞かれた際には「他社の結果を見て決めたい」「今の仕事を辞めるべきか悩んでいる」と、正直に言うのは避けましょう。
「入社意思がない、辞退する可能性が高い」と思われてしまいます。
理由は、「条件を再度確認して」や「家族と相談して」と言うのがおすすめです。
内定の保留を依頼する時の期間はできるだけ短めに
内定を保留にする場合に大切なのが、いつまでに返事をするのかを明確に伝えること。
また、保留期間はできる限り短くしましょう。保留期間が長いほど相手側企業に迷惑がかかりますし、内定を取り消しにされる可能性が高いです。
入社できない事情ができたり別の会社に入社を決めたりした場合は、すぐ内定をもらった企業に連絡をいれて誠実な態度でお詫びとともに事情を説明しましょう。
内定を辞退する時の電話のかけ方やメールの書き方については、次の記事を参考にしてください。誠意が伝わりやすいことと社会人マナーの観点からも電話の方がおすすめです。


内定保留を希望する場合はすみやかに連絡、保留期間は短めに!
転職は大きな決断ですから迷うのは当たり前。転職理由を思い返したり人に相談したりして自分の迷いと向き合うことが大切です。
また、内定の返事を保留にすることは可能ですが、内定が取り消しになる可能性があります。
それを頭に入れておき、できるだけ早く返事をしましょう。
入社してから後悔をしないように、入社を迷ったら「この会社でいいのか」をしっかり検討して自分に合った職場に転職してくださいね。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】