女性への退職祝いは何がいい?年代・状況別の選び方や注意点を紹介

女性への退職祝いにはどんな贈り物をしたらよいのかと悩む人も多いです。
贈る側が男性の場合はもちろん、女性でも年代が違えば迷いますね。
退職祝いの相場としては、個人で贈る場合は3,000円~5,000円で、複数人で贈る場合は10,000円~30,000円が一般的です。
とはいえ、お世話になったお礼やねぎらいの気持ちとして渡すものですから、相手の女性に喜ばれるものを選びたいですよね。
この記事では、年代別や退職する理由別におすすめの贈り物と、決めるときのヒントを紹介します。
また、なかにはかえって失礼になってしまう贈り物もありますので、ぜひ読んで参考にしてください。
女性の退職祝いにおすすめな物を相手の年代別に紹介
退職祝いを贈ろうと思っても、具体的なイメージが湧かない人も多いですよね。
ここでは、おすすめの贈り物を相手の年代別に紹介します。
年代 | 贈り物 |
---|---|
20代 | ・パスケース ・高級ボールペン ・時計 ・コンパクトミラー |
30代 | ・名刺入れ ・ストール ・化粧ポーチ ・ボディケア用品 |
40代 | ・紅茶 ・アロマキャンドル ・マッサージグッズ ・電動歯ブラシ |
50代 | ・傘 ・グラス ・マグカップ ・カトラリーセット |
60代 | ・ひざ掛け ・入浴グッズ ・メガネケース ・旅行券 |
年齢不問 | ・生花 ・プリザーブドフラワー ・スイーツ |
生花が困るのであれば、軽くて持ち運びがしやすく、日持ちもするプリザーブドフラワーなども女性への贈り物としておすすめ。
20代の人なら、次の職場で使える文房具やパスケースなどもよいです。また定年で退職する60代の人なら、退職後にのんびり楽しんでもらう旅行券も人気があります。
女性への退職祝いが決められない!決定付けのヒントを紹介
その人が使っていた物や話していたことなども、退職祝いの贈り物を選ぶときの手がかりになります。
・集めているもの
・飼っているペットに関するもの
・会話の中のちょっとした一言
・自分では買わなそうなもの
では具体的に見ていきましょう。
退職する女性が『集めているもの』などを退職祝いの贈り物に選ぶ
たとえば贈る相手がぬいぐるみを集めていたら、ぬいぐるみも贈り物の候補になりますよね。
特定のキャラクターが好きな場合も、そのキャラクターのグッズなどを選ぶと喜ばれます。
ただし、その人が何かの本格的なコレクターなら、コレクションをするものにも細かなこだわりがある可能性も。
退職する女性が飼っている『ペットに関するもの』を贈り物に選ぶ
「猫を飼っている人には猫のモチーフのものを選ぶ」といったように、飼っているペットに関するものを選ぶという手もあります。
たとえば猫の形をした小さめのクッションや、うさぎのぬいぐるみなど。
退職祝いを選ぶヒントは、会話のなかのちょっとした一言にある
ちょっとした会話の中で、「◯◯が欲しいな」などと聞いたことはないでしょうか。
退職する女性が、何か「やりたい」「興味がある」と言っていたことがあるなら、それに関する贈り物を選んでみましょう。
「やりたい」だけでなく「〇〇を習いたい」「〇〇が得意」というのも手がかりになります。
女性への退職祝いは「自分では買わなそうなもの」を選ぶ
欲しいとは思っても自分では買わないものってありますよね。そういったものも喜ばれるでしょう。
たとえば高級な文房具やブランド物の食器などは、自分ではなかなか買えずにいるものです。
そうした、ちょっと高級で贅沢な気分になれる実用品を選ぶのもおすすめです。
退職する女性の状況別おすすめの退職祝いや注意点の紹介
定年や結婚、出産など、退職する理由はさまざまですよね。退職する理由も、贈り物を探すヒントになります。
しかし、場合によっては失礼になってしまう贈り物もあるので注意が必要です。
退職の理由別、女性への退職祝い『定年』『結婚』『出産』
退職する理由別におすすめの贈り物は、次のとおりです。
退職理由 | おすすめのもの |
---|---|
定年 | ・リラックスグッズ ・小さめのランプ ・ティーセット ・高級タオル |
結婚 | ・夫婦箸 ・フォトフレーム ・キッチングッズ |
出産 | ・タオル ・カフェインレス飲料 ・ルームウェア |
たとえば、リラックスグッズなどは出産で退職する人にもぴったりです。タオルなどは赤ちゃんにも使えるのでよいですね。
次に贈ってはいけないものとその理由を紹介します。
女性の退職祝いに向かない贈り物とは何か?退職理由別に解説
タブーとされている代表的な贈り物は櫛です。櫛は「く(苦)し(死)」を連想させるからよくないと言われています。
また、退職理由別に「よくない」とされている贈り物をは次のようなものです。
退職理由 | NGなもの |
---|---|
定年 | ・現金 ・文房具、時計 ・靴下、スリッパ、マットなど |
結婚 | ・刃物 ・割れ物 |
出産 | ・ベビー用品 ・お守り |
現金は「贈り物を相手に選ばせることになる」という理由で失礼とされています。
結婚での贈り物は縁を「切る」ことや「割れる」ことから別れを連想させるため、刃物や割れ物はよくありません。
「子孫繁栄」といっても出産はデリケートな事柄で、さまざまな受け取り方があるので、気をつけたいですね。
また、状況に関わらず、ハンカチはよくない贈り物とされています。
ハンカチは「手巾」と書くため、「手切れ」「別れ」の意味があると言われているのです。
日本茶も「お葬式を連想させるのでよくない」と言われますが、最近は気にする人も少ないです。相手がお茶好きなら、お茶をプレゼントにしても構わないでしょう。
贈る際のマナーなどについて詳しくは、次の記事で紹介しています。

女性への退職祝いは相手に合ったものを選ぼう!
どんなものを選ぶにせよ、相手のことを考える気持ちが大切です。
相手の女性がどんな理由で退職するのか、どんな人なのかを考えて退職祝いを選ぶのがよいでしょう。
しかし、よいと思ったものでも失礼になってしまったり、嫌な思いをさせてしまっては元も
子もありません。
この記事で紹介した「贈ると失礼になるもの」や「もらったら困るもの」を避けていけば候補も絞られてきます。
そうなると選ぶのも楽しくなりますし、相手にも喜ばれる退職祝いが見つかるでしょう。
素敵な退職祝いを選んで、退職する女性を気持ちよく送り出しましょうね。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】