「ウズウズカレッジ」は未経験から正社員を目指す研修型就活サポート
既卒・大学中退・ニートなど、「正社員の仕事を探しているけどなかなか見つからない」という20代に必見のサービスがあります。
それが「ウズウズカレッジ」。
「カレッジ」と言う名の通り、仲間とともに学びながら正社員への就職を目指す、研修型の就活サポートです。
この記事では、そんなウズウズカレッジについて掘り下げていきます。利用するかどうか迷っている人はぜひ読んでみてください。
「ウズウズカレッジ」って何?サービスの特徴やメリットとは
一般的に、求人紹介や相談・アドバイスを行う就職・転職エージェントは、知識がなく未経験の人が、そのままの状態から働ける求人を紹介するものです。
ウズウズカレッジは、従来の転職エージェントのサービスだけでなく研修による教育カリキュラムも無料で受けられる、「集団研修型の就活サポート」です。
「ウズウズカレッジ」の最大の特徴は、社会人としての基礎知識や専門スキルを研修で学ばせてくれた上で、求人紹介・就職のサポートをしてくれること。
社会人としての経験が浅くマナーや常識に自信のない人、まったくの未経験・知識もない状態から専門的な仕事に就くのが不安な人にぴったりのサービスです。
「ウズウズカレッジ」の特徴とメリット
ウズウズカレッジの特徴とメリットをまとめてみました。
- 社会人としての基礎知識が無料で学べる
- 職種専門のスキルも無料で学べる
- 面接対策にも力を入れ、時間をかけている
- アフターフォローが手厚い
- キャリアカウンセラーも既卒や第二新卒を経験
ウズウズカレッジでは、面接対策にも力を入れています。応募する企業がどんな質問をしてくるかを経歴などから具体的に想定し、自己PRや志望動機の伝え方などをアドバイスしてくれます。
模擬面接を繰り返すことで、面接が苦手な人も場の雰囲気に慣れやすくなります。
また、ウズウズカレッジは入社をゴールとせず、その後も続けて働くことが大切だと考えているため、アフターフォローも充実。
入社後の不安や悩みを相談でき、その内容によっては企業との間に立ってくれることも。また、同じ研修を経験した仲間との同窓会イベントも開催しています。
また、サポートしてくれるキャリアカウンセラーも既卒や第二新卒を経験した人たちです。経験しているからこそ、同じ目線で就活をサポート。気持ちや不安を理解してくれる人が近くにいることは、大きな心の支えとなりますよね。
「ウズウズカレッジ」の研修内容は?
ウズウズカレッジでは、次のような講座が開かれます。
- ビジネス/ヒューマンスキル講座
- 職種専門講座
- コミュニケーション/面接スキル講座
ビジネス/ヒューマンスキル講座では、社会人として必要とされる知識や協調性、タイピングなどのスキルを学びます。
職種専門講座は、「インフラエンジニア」「プログラマー」「クラフトエンジニア」「営業・企画職」「事務職」「コンサルタント職」「WEBマーケター」「メカトロ/エレクトロエンジニア」の8コースから1つを選ぶ形。
ですがコースによっては人数などの都合で実施されない場合もあるようです。
コミュニケーション/面接スキル講座は、面接対策の一環。想定される質問への回答についてのアドバイスや、問題点がある場合の改善サポートをしてもらえます。
オンラインならいつでも好きな場所で受講できるので、地方の人でも利用可能です。
「正社員になりたい、でも今のままでは難しい・・・」そう悩んでいるなら、まずは一歩踏み出してみましょう。
「ウズウズカレッジ」で紹介される企業・職種とは?
ウズウズカレッジの求人エリアは、東京・名古屋・大阪・福岡が中心です。
そのため、この4都市近郊エリア以外の地方で求人を探している人には、紹介される案件がない可能性も高いです。
また、ウズウズカレッジが公開しているデータを見る限り、紹介される求人の多くはIT関連や営業の仕事です。
ウズウズカレッジを経て紹介される求人の特徴をまとめてみました。
職種 | 情報処理・情報通信技術者:49.3% 営業職:30% 製造技術職:9.0% 事務・マーケティングなど:11.7% |
---|---|
業種 | ソフトウェア通信:40.4% サービス・インフラ:20.2% 広告・マスコミ:15.7% 商社・流通小売・金融など:14.8% メーカー:8.9% |
企業規模(社員数) | 10名以下:8.7% 11~50名以下:36.2% 51~100名以下:16.5% 101~500名以下:27.9% 501~1000名以上:10.7% |
ウズウズカレッジでは、紹介する企業に独自の判断基準を設け、いわゆる「ブラック企業」を排除しています。また、すでに入社した先輩社員からのフィードバックも活用して紹介企業を精査。
ただし何をもって「ブラック企業」とするかは個人の考えもあるので、希望条件やNG条件などはできるだけくわしくカウンセラーに伝えておきましょう。
「ウズウズカレッジ」の利用の流れをおさえよう
ウズウズカレッジのサービスは、次のようなステップで進んでいきます。
- 会員登録・入校
- カウンセラーとの個別面談
- 各種研修、講座の受講
- 面接対策
- 企業面接
- 内定・入社
- 入社後のフォロー
利用登録はインターネット上で簡単に行えます。記入する項目は最終学歴や就業状態、希望勤務地と、名前や生まれ年、携帯電話番号とメールアドレスだけです。
申し込みにあたっての疑問や不安を記入できるスペースもあります。
初回面談では、約2時間をかけてじっくり話をします。ここで自分をいかに知ってもらうかが、より自分に合った求人を紹介してもらうためのコツ。上でも述べましたたが、カウンセラーも既卒や第二新卒の経験者です。正直にいろいろ話してみてください。
企業との面接後には、良かった点、悪かった点などを振り返る機会もあります。企業側の本音を伝えてくれるので、もしそこがダメでも次に生かしましょう。
「ウズウズカレッジ」の基本情報
「ウズウズカレッジ」は、株式会社UZUZが運営する20代向けの集団研修型就職サポート。
ウズウズカレッジによると、これまでウズウズカレッジを卒業して正社員になった人は650人以上。入社後1年以内の定着率も約95%と高いです。
ウズウズカレッジの基本的な情報をおさえておきましょう。
運営会社 | 株式会社UZUZ |
---|---|
求人数 | 非公開 |
登録企業数 | 1,500社以上 |
拠点 | 東京(新宿)、横浜、大阪 |
株式会社UZUZでは、集団研修型の就職サポートのほか、研修のない就職サポート「ウズキャリ」も運営しています。
研修を必要としない人は、「ウズキャリ」についての記事も読んでみてください。
「ウズウズカレッジ」以外の20代向け就職支援サービス
仕事を探すなら、「ウズウズカレッジ」だけでなく他の20代向けの就職サービスも利用するのがおすすめです。
ここでは、「ウズウズカレッジ」と「ウズキャリ」以外で20代の既卒・第二新卒・ニート・フリーターをメインにサポートしているところを紹介します。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
DYM就職 | ・地方在住者でも利用可能 ・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け |
ハタラクティブ | ・内定率約80% ・経歴、学歴、スキルを問わない ・既卒、フリーター、ニート、社会人経験がない人向け |
マイナビジョブ20’s | ・マイナビグループが運営 ・未経験OKの求人が豊富 ・第二新卒、20代の若手向け |
いい就職.com | ・応募企業に体験入社が可能※ ・未経験者の採用枠が多い ・既卒、第二新卒、フリーター、社会人経験がない人向け |
就職Shop | ・書類選考なしで面接可能 ・大手リクルートキャリアが運営 ・既卒、第二新卒、フリーターなどの人向け |
就職支援サービス | おすすめポイント |
---|---|
Re就活 | ・「転職博」「就職博」などのイベントを開催 ・地方在住者でも利用可能 ・既卒、第二新卒、社会人経験がない20代向け |
カウンセラー(アドバイザーなど呼び方はさまざま)との相性によって就職活動が左右されることも多々あります。
それぞれのエージェントによって、取り引きしている企業も違えば得意分野も異なるもの。選択肢を増やすためにも、併用をおすすめします。
既卒やニートで知識やスキルに不安なら「ウズウズカレッジ」へ
「ウズウズカレッジ」は、既卒や第二新卒などの人を対象に、社会人としての基礎知識や職種別の基本スキルなどを無料で学べ、かつ求人紹介や面接サポートまでしてくれる充実のサービスです。
今の自分に自信がない、でもどうすればいいかわからないなら、「ウズウズカレッジ」を利用してみてはどうでしょう。似た境遇の仲間たちと出会えるだけで、自分も頑張ろうという勇気が湧いてくるかもしれませんよ。
ただし求人は東京や大阪・名古屋・福岡などの大都市とその近郊が中心。それ以外の地方で仕事を探す人は、別の20代向け就職・転職サービスを利用するのがおすすめです。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】
利用してもし合わない・よくないと思ったら、すぐにウズウズカレッジに連絡をして、カウンセラーの変更を依頼しましょう。