業界専門アドバイザーがサポート!マイナビAGENTの特徴を解説

転職エージェントは、転職に詳しいアドバイザーが転職活動をサポートしてくれる、頼もしいサービスです。利用することで、主に次のようなメリットがあります。
- 自分の希望や経験に合った求人を紹介してくれる
- 応募先企業についての詳しい情報を教えてくれる
- 転職についてのノウハウを伝授してくれる
「自分で応募しても、なかなか選考に通らない」と悩む人もいるでしょう。転職エージェントなら、自分とは違う視点でのアドバイスが受けられますよ。
「マイナビAGENT」は、初めての転職、あるいは2度目の転職で利用する人が7割近くを占める転職エージェント。登録している人の年代も、25~35歳といった若手が中心です。
この記事では、「マイナビAGENT」にスポットを当て、利用するメリットやサービスなどについて、わかりやすく説明していきます。
※マイナビのプロモーションを含みます
マイナビAGENTは、転職経験の少ない人に特におすすめ
マイナビAGENTは、全国的に知名度の高い転職エージェントの1つ。就職情報業界大手の「マイナビ」が運営しています。
マイナビAGENTの利用におすすめなのは、次の2つに当てはまる人です。
- 転職が初めてまたは2回目である
- 35歳以下である
冒頭でも述べた通り、マイナビAGENTは転職経験が1回までの人が約7割、25~35歳が主な利用者層。この利用者層が自分に近いほど、合う求人も見つかりやすくなります。
候補となる利用者が多そうな転職エージェントに広告を出したほうが、企業にとっても効率的ですからね。
マネジメントなど、ある程度の職務経験がないと応募できないような求人も、マイナビAGENTにはあるんです。
ただ、35歳以上の場合は希望に合う求人が少ない可能性もあるので、他の転職サイトとも併用するのがおすすめです。
マイナビAGENTを利用する3つのメリットを紹介
「マイナビAGENT」を利用すれば、業界専任のアドバイザーから、あるいは転職相談会で、必要なポイントをおさえた情報の入手が可能。その結果、効率のいい転職活動ができます。
- 業界専任のキャリアアドバイザーのサポートが受けられる
- 業界・職種別の転職相談会や転職セミナーがある
- 業界・属性・エリア別の専門サイトがある
それぞれのメリットを具体的に見ていきましょう。
業界別の専任アドバイザーならではの貴重な情報が手に入る
「マイナビAGENT」は総合型の転職サイトでありながら、キャリアアドバイザーは業界別の専任制です。
- ITエンジニア
- 金融
- 不動産・建設
- メーカー
- 医療・医薬
- 管理部門
- 営業職
- クリエイティブ職
そのため、社風や職場環境などの企業の実情や業界の動向など、求人票ではわからない、価値ある情報が手に入るのです。
希望の業界や企業について詳しく知っておけば、転職意欲が高まることもあります。逆に気が変わって、別の求人を探すきっかけになることも。
応募書類に志望動機を書く際にも、企業情報は重要です。採用担当者を納得させる志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。
志望動機の書き方と企業研究の重要さについては、次の記事で詳しく紹介しています。

また、マイナビAGENTには、関西エリア・東海エリア専任のキャリアアドバイザーも在籍しています。
転職先の業界が決まっている人、関東・関西・東海エリアで求人を探している人は、情報をたくさん持っているマイナビAGENTのキャリアアドバイザーを味方につけて、転職を成功させましょう。

イベントの開催数が多いのもマイナビAGENTの魅力のひとつ
マイナビAGENTでは、業界や職種別の転職相談会・セミナーも開催。
職種・業界の採用動向や独自の事情など、参加者が必要な情報を効率的に得られます。
転職者全員が対象の相談会と違い、対象者が細かく設定されているためです。
- IT・WEBエンジニア向け
- 営業職向け
- MR・メディカル業界
- ものづくり・メーカー系
- 管理部門
このほか、金融業界や建設・不動産業界、クリエイティブ部門や女性向けなどのテーマで相談会やセミナーが開かれています。
それぞれ「若手営業職 はじめての転職セミナー」「広告業界の営業職を目指す方のための転職相談会」「関西Uターン・Iターン転職相談会」など、対象となる人がはっきりした内容です。
開催は主に東京と大阪に限られますが、対象となる相談会があればぜひ参加してみてください。きっと新たな発見がありますよ。
業界・属性・エリア別の専門サイトで自分に合う求人を探せる
転職したい業種や職種などが決まっている人、あるいは第二新卒や女性であれば、専門のサイトで求人を探すのがおすすめ。
マイナビAGENTには、次のとおり専門サイトが多数開設されています。
管理部門/販売・サービス/女性の転職/
第二新卒の転職/クリエイティブ職/金融業界/不動産・建設業界/会計士/税理士/
看護師/薬剤師/保育士/医師/
ハイクラス・エグゼクティブ/顧問/関西エリア/東海エリア
IT・WEBエンジニアの専門サイト「マイナビAGENTIT」については、特集記事もあります。

私の友人は、女性でも応募できるから応募したのに「面接で女性はいらないんだよねって言われた」って悔しがってました。
女性に特化した転職サイトは他にもたくさんあります。こちらの記事で紹介していますよ。

マイナビAGENTは求人数と拠点数が少なめ、でも利用に支障なし
マイナビAGENTには、他の大手他社と比べるとデメリットにも思える特徴が2つあります。
- 取り扱い求人数
- 拠点数
しかし、転職エージェントを利用する上で何より大切なのは「自分に合った転職エージェントを利用する」ことです。
求人や拠点の数がいくら多くても、自分に合う転職エージェント、求人でなければ意味がありません。
求人数の多さより「自分の希望に合うかどうか」が大切
マイナビAGENTが保有する求人の件数は、他の転職エージェントよりも多いというわけではありません。
しかし、求人数が多いか少ないかは、実際の転職活動では大きな問題ではないのです。
業界や職種の異なる求人がいくらあっても、効率はよくありません。
検索できる求人情報のほかに、非公開求人もたくさん保有していますよ。
自分に合う求人が少ないと感じたら、別の転職サイトやエージェントと併用するのがおすすめです。

面談は電話で対応可能!だから地方在住でも利用できる
マイナビAGENTを利用する際、まずはキャリアアドバイザーと面談(キャリアカウンセリング)をします。面談の場所は通常、マイナビAGENTのオフィスです。
しかし面談は電話でも行えるので、地方に住んでいてもマイナビAGENTを利用することは可能。
マイナビAGENTのオフィスは、東京・札幌・宮城・大阪・名古屋・福岡の6都府県、計6カ所です。
これ以外の都市・地方在住の人でも、面談は電話あるいはメールで行えますので心配はいりません。
ただ、スキルや経験、探しているエリアによっては、紹介できる求人がないと断られてしまう可能性もあります。
マイナビAGENTを実際に利用した人の口コミを紹介
実際にマイナビAGENTを利用した人の声を聞くため、当社では転職経験者の男女1000人に向けてインターネット上でアンケートを行い、次のような回答を得ました。
・担当の方がとても優秀で転職がスムーズにできた(32歳/会社員/男性)
・担当の方が親身になってサポートをしてくれた(31歳/会社員/男性)
また「求人の数が多かった」という印象を持つ人もいました。
・女性のための職種も多いと感じた(32歳/ヘアメイク/女性)
・自分に合った企業が多く見つかった(32歳/主婦/女性)
マイナビAGENTのキャリアアドバイザーのサポートについての評判はどうでしょうか。
・的確なアドバイスと、より希望条件に近い未公開求人などを紹介してもらえた。短期間で希望に合う転職活動が行えると実感した(31歳/総務/女性)
・求人の数は他社より少なかったが、フォローアップ体制が確立されていて相談もしやすかった(32歳/食品メーカー/女性)
・連絡を入れたのにエージェントから連絡が返ってこなかった(30歳/広告営業/女性)
マイナビAGENTの基本情報を紹介
マイナビAGENTは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。マイナビは人材紹介会社として、昭和48年から就職・転職者の支援事業を続けています。
マイナビAGENTの基本情報を改めて表にまとめてみました。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
会員数 | 非公開 |
利用者の年齢層 | 24歳以下:27.5% 25~29歳:35.8% 30~34歳:16.9% 35~39歳:8.6% 40~49歳:7.2% 56歳以上:4.1% |
求人件数 | 非公開 |
非公開求人件数 | 非公開 |
利用料金 | 無料 |
スマホアプリ | なし |
拠点一覧 | 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡 |
電話対応時間 | 平日9:30~20:30 |
セミナー・イベント | 業種・職種別の転職相談会・セミナー多数開催 |
マイナビAGENTの利用の流れを説明!面談からアフターフォローまで
マイナビAGENT利用の、基本的な流れは次のとおりです。
- ホームページより転職サポートの申し込み
- 面談日程の打ち合わせ
- キャリアアドバイザーとの面談・求人紹介
- 応募・選考対策
- 内定・入社
- アフターフォロー
申し込みの際は、自分のプロフィール、希望条件、職務経歴などを入力します。
特にこれまでの職務経歴や希望の職務内容については、なるべく詳細に記入しましょう。
より自分の希望や経歴に合う仕事を紹介してもらうことができます。
マイナビAGENTの面談の流れを詳しく解説
キャリアアドバイザーとの面談では何をするのか、疑問に思う人も多いですよね。マイナビAGENTでは、面談は次の3ステップで進められます。
- 転職支援サービス内容の説明
- キャリアの棚卸し
- 求人の紹介
まずはマイナビAGENTのサービス内容説明があります。疑問点や気がかりなことは、始めにしっかりと確認しておきましょう。
これまでの職務経験を見直し、自分の強みを見つけ、これからの転職活動やキャリア形成をキャリアアドバイザーと一緒に考えていくのです。
キャリアアドバイザーの客観的な視点が入ることで、自分ひとりで行うよりも的確にキャリアを見直し、自分の強みを理解することができます。
その場で希望や適性に合いそうな求人を、いくつか紹介してもらうことも可能です。

このほかの転職サイト・エージェントについては、こちらの記事も読んでみてください。

転職活動は、転職エージェントの併用や求人情報サイトとの複数利用をすれば、より効率良く転職活動が進められます。併用することのメリットについては、こちらもお読みください。

選び方はこちらの記事で解説しています。

「マイナビAGENT」は初めての転職やサブ使いにもおすすめ
「マイナビAGENT」は、マイナビならではの実績とネットワークを活かしたサポートが魅力の転職エージェント。
転職回数が0~1回の利用者が多く、初めての転職や2回目の転職を考えている人に特におすすめです。
求人数や拠点数は少なめですが、業界や職種に特化したキャリアアドバイザーや転職相談会、専門サイトが揃っているのもマイナビAGENTの特徴。
業界や企業に精通したキャリアアドバイザーの意見は貴重ですし、専門サイトなら希望や経験に合った求人がより早く探せます。
マイナビAGENT単独の利用だけでなく、メインは大手の転職エージェントに登録し、サブとしてマイナビAGENTに登録するといった利用法もできますよ。
マイナビAGENTを上手く活用して、希望どおりの転職を実現させましょう。