退職願や退職届の正しい書き方とは?違いや封入方法まで詳しく解説

「退職願と退職届ってどう違うの?」「仕事を辞めるときに、どちらを出せばいいかわからない」と悩む人も多くいますよね。
退職願と退職届は、どちらも同じようなものと考えがちですが、それぞれ性質が異なります。
退職願はその名のとおり、「退職したいです」と退職を願い出るための書類。退職届は「退職します」と退職を届け出る書類です。
退職したい旨を初めて上司に伝えるなら「退職願」を提出します。退職願と退職届はどちらも、原則として縦書きで作成してくださいね。
退職願・退職届に不備がないよう気をつけて、円満な退職を目指しましょう。
退職願・退職届の違いとは?退職願で『退職したい意思』を示す
「仕事を辞めたい」と思ったら、退職願と退職届のどちらを出せばいいのか悩みますよね。それとも「辞表」を提出するべきか、と考える人もいることでしょう。
退職願・退職届・辞表は、それぞれ異なるものです。
それぞれの違いを、次の表で確認しましょう。
特徴 | |
---|---|
退職願 | これから退職したい旨を、会社へ願い出るもの |
退職届 | 会社と本人で合意した後「退職します」と会社へ届け出るもの |
辞表 | 社長や取締役、公務員などが退職する際に届け出るもの |
退職願は「退職したい意思(労働契約の解除)」を示すものですから、まずは上司に口頭で申し出ることも可能です。
会社と相談し退職が認められたら、「退職届」を提出しましょう。
法的には「退職届」も書面でなく、口頭のみでOKとされています。しかし会社との揉めごとを避けるためにも、事務手続きの記録として提出しておきましょう。
必要書類のフォーマットが用意されている会社も多いため、退職時に必要な書類については事前に上司に確認してください。
上司に「退職願」を提出後、人事責任者が退職を承認するまでは撤回できる可能性もあります。しかし一度申し入れたものを撤回するのは、好ましくありませんよ。
「本当に退職すべきか悩んでいる」という人は、もう一度よく考え直してみましょう。退職届を出した後「やっぱり辞めるんじゃなかった」と後悔しないためにも、退職後のキャリアプランを考えておくことも大切です。
「仕事を辞めたい」と思ったら、次の記事を読んで「現在の悩みの対処法」や「退職のメリット・デメリット」を確認してください。

退職願・退職届の書き方!書類作成方法と封入までの流れを説明
退職願と退職届は、どちらも手書きで作成するのが基本です。退職願・退職届を書き始める前に、次の3点を準備してください。
- 黒ボールペン(万年筆)
- A4またはB5サイズの白用紙(便箋)
- 白無地の封筒(長形3号または長形4号)
書類の用紙や封筒は、ビジネス用のシンプルなものを選びましょう。
退職願・退職届の作成から、封筒に入れるまでの流れは次のとおりです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【1】退職願・退職届の書き方とは?白用紙に縦書きが基本
退職願・退職届は、A4またはB5サイズの白用紙に手書きで書きます。
退職願と退職届は、どちらも縦書きが基本です。次のテンプレートで、項目ごとの書き方を確認しましょう。
退職願・退職届を書く際のポイントは、次のとおりです。
項目 | 書き方 |
---|---|
1、冒頭 | ・1行目の真ん中、もしくは少し上側に「退職願」「退職届」を書く |
2、書き出し | ・2行目の一番下に「私儀※(わたくしぎ)」と書く |
3、退職理由 | ・自己都合退職の場合「一身上の都合」と書く |
4、退職日 | ・「退職願」の場合は、退職希望日を書く ・「退職届」の場合は、会社と合意した退職日を書く |
5、文末 | ・「退職願」の場合は、「お願い申し上げます」と願い出る ・「退職届」の場合は、「退職させていただきます」と報告する |
6、届出年月日 | ・提出する日付を書く |
7、所属・氏名 | ・所属部署の正式名称と、自分の名前(フルネーム)を下詰めで書く ・名前の下に捺印する |
8、宛名 | ・宛名は社長とし、会社名・役職名・名前を書く ・「様」と敬称をつけ、自分の名前よりも上側に書く |
続いて、退職願・退職届を入れる封筒の書き方を説明しますね。
【2】退職願・退職届を入れる封筒の書き方!封筒裏面も忘れず記入
退職願・退職届を提出する際の封筒は、用紙サイズによって変わります。A4サイズの用紙であれば長形3号の封筒を、B5サイズの用紙には長形4号の封筒を使用してください。
封筒の表面には「退職願/退職届」を、裏面には「部署名と名前」を書きます。
封筒に記入する際のポイントは次のとおり。
書き方 | |
---|---|
封筒表面 | ・「退職願」「退職届」を中央に記入する |
封筒裏面 | ・左下に「所属部署名」の正式名称と「名前」をフルネームで書く |
【3】書類は三つ折りにして封入!折り方・封入する方向に注意
退職願・退職届を封筒に入れる際の、書類の折り方や入れる向きにも注意が必要です。
書類は次の手順で三つ折りにし、封筒に入れましょう。
★マークは、書類の右上を示しています。まずは書類の下3分の1を、上向きに折りましょう。
★マークが上に重なるように、書類の上3分の1を下向きに折ってください。
書類右上の★マークが、封筒の右上にくるよう封入しましょう。
ただし封筒にあらかじめ「のりシール」などがついている場合は、封をしないと見栄えが悪いです。「のりシール」がある場合は封をし、「〆」を記載してください。
白封筒はとくに汚れが目立ちやすいですから、クリアファイルに入れておくなどして保管しましょう。
退職願・退職届のよくある疑問!まずは就業規則を確認しよう
「退職願・退職届」の提出は頻繁にあるものではないですから、いざ提出するとなるとさまざまな疑問が浮かびますよね。
この章では、次のような疑問を解決します。
退職の際に「退職願・退職届」の両方を提出する必要はなく、どちらかを提出すればOK。「退職願」または「退職届」を、退職日の1~2カ月前には提出しておくのが無難です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
退職願と退職届は両方必要?法律上はどちらも提出する必要がない
「退職願と退職届は、両方とも提出する必要がある」と法律で決まっているわけではありません。
法律上は、口頭で「辞めます」と言えば、退職の意思表示をしたことになります。ですから、退職願と退職届のどちらも提出しなくても、法律上は仕事を辞めることができるのです。
しかし多くの会社は、「退職届の提出」を就業規則で定めています。
会社によっては退職届のフォーマットが用意されている場合もあるため、事前に上司へ確認しておくのがオススメです。
退職の際は「就業規則」をしっかり確認し、規定に従って書類を提出しましょう。
どちらにせよ、就業規則に従った書類を提出するようにしてくださいね。
退職願・退職届はどのタイミングで提出?就業規則に従うのがマナー
「退職願は、退職日の3カ月前に提出って聞いたけど本当?」「退職届を提出したら、2週間で退職できるんじゃないの?」など、書類を提出するタイミングにも悩みますよね。
法律上は、退職日の14日前に「退職の意思表示」をすれば退職できます。
しかし、就業規則では「希望退職日の1~2カ月前に申し出ること」と定めている会社がほとんど。法律上、「退職願・退職届を提出するタイミング」については、就業規則に従う必要はありません。
ただし、円満退職したいのであれば「就業規則」に従ったタイミングで書類を提出しましょう。
よほどの理由がない限り、就業規則に従って退職手続きを進めるのがマナーですよ。
退職の相談は「個人的な話」になりますから、上司が忙しそうでないときを狙って「終業後にご相談したいことがあるのですが」と切り出してみましょう。
正しい退職の切り出し方については、次の記事で詳しく説明していますので参考にしてください。

こちらの記事では、退職理由を上司に伝える際の例文も紹介しています。

退職願・退職届の提出は就業規則を確認!円満退職を目指そう
「退職願」は退職を願い出るもの、「退職届」は退職を会社に届け出るものです。
退職願・退職届はどちらも、縦書きで作成します。書類を入れる封筒も、縦書きで記入しましょう。封入する際は、書類の書き出しが右上にくるように入れてくださいね。
書類を提出するタイミングや「退職願と退職届のどちらも必要か」どうかは、会社の就業規則によって異なります。
退職願・退職届を作成する場合は、就業規則をしっかり確認して円満退職を目指しましょう。



- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】