退職切り出し方の正解は?円満退職できる上司への伝え方や報告マナー
退職意思を会社に伝えるときは、正しい切り出し方とタイミングで円満退職につなげることが大切です。
伝え方によっては、会社を辞めにくくなったりトラブルとなったりすることも。その結果、円満退職にはほど遠い状況になってしまうケースもあります。
会社を辞めるといっても、上司や同僚とは今後も関わりがあったり、転職先によっては仕事で再び顔を合わせたりすることもあり得ますよね。
辞める原因は何であれ、社会人としてスムーズな退職を目指したいものです。
この記事では、円満退職につながる正しい退職の切り出し方とタイミング、伝え方について詳しく解説します。
退職意思の伝え方を解説!退職の切り出し方とタイミング
退職の意志を固め、会社側に初めて伝えるときのタイミングや切り出し方について、ポイントを押さえておきましょう。
伝える相手は、社長や人事ではなくまずは「直属の上司」です。
退職意思を伝える時期としては、辞める2カ月前から1カ月前にはしておきたいところ。就業規則に退職の申出時期が決められている会社が多いので、確認しておいてくださいね。
最後の章でも解説しています。
伝える際のポイントは、次の3つです。
- 退職意思の申し出は業務時間外に
- 退職のことは周りに悟られないように
- 退職意思の伝え方に注意
それぞれ説明しますね。
就業時間外がベスト!退職の申し出に向いているタイミング
退職の話は、就業時間外、1日の業務終了後などに切り出すのがおすすめです。
それは、次のような理由から。
- 上司の仕事の妨げになる
- 落ち着いて話を聞いてもらえない
- 自分への上司の心象が悪くなる
そもそも、退職の話は個人的な事情のため、業務時間をそれに割いてしまうことは好ましくありません。
それに、上司の立場としては喜んで聞ける内容でないため、人によっては機嫌を損ねるなどしてその後の仕事がしにくくなる可能性もあります。
どうしても業務時間中に切り出すなら、忙しそうではないときを見計らって伝えましょう。
退職意思を伝えるのに、上司にどう話しかけたらいい?他の社員への気遣いも必要
退職に関する話を上司にするときは、なるべく周りに人がいないタイミングを狙うのがおすすめ。
とは言え、なかなかそうはいかない職場もありますよね。
周りに他の人がいるときに退職の話を切り出す場合は、退職の件だと周りに悟られないようにしましょう。
- すみませんが、少しお時間を頂けないでしょうか。
- ご相談したいことがあるのですが。
話しかける時は小さめの声で、とりあえず「話がある」ということだけ伝わればOKです。
よほど鈍感な上司でない限り、何かしら個人的で重要な話だとわかってくれるはず。
「大事なお話」「今後について」など、退職の話だと周りの敏感な社員に察知されてしまうような言い方は避けましょう。
僕は知られたって別にかまいませんけど。
そうしたら、気まずい空気になるなどして自分も働きにくくなるんです。周りの人にも動揺が広がって影響が出る可能性があるので、会社側も嫌がります。
この時点ではまだ、知られないようにするのが得策です。
上司に退職を切り出すときは自分の意思を「柔らかく」伝える
上司に時間を取ってもらったところで、いよいよ本題である「退職の意思」を切り出します。
「私ごとですが、◯月末に退職することを考えています。」「急な話で申し訳ありませんが~」などと切り出すのがおすすめです。
次のような退職意思の伝え方はよくありません。
- 退職の意思が固まっていないような、どうするかを相談するような話し方をする
- 「◯日までに絶対に辞めます」と強硬な姿勢で話す
退職するかどうかを相談していると誤解されてしまうと、迷っていると受け止められ、引き止められるのは目に見えています。
直属の上司ですから、部下に辞められることは仕事上も痛手ですし、上司として管理責任を問われかねません。
相手にとって良い話ではないのですから、なるべく穏便に済ませるため、相手の立場も考えて言葉を選びましょう。
退職時期については、のちほど「退職はいつ誰に申し出る?退職のマナーをチェック」の章で詳しく解説します。
退職意思を切り出す前にしておきたい3つのこと
いざ退職の話を切り出しても「引き止められたり妥協案を提示されたりして、心が揺れてしまった」「結局退職しない方向で話が終わってしまった」というケースもよくあります。
妥協案が昇進や条件UPなど納得できる話ならよいですが、なかなかそうはいかないもの。
このような事態を防ぐためには、簡単に揺るがない意思を固めることが大切です。次の3つを押さえておきましょう。
- 「本当に退職していいのか」再度考える
- 「いつまでに退職したいのか」退職の期限を決める
- 納得してもらえる退職理由を考える
それぞれ詳しく解説します。
退職を申し出る前に「本当に退職していいのか」再度考える
退職を申し出る前に「本当に退職していいのか」よく考え、決意を固めておくことが大切です。
一度退職を申し出ておきながら、結局職場に残った場合、次のようなデメリットが生じる可能性もあります。
- 「またいつ辞めると言い出すかわからない」と懸念される
- 裏切り者扱いをされ、仕事がしにくくなる
- 昇進や昇給に悪影響が出る
退職を申し出るときは「もう後には引けない」という考えで臨むべきです。
もちろん、ここで考え直して「退職するのを辞める」という選択も、自分が納得できるのなら間違いではありません。
退職の期限を決めておけばズルズル延びることもなし
退職すると決めたら、期限も決めておかないと、ずるずると退職が引き延ばされることもあります。
転職に伴い会社を退職する人は、転職先での仕事開始に間に合うよう、いつまでに退職すべきか考えることが必要です
在職中に転職先を決めてしまうのもおすすめの方法です。転職先への入社が決まれば、必然的に退職することになりますからね。
在職中に転職先を選ぶことのメリットは、こちらの記事で紹介しています。
上司に納得してもらえる退職理由を考える
退職の意志を伝えたら、必ず聞かれるのが退職理由。
退職の理由として、会社への不平不満を言うのはNGです。
退職の申し出を聞く上司も、その会社の一員です。愛社精神が強い人ならなおさら、会社を悪く言われれば嫌な気分になってしまいます。
そこで相手との関係を悪くするのは得策ではありません。
円満退職するには、「自分がなぜ退職したいのか」を見つめ直し、会社のせいではなく自分の将来のため、と納得してもらえる退職理由を考えましょう。
引き止められた場合の対処法は、次の記事で詳しく解説しています。参考にしてくださいね。
ただ、入社3カ月だと会社にとってはやっと仕事を覚えてきた時期でもあります。これから戦力となる時期ですから、強く引き止められることも当然考えられますね。
退職はいつ誰に申し出る?退職のマナーをチェック
退職の報告をする相手の順番・言い方・時期を間違えると、あとでトラブルになる場合もあります。
そこでこの章では、退職を決めたら「いつ・誰に・どのように」伝えればいいのかを解説します。
退職報告のマナーについて詳しくみていきましょう。
退職の意向はまず直属の上司に口頭で伝える!順番に注意しよう
最初に退職の意向を伝えるべきなのは、直属の上司です。
直属の上司を飛ばしてさらに上の役職の人に話をすると、直属の上司としては立場がなくなってしまいます。
とはいえ直属の上司に伝えた後であれば、いつでも誰にでも退職について話してもいいというわけではありません。
直属の上司以外に伝えるのは、退職を社内で正式に通知されてからにしましょう。
退職理由は言い方・伝え方にも配慮が必要!円満退職につなげよう
退職理由は人それぞれ。「もっと違う仕事をしてみたい」「今の職場の待遇に不満がある」「人間関係が上手くいかない」など様々な理由が挙げられます。
しかし先程解説したとおり、不平不満をそのまま退職理由にするのはNG。
繁忙期など会社の迷惑になる時期は避けて!会社側の都合も考慮しよう
退職はタイミングによって会社に迷惑をかけてしまいます。次のような時期に退職の話を切り出したり、退職したりするのは避けましょう。
- 繁忙期
- 重大なプロジェクトが進行している時期
- 人事異動があったばかりの時期
会社側に負担がかかる時期は、退職を切り出すにも退職するにも不適切です。
退職願を出すには期限がある!最短でも退職2週間前までの提出が必要
退職のマナーの一つとして、退職願を出す期限も守らなければいけません。まずは職場の就業規則で退職までの期間が規定されているか、確認してください。
民法第627条によると、契約期間に定めのない場合、基本的には退職申出日から2週間後に雇用契約が終了するものとされています。つまり「退職する2週間前までに、退職することを申し出る必要がある」ということ。
ただし就業規則を確認し、例えば「1カ月前までに申し出ること」という規定があるなら、1カ月より前に退職の意思を伝えましょう。
退職時期とタイミングについて詳しくは、次の記事で解説していますので参考にしてください。
また有給消化が残っている場合、有給休暇の残り日数を先に確認し、退職前に全て消化できるように計画する人も多くいます。
社会人としてのマナーやルールは、最後まで守ってください。
退職の意思表示はベストな切り出し方とタイミングで!
ポイントは「まず直属の上司に話を切り出す」「周りの人に退職の申し出だと悟られないように伝える」「しっかりとした意思を持ちつつ、柔らかい言い方で退職の意向を伝える」ということ。
どのような理由であっても、これまで勤めてきた会社ですから気持ちよく退職したいですよね。
また退職を切り出すタイミングや、退職時期にも要注意。繁忙期や人事異動の時期と被ってしまうと、会社側にも大きな迷惑がかかってしまいます。
退職の申し入れから退職までの期間は、会社の就業規則で定められている場合もあります。退職を切り出す前に必ず確認しておきましょう。
- DODA 第二新卒歓迎!働きながら業界トップレベルの技術を学ぶモノづくりエンジニア募集
- リクナビNEXT 約8割が未経験からのスタート!大手商社でグローバルに活躍できる人材を募集中!
- マイナビ転職 女性の働きやすさ抜群!有給消化率98%の有名メーカーで事務スタッフを募集中
- エン転職 フレックス制で自由な社風!未経験者OK!平日夜・土日面接OK
- @type 残業月20h未満/年休125日/定着率95%【入社祝金アリ】